2010/3/2
ミパギジナ調査 ★離島漁業再生支援交付金事業
今日から4日間、久松パナリ沖と与那覇湾の
漁場再生を目的にその前段階として
ミパギジナ(正式名称ウラツキガイ)の
生態調査です。まず初日の今日は、
久松の海での調査。
船も2隻の大人数で、出港です。

・・・が、調査の漁場に到着したものの
まだ潮が引ききっておらず、30分ほど
船上待機。。。

さぁ、みんなで一斉に浅瀬に向って歩きます。
テクテクテクテクっと・・・。

みんなで手分けしてあっちやこっちを
スコップで、掘りまくる!!!

これがミパギジナ。
貝の周りにうっすらと赤い色が
あるとてもキレイな貝です〜。

約10箇所を掘ってはザルで洗い、
ミパギジナを探しだす。

漁協の職員も、一箇所づつ写真を撮り
場所によって数の違いを記録に残します。

たまに混じる別種の貝。
今日の夕飯のおかずかな???
さぁ、明日からも3日間、
頑張るかな〜。

http://www1.odn.ne.jp/inocchi/
漁場再生を目的にその前段階として
ミパギジナ(正式名称ウラツキガイ)の
生態調査です。まず初日の今日は、
久松の海での調査。
船も2隻の大人数で、出港です。

・・・が、調査の漁場に到着したものの
まだ潮が引ききっておらず、30分ほど
船上待機。。。

さぁ、みんなで一斉に浅瀬に向って歩きます。
テクテクテクテクっと・・・。

みんなで手分けしてあっちやこっちを
スコップで、掘りまくる!!!

これがミパギジナ。
貝の周りにうっすらと赤い色が
あるとてもキレイな貝です〜。

約10箇所を掘ってはザルで洗い、
ミパギジナを探しだす。

漁協の職員も、一箇所づつ写真を撮り
場所によって数の違いを記録に残します。

たまに混じる別種の貝。
今日の夕飯のおかずかな???
さぁ、明日からも3日間、
頑張るかな〜。

http://www1.odn.ne.jp/inocchi/
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