恵日山真光寺 ブログの間
ようこそ真光寺ブログへ。
目指せ1000記事投稿!(2021・11月27日現在941本)
なむあみだぶつ
真光寺公式LINE開設→
最近の記事
悪人とは私のことです。
近江商人の源流を求めて
無宗教からの扉
長野へ錫杖
今週は忙しいです
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (3)
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2022年1月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年9月 (1)
2021年8月 (3)
2021年7月 (4)
2021年6月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (4)
2020年12月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (2)
2020年4月 (5)
2020年3月 (3)
2020年2月 (1)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (3)
2019年7月 (3)
2019年6月 (3)
2019年5月 (4)
2019年4月 (4)
2019年3月 (2)
2019年1月 (4)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年9月 (3)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (3)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (3)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (6)
2017年9月 (3)
2017年8月 (5)
2017年7月 (6)
2017年6月 (4)
2017年5月 (4)
2017年4月 (5)
2017年3月 (5)
2017年2月 (4)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年9月 (3)
2016年8月 (5)
2016年7月 (4)
2016年6月 (6)
2016年5月 (6)
2016年4月 (4)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (3)
2015年9月 (4)
2015年8月 (4)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (4)
2015年1月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (7)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (7)
2014年3月 (4)
2014年2月 (7)
2014年1月 (6)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (5)
2013年8月 (5)
2013年7月 (5)
2013年6月 (9)
2013年5月 (7)
2013年4月 (8)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (4)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年9月 (6)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (4)
2012年5月 (6)
2012年4月 (5)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (7)
2011年12月 (3)
2011年11月 (7)
2011年10月 (11)
2011年9月 (7)
2011年8月 (6)
2011年7月 (6)
2011年6月 (8)
2011年5月 (6)
2011年4月 (3)
2011年3月 (6)
2011年2月 (7)
2011年1月 (5)
2010年12月 (1)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (6)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (6)
2010年5月 (8)
2010年4月 (1)
2009年12月 (3)
2009年11月 (4)
2009年10月 (4)
2009年9月 (4)
2009年8月 (3)
2009年7月 (4)
2009年6月 (6)
2009年5月 (5)
2009年4月 (6)
2009年3月 (10)
2009年2月 (6)
2009年1月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年9月 (6)
2008年8月 (9)
2008年7月 (10)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (7)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (8)
2007年12月 (8)
2007年11月 (10)
2007年10月 (10)
2007年9月 (9)
2007年8月 (10)
2007年7月 (8)
2007年6月 (12)
2007年5月 (8)
2007年4月 (9)
2007年3月 (10)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (7)
2006年11月 (7)
2006年10月 (6)
2006年9月 (8)
2006年8月 (7)
2006年7月 (7)
2006年6月 (6)
2006年5月 (1)
2006年4月 (3)
2006年3月 (4)
2006年2月 (3)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2017/5/27
「大衆宣伝に騙されるな」
住職の徒然日記
・・・前回の答えは
「経蔵」
でした。
お経を堅固に守るのはやはり鬼、といったところでしょうか?
意外かと思われるかもしれませんが、ようやくスマホデビューです。スマホとわざわざ言うのもくだらないことで、いくつかある通信機器の一つです。
理由は今まで、docomoだのauだの、いわゆるキャリア事業者”の利用料金が高額過ぎたのと、複雑な料金(金融)システムに当初より嫌気がさしていたからです。最近では電気料金とセットにすればお得だとか、ショップ店員のなりふり構わない営業姿勢に、こちらの理解と辛抱が伴いません。
そもそもこれほど普及したものに月に7〜8000円も払うことに理解できません。更にはスマホ本体を月賦で契約させられるのも貧乏臭いし、2年未満に解約すると高額な違約金が発生等々・・・。
ややこしい話は割愛しますが、2年前ころでしたか、国の総務省が通信会社にSIMロックを解禁するように大手事業者に通達し、利用者が幅広い選択肢を与えるようにしました。
海外ではプリペイド式や、機種本体と通信事業者は別(つまりSIMフリー)というのが当たり前なんですが、日本はその点特殊で、独占禁止法に抵触しないのかと思うほど利用者の自由が少ない国
なんです。
今ではかなり幅広い選択肢があります。が、それを比較検討、決断するのに1年くらい経過したと思います。皆さんは十分な調査の上、ご検討下さい。
大体ですね、白い犬のコマーシャルを筆頭に、これだけ普及しといて新聞1面広告など
莫大な宣伝費用は誰が負担しているのか、と一度でもお考えになったことはありますでしょうか?
