ようこそ真光寺ブログへ。
目指せ1000記事投稿!(2021・4月1日現在922本)
なむあみだぶつ
真光寺公式LINE開設→
2013/3/26
春のお彼岸に、真光寺信徒である戸田充代さまから、歌集を謹呈いただきました。
『花のかたち -戸田充代歌集-』 角川書店刊
今まで短歌に深い興味を惹かれた記憶はなかったのですが、一気に読むことが出来ました。大変すばらしい歌集です。
短歌や俳句をたしなむ方には、
@ 類稀な観察眼
A 日常を非日常に変換する感覚
B @とAを文字に置き換える語彙力
とが相まっておられるようです。
中には驚くほど仏教的な歌がありましたので2〜3ご紹介しましょう。
ひとひらの 花びら落つるそのさまも 人死するさまも 「散る」と言ふなり
坂の上に 何あらんかと登りては また坂のあり 坂のぼりゆく
眼を閉ぢて 耳を澄まして考へる 「闇」といふ字の 中にある音
特に3句目は、衆生が闇の中にありて聞く名号の声 に通じる法の味わい深いものとなっていますね。

1
2013/3/23
今日は某家の満中陰法要。
当家の施主はまだ32歳。
母上が37歳の時に死別し、このたびは父上の急逝にての法縁。
施主の姉上は嫁いだ身であることから、若い施主は悲しみをこらえて当家の行く末をも案じて気丈に振る舞われていました。

最近ではご法事の場で、【施主のあいさつ】が めっきり無くなりましたが、当家の施主は読経と法話が終わるとおもむろに、
「一言挨拶させていただきます・・・」と、親戚方にご挨拶。
途中で言葉が詰まったので、ついつい
「気持ちは十分に伝わっていますよ」と横から口出ししてしまいました
。
この若い施主さんの行動に触れ、何だか清々しい気持ちになりました。
法話では、
「お父さんは亡くなった、居なくなったのではないんです、仏として生まれ変わったんです、存在してくれたことに感謝いたしましょう」・・・旨の話を目の前でよく聞いていただきました。
施主(家の当主)さんは、やはりこうでなければいけませんね。
ホスト役として親戚・僧侶を迎え、一番近いところで仏法に遇っていただく、ということですね。
ちなみに施主さん、足のしびれが限界で立ち上がった途端に、思いっきりコケたのは御愛嬌でした。

1