2009/8/17
山里の方面に出かけますと 山際によく見かける
オレンジ色の花
「キツネノカミソリ」 と言うそうです
ちょっと 調べて見ました!
URL
http://pm-pipi.com/
キツネノカミソリは 本州から九州に生育し
ヒガンバナ科の植物で
花が咲くときには葉がない
早春からスイセンに似た葉を展開
夏草が茂るころには葉が枯れ 花茎を形成し
花を咲かせる
キツネノカミソリはお盆ころに
ヒガンバナはお彼岸に花を咲かせ
なにやらご先祖様と 因縁のある植物である
ヒガンバナが 人里の刈り取り草原や
河原だけに生育するのに比べ
キツネノカミソリは
林縁や明るい落葉広葉樹林に生育
名前の由来は葉の形が カミソリに似て
花の色がキツネの体色を イメージさせ
花だけが咲いているのが 奇異であることも
関連しているのかも ・・・ なのだそうで
初めは百合科の花かなぁ? と
思っていましたが
名前にもびっくり ヒガンバナ科だそうで
なるほど ・・・ と納得!
まだ少し早いようですが
川原ではヒガンバナも
咲いているのを見かけました!
かと思えば ・・・
家のプランタでは苺の花が 咲いております
また写真をUPいたしますが ・・・
季節が判らなくなってしまいますね
また 苺を収穫出来るのは嬉しいのですが
「

」 がいっぱいです
1 | 《前のページ | 次のページ》