卓球でラケットと握り方をペンタイプからシェークタイプに変更してやっていますが、予想通りということで、簡単ではないようです。フォアもバックも打ちたいタイプであり、身体が固いことからペンタイプではバックが打てないことから、シェークハンド用のラケットに変更したものですが、フォアが全く打てず、かなり苦戦中です。コーチについて練習しているわけではなく、卓球教室や地域のクラブで練習していることから、練習のほとんどは卓球教室での受講生や、クラブのメンバーを相手に打っているようなものです。このため、シェークでの基本から練習するという形にはなりません。特に卓球教室では、基本技術の習得ということで、半分以上がショートや突っつきの練習となり、フォアの練習時間はイマイチです。バドミントンをやっていることから、シェークハンドでのショートや突っつきはほとんど楽勝で、ペンの場合と同程度には出来るし、当然の結果として、バックはシェークの方が打てます。
問題はフォアの打ち方で、最初はこちらが全く駄目でした。卓球教室や地域のクラブで打つことから、最初にシェークタイプのラケットをペンの形で握り、打つことにしました。ラケットの重さがペンとシェークでは2倍ほども違うことから、シェークのラケットに慣れるためです。これは比較的簡単で、2日ほどである程度打てるようになりましたが、バックとかショートは全く駄目です。試合をやるわけではなく、単なる練習なので、フォアがある程度打てれば何とかなります。その後、シェークの握り方に変えたもののほとんどまともに打てないことから、ラケットの裏側に2本の指(中指と人差し指)をかけ、打ってみました。卓球教室の講師の方には、変な持ち方はしない方が良い、と指摘されたものの、とにかくシェークでフォアを打てないことにはどうにもならないことから、しばらくはその形で打ったものの、駄目、という感じです。球に当たるラケットの面が作れていず、まともに球が飛んでいかない場合があることから、壁打ちで打球面を作ることとし、1週間ほど壁打ちをやってみました。
その結果、ある程度打球面は作れるようになったようですが、相変わらずイマイチです。その後、ラケットは親指と人差し指の間で固定するような形で握るのが良い、との助言を受け、現在はラケットの裏面に人差し指だけをかける形で打っており、握り方だけは正しくなったようです。当面の課題として、卓球の練習時間全てでシェークハンドの形で握り、フォアをある程度打てるようになること、としていますが、ペンタイプでの打ち方の癖が残り、どうしてもラケットの先が下を向いた形となっているようで、地域のクラブの指導者に指摘を受けました。この辺のことは自分でも承知していますが、シェークの握り方である程度打てるようになれば、悪い癖は徐々に直せると思っているものの、指導者の方や卓球教室の講師の方には、最初からしっかりやった方が良い、と言われており、いささか困ったものです。握り方を変更して3ヶ月程度である程度打てるようになり、その後の6ヶ月でペンで打っていた程度になる、というのが最初の目標なので、こちらとしては悪い癖があったとしても、とにかくフォアを打てるようになるのが優先と考えており、難しい所です。ラケットと握り方を変更してそろそろ2ヶ月となりましたが、シェークで幾分は打てるようになり、もう一息、という感じにはなってきたので、何とか年内には、ある程度打てるようになりたいと頑張っています。

0