卓球のラケットをシェークハンドタイプのものに変え、握り方もペンホルダー形からシェークハンド形に変えてやってみましたが、全く駄目でした。握り方とラケットを変えただけだし、打ち方が変わるわけではないと安易に考えていましたが、甘かったようです。種々と考えてみると、まずラケットの重さが全く違います。自分の使っているラケットで考えると、ペンホルダータイプのラケットは軽く、シェークハンドタイプのラケットは重さが2倍ほどもあります。また、握り方の関係で、ペンの場合はラケットが下を向いている感じなのに対し、シェークでは横を向いています。このため、打ち方としてペンの癖が出るようで、身体の近くの球をラケットを下向きにして打つ傾向にあり、打った時、何だか変だと思ってしまい、1瞬、打ち方が分からなくなり、全てがおかしくなってしまいます。最も、バックはやたらと打ち易くなり、ショートはペンの場合と同程度には打てますが、肝心のフォアが全く駄目です。
身体が硬いことからバックがうち難いため、バックを打ち易くすることを目的にシェークタイプに変えたいと考えているものですが、もうひとつはゆっくりした球をコントロール良く打つという問題もあります。ペンの場合、ラケットが軽いせいもあってか振りが速やすぎるようで、卓球教室では一部の女性に迷惑がられている気配があります。ラケットが重ければこの辺も何とか出来るのではないかと考えていましたが、現状ではそれも無理なようです。現状ではシェークハンドタイプのラケットを使っても緩い球は打てず、重いラケットを振ることから、ある程度威力があり、しかもコントロールの悪い球が行くようで、相手にとって迷惑な感じです。相手が迷惑なので前回の卓球教室では途中でペンタイプにラケットを交換しましたが、ラケットが軽くなった分速い球を打ってしまったようで、いささかまずかったようです。しかし、シェークタイプのラケットからペンタイプのラケットに交換すると打ち易くなるような感じで、ちょっと意外でした。
シェークハンドタイプのラケットでフォアが打てないことから、少しインチキな形(?)で練習することにしました。シェークハンドタイプのラケットをペンホルダーの形で握り、フォアを打つ練習です。この形だと、ラケットが重いことからバックにはほとんど対応出来ませんが、卓球教室ではフォアはフォア、ショート(バック)はショートとして打つことが多いことから、フォアとショートで握り方を変えて練習するというものです。多分、何処かで講師の方に注意されると思われますが、暫定的な形ということで、そのままやらせてもらうつもりです。ラケットの握りの部分がペンタイプとシェークタイプでは異なることから、シェークタイプのラケットをペンホルダーで持つと変な形となり、自分の場合、親指と人差し指でラケットを持ち、中指と薬指を裏側に当てる形となりそうで、この形でしばらくフォアを打ち、ある程度慣れてきたら序々にシェークの握り方に変えることになりそうです。それにしても卓球というのは思っていた以上に難しいもののようです。

0