先週、関東地方では春1番が吹き、暖かくなってきました。本格的な春という感じですが、野菜の苗作りとか、ジャガイモの植付けなどは少し早目にやった方が良さそうです。先週、玉ねぎのマルチを外し、追肥をやったもののかなり多目にやってしまい、どうしたものかと悩んでいましたが、幸い(?)なことに今朝はかなりの雨となり、幾分は流れてしまったようなので、もしかしたら良かったのかもしれません。最も、せっかくの肥料が雨で流れてしまったとしたら、馬鹿な話ですが、やたらと追肥が効いて玉ねぎの茎だけが大きく育っても困るので、何とも言えません。ジャガイモは今週末に植える予定で、畝に堆肥として牛糞を入れました。堆肥は肥料ではないことから、堆肥を入れるのが良いとは思いますが、JAの販売店から購入する堆肥には黄金虫の卵が入っているらしく、畑にまくと黄金虫の幼虫(らしいもの)が増えることから、我が家の畑にはあまり使いたくないと考えてます。
畑にはキャベツが少しだけ残っていますが、ヒヨドリらしい鳥がキャベツの葉を食べているようです。その他にキジバト、ジョウビタキなども見ますが、2年ほど前、ジョウビタキを畑で見た頃はキツツキみたいな音で鳴いていましたが、去年あたりから鳴き声は聞かなくなりました。今年は雄だけではなく、雌らしい鳥も見ましたので、安全な場所と考えているのかもしれません。餌として蜜柑を切って置いていることから、メジロもかなりの頻度でやって来るし、四十雀も巣箱にやって来ます。四十雀の巣箱は3つあることから、四十雀がどの巣箱で巣作りするのか興味がある処です。せっかく3つも準備した巣箱なので、せめて2つは使ってほしいものですが、野良らしい猫も畑や庭を闊歩(?)していることから、それなりの注意が必要です。庭ではそろそろ水仙の花が終わりに近づき、ボケの花が咲き出すようです。ボケと言えば赤い花ですが、我が家で咲いているボケは何故かピンクで目立たなく、ボケた花ですが、遠からず赤のボケも咲きそうです。
長ネギの種をそろそろまく必要があることから、プランターの土を整理して乾かすために広げていたら、あっさり猫に糞をされてしまいました。畝を耕すとすぐに糞をされて困っているのに、プランターの土を干したものまで糞をされ、迷惑至極としか言いようがありません。我が家の畑では虫対策や鳥対策の他に、ナメクジ対策やら猫対策まで必要なことから、通常の野菜作りとかなり異なる対策が必要です。横浜では今日は朝から雨ですが、ここからは1雨毎の暖かさ、という感じで気温が上がり、春めいてくると思われます。今年の冬の横浜は天気が良かったことから、寒い冬と言われていた割には暖かかったような気がします。最も、日本海側では大雪だったようで、暖かい冬だった、などと言うと、不謹慎かもしれません。春になって暖かくなると野菜作りが始まりますが、今年は自分の畑だけではなく、障害者施設の畑の野菜作りのコーディネートや、他人の畑の野菜作りまでやることになりそうで、かなり大変かもしれません。

0