今年も8月となり、盛夏らしい暑い日が続いていますが、横浜付近の7月の天気はイマイチという感じでした。例年だと7月初旬頃は梅雨の末期らしく雨が多いものですが、今年の7月は雨が少なかったものの晴れるでもなく、比較的厚い雲に覆われた曇りの日が多く雨が少なかった割には太陽光発電量は少なかった感じがしますが、ここ3年ほどと比較すると似たような発電量でした。7月の横浜辺りの天気は、快晴:6日、晴れ:9日、晴れ/曇り:7日、曇り:4日、雨:5日と言った感じで、1年前や2年前と比較しても同じようなもので、例年並みの天気だった、とも言えそうです。発電量も似たようなもので、今年の7月が393 Kwhr、昨年が390 Kwhr、1昨年が403 Kwhr と、ほとんど同じようなものです。7月は夏なので期待発電量は400 Kwhr ですが、幾分少ないもののほとんど期待発電量通りということで、可もなし不可もなしと言った程度でしょうか。
発電量の393 Kwhr 中、電力会社への売電量は215 Kwhr で54.7%ほどとなっており、こちらもまずまずといった感じです。我が家の場合、クーラや扇風機などはほとんど使用しないことから、夏になっても使用電力が増えることはないものの、室温設定を27℃程度としています。窓を開けていると室内を風が通ることから室内にいる分にはあまり暑さを感じないものの、室温は30℃近くなります。冬の間、太陽熱を利用して室温を温めるという形の家であることから、室温を調整する機能があり、室温が上がると自動的に換気扇が動作し、強制的に換気を行いますが外気を取り込むため室温が下がらず、結果的に換気扇の動作時間が増えることになり、昼間の使用電力が増える結果となるようです。結局、クーラを動作させて室温を下げるのと同じようなものですが、我が家の場合、家全体の室温が同じようになるような造りのため、簡単に室温が下がるとは思えません。
室温は比較的高いものの、夏は窓を開けた状態なので不思議に感じるほど風通しが良く、過ごし難いという感じはしません。最も、外出から戻ると汗びっしょりという感じとなりますが、自分の部屋で裸(パンツ1枚だけ)でいるため、クーラがほしいということはありません。また、外出から戻った時や、風がない日などは室内にいても暑く感じることから扇風機がほしいとは思うものの、どうせ使うのはせいぜい1週間程度であり、それも短時間であることから、組み立てたり、分解して仕舞うのが面倒なため、ほとんど使うこともありません。ある意味ではエコな生活をしているとも言えますが、貧乏人らしい生活とも言えそうです。我が家付近では、盛夏と言えるほど暑いのは7月中旬から8月中旬頃に掛けての1ヶ月で、8月中旬になると朝夕には秋らしい気配が感じられ、涼しくなることから、もうしばらくの辛抱です。太陽光発電装置も現在までは順調に動作して発電しており、装置寿命と言われる20年間は、故障せずに動作してほしいものです。

1