2011/3/28
昨日、短時間でしたが県央の海を見に行ってきました。

ひどいところはひどいし、方やここ本当に津波が来たのだろうかと何の変哲もない場所も。そのギャップが不思議な感覚でしたが、夜になると海沿いの町は暗く普段とは全く違う装いでした。
被害にあった地域では人に厳しい状況を与えていますが、魚たちには今回の津波はどんな影響を与えているのでしょうか。

0
2011/3/24
今回の震災で我が家の損害は軽微ですみました。
食器が5つほど割れたぐらい。
テレビも落ちなかったし、時計は落ちたものの破損せず、食器棚も倒れず。
家電は全て無事。
特に耐震装備をしていたわけではなかったのですが、たまたま揺れの衝撃を受けにくい状態になっていたようです。
釣り具の方ですが、これもほとんど問題なし。
一番新しいメバルロッドが少し心配な状態だったぐらい。
これについてはまだ試していないのでどうだかわかりませんが。
そんな状態だったので、義援金に回す余裕ができました。
震災全体向けに日本赤十字と茨城のために県の災害対策本部へと分けてみました。

0
2011/3/23
今晩のおかずはブリの照り焼きでした。
「今日は天然ブリなんだよ」と奥さん上機嫌。
「んっ?こりゃ寄生虫だぁね」自分発見

ブリ糸状虫登場。
次いで奥さんも食べていたブリから発見。
上機嫌から一転大撃沈。
「魚嫌だ(怒)」
しばらく我が家の食卓から魚は消えそうです・・・(泣)

0
2011/3/22
何といっても福島第一原発。
茨城ではJCO事故もありましたが、正直あまり実感がなかったのが事実です。
あのときは10km圏内で自宅待機か何かがあった記憶があります。
記憶があったという程度で割と他人事に近い意識。
どうにかなるだろうぐらいです。
しかし今回はこの先どうなるの?という強い関心があります。
県央から県北にかけて主に釣行しているわけですが、悪い方へ進んだ場合釣りができなくなるのではないかという危惧があります。
現データ上は過剰な反応はいらなそうですが、いつ悪い方へ転がるかわからない不安があります。
実際に県内放射線量の変動をみて、放射線が出ていることを実感しています。
過去のデータと比較すると何が起こっているのか考えてしまいます。
県北エリアの測定値はこちら。
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index2.html
県央エリアの測定値はこちら。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
今は現場の方々を信じるのみ。

0
2011/3/21
家からガソリンスタンドもスーパーも徒歩3分で行けます。
おかげでガソリン給油待ちも自宅に居ながらできるので、待機時間はほとんどなく給油できました。
震災後初めてスーパーに行ってきましたが、思った以上に普通に買い物ができました。
1週間前の状況とは大違い。
こんなに商品があっていいのかなと思うほどです。

0
2011/3/19
現在通勤に自転車を使用中です。
片道10kmないぐらいなのでさほど大変ではありません。
今日は午前中出勤だったのですが、天気もいいので帰りにちょっと寄り道。
川の様子を見てきました。

青みがかった緑色をしたこの時期らしい川の色。
岸に近いところには数多くの小魚の群れ。
さも何事もなかったかのような落着きがありました。
被害を大きくしているのは人間自身でしょ。
地球を支配していると勘違いしているから「想定外」なんて言葉出てくるんだよ。
そんな風に言われている気がしました。
さて、気になるのは海です。
こんな様子が出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000060-minkei-l08
思ったよりひどい有様のようです。
海の方も近々見てこようと思います。
復興に向けちこっとお手伝いしています。↓
GALLERY MIKASH

0
2011/3/16
某ネット釣り具ショップさんに発注しておいた。
コンビニ支払を指定。
在庫がなかったので、商品入荷次第コンビニ支払案内メールを送るとのメールが先週頭に来ていた。
地震に遭って、そんなことはすっかり忘れていた次第。
電気が復旧してPCメールを確認すると「入金お願いします」メールが届いていた。
地震の翌日の配信。
まぁね、発注したのだからシステム上こんなときでも当然ですよ。
さらにその後、
「東北地方太平洋沖地震による影響につきまして 」
とのタイトルで再びショップさんから。
某ショップユーザーさんには届いたかと思います。
>被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、
>心よりお見舞い申し上げます。
>関東以北のメーカー様、仕入れ先様にも影響があり、心痛極まる思いです。
>一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
>弊社では、現在まずショップとして、お客様にできる限り商品をお届けできるよう
>全力で対応しておりますが
うんぬんとの内容。
そして、下記案内。
■当面お届け全般を見合わせている地域
・北海道地方
・東北地方(青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県)
・関東地方(茨城県)
うーん、正直このメールを見たときには悲しかったですねぇ。
自分の住所は茨城県。えぇ、一応被災地域なんです。
電気が来ていなければコンビニのシステムも十分機能しないことが考えられる訳です。
被災者にお見舞い申し上げるなら、届けられないというのなら、
送り先住所を確認して、被災地域の方への入金期間延長なりなんなりの配慮があっても良かろうかと。
企業のそんな「配慮ある姿」が見えるメールが来ることを期待してみたがなさそうです。
本当に全力かい?
システムとはいえ、何だかなぁ。
以前のクレジットカードデータ流失後の対応で企業の影がちらっと見えましたが、
今回また影の部分が見えてしまった思いです。

0