。
ということで、auに決別し、電話番号移行(MNP)経費を負担し、SIMフリーのiPhone7プラスを一括で買い、通信契約はビッグローブの格安プラン(月;2000円ほど?これをSIMシェアプランにして坊守分とiPad通信分も解約して安くする予定)にしました。街中で利用する分には公共Wi-Fiを利用すればいいのだし、外で動画を見続けることもないし、低容量のプランで十分です。
総務省さん、ありがとう。今後もあらゆる分野での規制緩和、よろしくです。
そういえばiPadは3年ほど前に買い替えましたが、当時はSIMフリー版が国内解禁されておらず、香港のexpansisとかいう業者から購入し、月額1000円のデータ通信契約を入れておりました。
他にもたくさん言いたいことはあるのですが、皆さん、
相当調べないと損をし続けますよぉ。一般大衆が熱狂している・大々的に宣伝しているものには裏がある
ということです、ハイ。アホなコマーシャルによって愚民化されてはいけません!!
メールはGoogleが提供しているG-mailを使えば、どの端末からでもやり取り出来ます。ようやく事務連絡手段の一元化が出来ました。
機械モンばっかり触っていたら、くだびれますので、同時にフウランのメンテナンス。
鉢は2〜3年に1度の植え替えが負担で見た目もよろしくないので、池の岩場に展着させることを数年来試み、8割方成功でしょうか?
肥料は洗米時のとぎ汁を薄めたものを週一くらいで。
弱っている鉢はこのように入院(?!)させて様子を見ます。
そうそう、このブログはパソコンから読まれることを前提に編集しています。スマホで見られている方は、PC閲覧モードなどでご覧になれば見やすいと思います。
4
タグ:
SIMフリー
フウラン
投稿者: 管理人 釋 世雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/20
「宗祖降誕会を控えて」
住職の徒然日記
ご本山では宗祖降誕会法要が行われています。
19日には所用を済ませに上山してきました。次男坊と二人で。楽しかったです。
以下、写真はiPhone7プラスにて。恥ずかしなら私この度スマホデビューなんです。めちゃくちゃキレイに写ってますね。・・・アマゾンドライブを用いて写真の移動も自由自在です。一眼レフが売れないわけだ。というか、一眼はオーバースペック(性能過剰)なんですね。
まずは大谷本廟へ。ここの第一無量寿堂(納骨堂)の諸々の確認のため、恥ずかしくて言えないくらい久方ぶりに行きました。仏壇内の「過去帖」の諸問題があって。
本刹では明日からの宗祖降誕会以法要の準備が行われていました。これも見事な幕ですね。なんかワクワクしますね。
御影堂(上)と阿弥陀堂(下)の瓦の違い、ご存知でしたか?
※ヒント;鬼ではないけど鬼瓦
「浄土真宗の本堂・諸堂では鬼瓦は使わない」、説。おおむね正しいのですが、本山にも鬼瓦を使ったある建物があります。さて、正解は? 次回にて!
2
タグ:
降誕会
大谷本廟
投稿者: 管理人 釋 世雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/5
「陽春の諸事案内」
住職の徒然日記
先のAIの記事にはドン引きされた方も多かったでしょうか?!
「物事は悲観的に考えた方がいい、リスクに備えろ、という」経営者的視点で述べたまでのことです。一般の方々には当分は関係の無いことだと思いますのでご安心を。
しか〜し!そろそろ本山では早急に【AIと宗門】研究部会を立ち上げるべきだと思いますがね。大法要期間中は一般社会の現状に気が付かないというリスクがありますから。
閑話休題、五月は薫風のもと各地で蓮如忌がお勤まりになります。大阪は蓮如上人のゆかりが深い土地です。伝統奉告法要に注目が集まりますが、蓮如上人のことを決して忘れてはなりません。
本願寺堺別院
久宝寺御坊・顕証寺様。この度、御住職法統継承の御慶事に当たられます。ブラボー。
門前の掲示板です。「春風を以て人に接せよ」。
鯉のぼりがいい感じです。賑やかになりました。
漢語を冠して解説を附す、というのがマイブーム。
前住の残した和紙ハガキを使って「一字法語」も始めてみました。
5月21日午後5時からは本願寺津村別院で真宗佛光寺派の教学部長・吉田譲師による掲示伝道のお話があります。本山佛光寺様の標語が評判を呼んでいます。吉田師は大学院当時の大変お世話になった先輩ですので、多忙な日ですが必ず、必ず、聴講に馳せ参じます。
2
タグ:
子どもの日
蓮如忌
吉田譲
投稿者: 管理人 釋 世雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
真光寺公式LINE
LINE QRコード
カレンダー
2017年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ノンジャンル (39)
仏教・真宗 (157)
本山・宗門 (13)
住職の徒然日記 (86)
真光寺のいろいろ (254)
管理人の趣味 (90)
時事ネタを斬る (104)
荘厳・仏華 (35)
良書・良音紹介 (62)
住職継職慶讃法要 (5)
親鸞聖人750回大遠忌 (27)
本堂平成大修復 (53)
環境問題 (15)
子育て抄 (11)
リンク集
恵日山真光寺web本編
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”