ようこそ真光寺ブログへ。
初めてデザインを変更しました。
目指せ1000記事投稿!(2021・2月1日現在918本)
なむあみだぶつ
2021/2/26
今年の1月・2月は葬儀が殊の外、多い月でした。
そんな折、友引の日に葬儀が当たり、棺の上にこのようなお人形さんが置かれてあり、納棺され共に火葬されることが多々あります。人形も迷惑な話だ・・・。

迷信とは根強いもので、今は令和、21世紀になって20年も経つのですが、いまだ前近代的な風習は根強く残っております。我々僧侶は迷信を啓蒙し、「正信(しょうしん)」を説くのが主ですから、おかしいことはおかしい、と説くのが仕事です。
いったい、我々仏教者は何を説いていたのだろうか・・・。
いまだ迷信が打破されておりません。
友引に関して僧侶仲間と話をしていたときに、試すような聞き方をしたのですが「なぜ友引に葬儀がタブーとされているかご存知ですか?」と聞けば「知らない、浄土真宗は迷信を嫌うからかな?」というような回答をされました。
私は仏事のプロである僧侶が「理由を知らない」、と聞き茫然としました。浄土真宗以前に仏教諸宗派の僧侶の方々も似たような対応ではないでしょうか。むしろ友引には葬儀をしない、と公言する方もいるかもしれません。・・「孫氏の兵法」を語るまでもなく、敵を倒すには敵の素性を知らないといけませんのに。
僧侶が、世間一般に友引を避ける意味を知らないで、どうやって門信徒に教化できるのでしょう?
件の葬儀で還骨勤行・繰り上げ初七日(初七日ではないですよ、繰り上げ初七日!)の時に次のようなお話をしました。
「トモビキってどんな漢字を書くのかご存知でしょうか? 友達を引くと書いて“友引”?いいえ、間違いです。正しくは“共引”ですよ、ハイ。カレンダーが間違っているんです。仏滅は物滅ですしね。教育が十分でない時代にできた暦が元になっているからこうなっているんです。印刷表記そのものが間違っているのです。友を引くでは意味が通らないのです。
・・・皆さんは日の良し悪しにお詳しいようですが、それではトモビキの前・後は何かご存知でしょうか? え?!ご存知でない!? 必ず前の日が“先勝”で後が“先負”ですよ。すると間に挟まれた日は必然的に引き分け、すなわち“共引”ではないですかね?
・・・それに最近は“家族葬”でしょう?そもそも“友達を呼んでいない”んだから尚更、トモビキを気にすることはないんじゃありませんか?」
ここまで言うと決定的なようで50代以下の方になると「今の話で目から鱗が落ちた」、と後で言われます。ご清聴ありがとうございます。
それでも高齢者の中の何人かは「お住っさんはまだ若いから、昔からのしきたりが分からないんだ!」と言われ、喪主の意向を無視して場を仕切り出す人が散見されます。こういうのを「老害」と言います。
肝心のお念仏や往生浄土の説法などしてみても、その人には今度は満中陰が三カ月に及ぶことを気にし出し、35日の件だが・・・と上の空です。
住職、「次はあなたの番ですよ」と言いたいところをグッと堪えます。
迷信とは、フェイク(虚構)です。信心はトゥルース(真実)です。
厄介なことにフェイクは一見、ホンモノのように存在しているのです。偽と真実を聞き分ける耳が必要です。それを親鸞聖人は『教行信証』に著されておりまして、その耳のことを「信心」と言っておいでなのです。
フェイクに翻弄される人の人生もまたフェイクです。
ホンモノを知らずして命終えることを「空しい人生」というのです。貴重な一回きりの人生、そんなことでいいのですか!?
僧侶の中にも、資格を取っていても「フェイク」はいっぱいいます。世間話ばかりで法話そのものをしない僧侶もいっぱいいます。
それを「虚無僧(コムソウ)」というのか、ひと昔前に京都の四条大橋あたりにいましたが、あれも偽物僧だったそうですね・・・。シャレにもなりませんが。
・・・とにかく、私は筋の通らない話ほどイヤなものはないのです。
ご縁ある限り、ブログや寺報の執筆、口頭で以て真実を伝えていきたいと思います。

5
2020/9/15
タカラジェンヌを養成する宝塚音楽学校では、先輩が乗車しているかもしれない阪急電車への挨拶などの暗黙のルールを廃止した、という。

当方、知り合いにも宝塚出身の方がいらっしゃいますが、愛らしさの中に、凛とした意志を感じられます。
礼儀も知らず、敬語も使えず、非礼を指摘すれば逆ギレされる不条理な世の中で、青春時代のわずか数年の内に叩き込まれることはその後の人生の成功を左右するといえるでしょう。
「礼儀」は反対から読めば「儀礼」と読みます。
本願寺の門をくぐる前、龍谷大学でも礼拝堂の前を通るときや、校門をくぐる前後は今でも頭を下げる光景を目にします。
阪急電車への礼は流石にびっくりしましたが、見ていて決して滑稽なものではありません。
敬いの対象へは、人から指図されることなく自ずと頭が下がるもの。
頭を下げないということは自分が一番エライということを主張することだ。
こういう輩が増えると社会が機能しなくなる。
礼儀や儀礼を重視しないもの、それは「動物」なんですよねぇ。

2
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》