2009/9/30
さて、前回の続きの話。
ハゼは一年で一生を終えることが多い魚。
中には二年生きるものもいるがその割合は・・・・
そういうデータがあれば見たいもの
本題はハゼの産卵について。
涸沼という場所において、自分の中では、川を下って行って河口域辺りで産卵するものと漠然と考えていた。
しかしながら、そうではないのではないかという疑問が湧いてきた。
涸沼内で産卵が行われ、そのまま涸沼内で一生を終えてしまうのではないかということ。
(そうに決まってるでしょ、と知っている方いたら詳しく教えてくださいな)
何故川を下っていくという考え方に縛られていたのか・・・
おそらく年による釣果の大きな変動があることや、それ以外の知識から来ていたのだと思う。
いろいろな視点で考えてみれば、もっと早くそのパターンの可能性に気付くべきだった。
ただ、どちらにも可能性があるとは思うのだが。
いずれにせよ、考慮すべきことが増えたのは面白い。
この辺りに着目して、いろいろデータ集めができればよいなぁ。

0
2009/9/27
ハゼの話の続きの前に、思いだしたことを。
だいぶ前に、涸沼のシラウオを見て考えたこと。
シーバスが稚アユを追うのは有名な話だが、シラウオに関してはどうなのかと思ったことがある。
これはシラウオも川から海に降りるという生活史があり(この時点ではそう考えていた)、稚アユのパターンに準ずるのではないかと考えたから。サイズ的にも餌になっておかしくない。となれば、シラウオを追ってくるパターンというのもあり得るのではないか?
で、その考えを出したときに一調べしてみた経緯がある。結果、涸沼のシラウオは、涸沼内で生活史が完結してしまっていて、海まで下りないということがわかった。霞ヶ浦・北浦・牛久沼でも陸封型となって生息しているとのことだった。涸沼の場合は汽水湖なので、陸封型というのもちょっと違う気もしているが(塩分濃度があり、海に行く必要もないという観点から)。
ただし、涸沼の場合、イシカワシラウオが海から産卵のためにあがってくるらしい(冬季)。これは時期的にシーバスとはタイミングがあわないので特に気にしなかったが。
なんでこんなことを思い出したかというと、
昨日、漁協のおじちゃんが言っていたハゼの話が気になっていたから。
この話はまた次に。

0
2009/9/26
今朝はhiro1さんが釣りに来ていたので、ハゼ釣りに合流。
先日良かったポイントは見事に不発。別のポイントに行き、かろうじて釣果にありつけた。
ここ3回ほど、データ集めを兼ねてあまり間をあけずにハゼ通いをしているので、いろいろと考えさせられている。

まず今年はこの時期になっても未だに非常に型が小さいということ。成長が遅い原因は何かと思っていたところに、一つの考えを聞けた。天候が悪かったのが要因では?というもの。
なるほど、なんとなく因果関係があるのかもしれない。論理的に因果関係を繋げてみる価値はあるかもしれない。
ちなみに小型が圧倒的に多い中、良型をかける方法があることにはあった。
これはhiro1さんも同じことに気づいていたので、間違いなさそうな一つの事実。
これにはタックルが左右されるので、意外とハゼ釣りだからとバカにできない。
アタリもシビアで置き竿だと掛けられない魚も多くいた。
最もこれは今の状況の話なわけなのだが・・・

2
2009/9/23
今朝は海に向かう予定だったが、風邪を引きだるいし、お腹も撃沈、そのため近場の釣りへ変更。
昨日の餌の余りを消費すべくハゼ調査に。
昨日とは違うポイントへ。
ここでもすぐに反応が出たが、そこから先は昨日とは違った。
絶えずアタリが出る。昨日のポイントより魚影が濃いのは確か。
ただし、非常に小さいのがかなりいるらしい。
そこそこのサイズも釣れるが圧倒的に小型主体。個人的キープサイズが4匹とか3匹に1匹程度の割合。
数は釣ったが・・・10月にはそれなりに育ってくれていることに期待。

ハゼ釣りシーズンで釣り人が多い時は、漁協の方がお金を徴収に回ってくる。
日釣り券は500円だったか。
自分はシーバス狙いで河川に行くので、雑魚年券所有。これで、ハゼもOK。
年券が唯一まともに役に立つ瞬間(笑)

0
2009/9/22
ハゼ狙い。
行こうと思いつつなかなかタイミングが合わず今日の出撃となった。
10月に友人と天ぷらパーティーをしようということになっているので、その様子見。
投げてすぐに反応が出たので、これはぼちぼちいけるかと思ったが大失速。
魚の食いが止まっている時間が長かった。
40いかないくらいのローペース。
おまけにサイズが小さくリリースが多くなってしまった。

ポイント選定を誤った可能性もあるので、次の土曜あたりにポイントを変えて再調査予定。
昨晩から喉の調子が不調で、今日もそんな状況で釣りをしてたら帰ってからグッタリ。
むぅ、完全に風邪っぴき。

0
2009/9/17
青物を狙いに行こうと思いつつ、時間の関係で、なるべく近場のポイントへ足が向かってしまう今日この頃。
近場だと睡眠時間を増やせるのが嬉しいわけです。
なにせ最近疲れが後からどっと出てくるようになってきたので。
睡眠は重要なのですよ。

今朝も最寄でシーバス狙い。
釣り始めの頃はルアーへの反応があったが、フックアップさせられず。
そのあと追い方が変わってからはなかなか思うようにルアーを追わせられず。
かなり苦戦。
不完全燃焼なので、また行っときますかね。
青物は連休にでも・・・台風がね、微妙なところですけど。

0