我が家は横浜の郊外にありますが、近くの公園の桜も先週からの暖かさで開花し、土曜、日曜に気温が上がったことから、満開となったようです。昨日は風、雨とも強く、春の嵐という感じで、風上に向かって歩く場合、場所によっては歩くのが困難なほどの風が吹いていましたが、流石に開花したばかりの桜の花なので散ることはなく、しっかりと花びらは残っているようです。桜が満開になるのは咲き始めて3〜4日後と思っていましたが、今年は2日ほどで満開になったようで、東京の上野公園の桜や千鳥ヶ淵の桜も満開となっているようです。桜が満開になるのは小学校の入学式の頃だったような記憶がありますが、今年の横浜の小学校の入学式は4月5日頃に行われるようですが、どうやら今年は満開の桜が散り始める頃に入学式となりそうです。地球温暖化の影響からか、それとも年によって気候の変動が大きくなっているせいか、桜の開花というのは3月下旬頃が普通(?)になってしまったようです。
我が家の庭木でもキウイの木の芽吹きが早くなっているようで、以前は4月下旬頃に芽吹き、5月の連休頃に花が満開になる感じでしたが、去年も今年も3月末であるこの時期に芽吹いており、少なくとも2週間以上は早い感じがします。比較的気候が穏やかである秋とか春の期間が短くなるとともに寒暖の差が大きくなっているようで、その分、局地的な大雨や大雪が多くなっているようにも感じます。庭木でも芽吹くのが早くなっているキウイなどもありますが、ボケの花は相変わらず咲くのが遅く、3月中旬頃にピンクの花が咲き、別の木である赤の花は未だに蕾状態で、そろそろ咲き始めるような感じです。ピンクの花が咲いているボケの木は接ぎ木らしく、元々の枝に咲く花はピンクであるものの、根元から新しく出てきた枝に咲く花は赤ということで、1本の木でありながら、ピンクと赤の花が咲いています。
この付近の桜の花が満開になったのは昨日辺りからですが、昨日は春の嵐という感じで雨、風も強かったことから、今週の末頃が花見の時期となりそうですが、満開になって1週間も経つと花も散り始めるのかもしれません。最も、桜吹雪という感じで花びらが散る中での花見というのも悪くないのかもしれません。今年は何故か庭の梅も多くの花を付け、満開という感じとなり、ボケも例年より多くの花をつける感じで、しばらくは花をめでることになりそうです。今年は2月に大雪(?)が降り、我が家では被害はほとんどなかったものの、近所では車庫が潰された家が散見されるという感じで大変でしたが、桜の開花とともに春到来ということで、暖かくなるようです。天気予報ではこのまま暖かくなるのではなく、一旦寒くなるとの話もあることから、せめて小学校の入学式が行われる今週末頃までは桜が満開であってほしいものです。

0