ロータリークラブとは、「奉仕の理想を各人の個人生活、職業生活及び社会生活実践の基盤とすることに同意した実業人や専門職業人によって構成されたクラブ」と定義されています。
実際には、会員同士の親睦を深め、自己啓発を進めながら、自分の職業を生かして世界や地域に奉仕していくことを目指しています。
1905年アメリカのシカゴにおいてポール・ハリスという青年弁護士によって誕生し、現在では全世界に34.216のクラブがあり、120万人以上のロータリアンがいます。
日本でも2.300のクラブがあり、89.043人のロータリアンが活動しています。
具体的には、クラブ奉仕、社会奉仕、職業奉仕、国際奉仕があり、ロータリーでは4つのテストとして表しています。
1.真実かどうか
2.みんなに公平か
3.好意と友情を深めるか
4.みんなのためになるかどうか
都留ロータリークラブでは、毎週木曜日に例会があります。
昨日は例会後にやまびこ競技場へ時計を設置しました。
ロータリー活動の社会奉仕です。
さて、今息子は野球倶楽部で合宿(千葉県)へいっています。
写真は朝、初狩のパーキングで待っているところです。
野球が好きでたまりません。

山梨県人気ブログランキングに参加しています。応援お願いします。

0