ようこそ真光寺ブログへ。
目指せ1000記事投稿!(2021・11月27日現在941本)
なむあみだぶつ
真光寺公式LINE開設→
2016/11/20
当方の報恩講も終わり、ホッとしているところですが、法衣の管理・移動方法云々、気になりだしたら仕方がありません。今回は半装束念珠と称する、儀式用の二連珠の収納について、身近なものが役に立ちました。
黒くてわかりづらいですが、これは門徒の皆様が用いる「門徒式章(≒袈裟)入れ」です。
これがちょうどサイズよく収まり、カバンの中でも房がもつれることはありません。
さて、一つ問題が片付いたが、今度は永年懸案の「七条袈裟」の新調について、である。
重要な法要に着用する上質なのは2領ほどあるにせよ、日常の葬儀に用いている七条袈裟の痛みが目立ち始めました。もう住職の立場でもありますし、ある程度の価格帯に手を出してもいいかなとも思っておりまして・・・。
門信徒の方々は結構、我々がどんな装束をしているか、見ておられるものです。
そして聞きたくないけど「○○寺のお住っさんはいつもクタクタのん着てはるわぁ」というグチもチラホラと。
そうなんです、我々は決して個人の趣味だけで法衣を選んでいるのではないのです。見られてナンボの世界なんです。お念仏の威厳が法衣に現れるのです。
「ウチとこのお住っさんはやっぱり一番やぁ」と誇りに感じていただくこと、それも世俗的なことですが大事なことだと思います。
カタログをニヤニヤしながら見つめる時間もまた法悦のひとときですな。既存の色衣とのマッチングを頭の中でシミュレーションして・・・。
法衣は確かに高価なものなかりですが、長年使い続けることが出来るという点と、身業説法じゃないけど、後ろ姿から仏法が尊いものなんだなという感覚を抱いていただけるのならば、それは決して高いものではないでしょう。
まぁ、こんなこと言ったって、分かる人には分かる世界で、分からない人にはとことん共感できない世界なんでありましょう。
法衣はド派手じゃダメなんです。どこまでも上品で、どこまでも秩序と調和の世界です。

4