孫娘の大学受験が終了し、孫娘がユニバーサルスタジオジャパンに行きたいということだったので、大阪のUSJに行きました。USJには数年前に行ったことがあり、今回は2回目ですが、ジェットコースターには乗らないことから、興味が全くない場所、という結論でした。今回も孫たちの接待(?)という感じで、大阪まで行くのは仕方がないにしても、USJに入場する必要はないだろうと言ったものの、事前に入場券を買わされてしまいました。行ったのは27日で、朝5時頃に家を出ましたが、横浜は冷たい雨が降っており、前途多難な感じです。新横浜から新幹線で新大阪に行き、乗り換えて向かったものの大阪で乗り換えずにそのまま乗車していたものの、大阪で旅行者らしい人がほとんど降りたことから、次の駅に着く前に路線を確認した結果、失敗したことが分かり、戻りました。新大阪から多くの旅行者が乗っており、USJに行く人も多かったはずですが、大阪駅に到着時には乗り換えの案内もなく、サービスが悪いと感じました。この時期の朝早くなので、乗り換えについての案内などあるのが当然という感じで、関東であれば私鉄であれJRであれ、案内放送がないなどは考えられません。
横浜は雨だったものの名古屋は快晴、大阪は曇り/晴れということで、幸いなことに雨は降らなかったものの冷たい風が吹いており、いささか寒い感じです。JRで乗り換えて何とかユニバーサルシティ駅(?)に着いてみると数年前と改札口が変わっていました。数年前に来た時は、地上に改札口があったはずでしたが、現在は2階だけになっており、そのままUSJの入り口に行ける形になっていました。今回の旅行は1泊2日ということで、宿泊は京阪ホテルということで、一旦駅前のホテルに行き、荷物を預けてUSJへ行きました。孫たちと連れ合いはやたらと高い優遇パスを買っていることから、入場した後に別れました。今回はUSJ内のイベントに全く興味がなく、どこにも参加する気はなかったことから、文庫本を持参です。風が少なく日当たりの良い場所を探し、文庫本を読んで過ごしました。USJ内には新しいジェットコースターが出来ていたようで、2種類ありました。連れ合いによると、新しいジェットコースターは富士急ランドにあったものと同じようなものということで、コースターが回転しながら進むタイプのようで、あんなものにはとても乗れません。
USJ内はトイレが比較的少なくて分かり難いし、表示板的な地図はあるものの、その地図には何があるのか表示されていないということで、何の役にも立ちません。おまけに男性便器も少なくて、男性でもトイレ待ちの行列があるし、洋式便器も少なく、ウォシュレットなどあるような感じではありません。関東や東北、北海道の行楽地のトイレや店のトイレはウォシュレットが当たり前、という感じですが、関西や沖縄などは少ないようです。最も、JRの大阪城公園駅のトイレは意外なことにウォシュレットで、ちょっとびっくりです。USJ内では文庫本を読みながら時間を潰し、昼になったら連れ合いや孫たちと合流して昼食です。その後にまた彼らと別れ、本を読みながら時間を潰しました。結局、朝の9時半頃から午後4時半頃まで寒い中で文庫本を読みながら過ごし、USJでは少し歩き回っただけで終わりましたが、7千円弱の入場料は、全くの無駄だった、としか思えません。連れ合いたちは午後8時頃までいたようですが、受験生だった孫娘は流石に体力がなかったようだし、孫息子の方はジェットコースターが嫌だったようで、連れ合いは不満だったようです。
次の日はホテルで朝食した後に大阪城に行ったものですが、ホテルの朝食はバイキングだったものの食堂が小さく待たされてガックリです。食堂内はレイアウトが悪く、普通であればパンの傍にあるべき(?)ジャムやバターなどが別の場所にあり、さっぱり分かりません。バイキングで朝食であれば、短時間に食べれるようにすべきだと思うものの、その辺の配慮がほとんど感じられません。人がぞろぞろ歩いている場所をうろうろするのは嫌いなので、ここのホテルのバイキングでは、あまりまともな食事は出来なかった感じです。ホテルを出て大阪城に行きましたが、JRの大阪城公園側から行ったもので、かなり遠かった、ということで、大阪城の広さを再認識しました。城の中に入ったものの人が多くて参りました。城の中に入った目的は、城の構造に興味があったものですが、残念ながら城の中は博物館という感じで、階段を上り下りしただけだった、という印象です。博物館みたいな場所は、人が少ない時に行くべきで、入場料を無駄にしただけでした。その後に道頓堀付近に行ったものの、ここも大混雑ということで、自分的には行く気はなかったものの、連れ合いが孫たちを案内したかったようですが、孫たちも興味がなかったようです。午後3時前に新大阪から新幹線で帰ってきましたが、新幹線ののぞみはほとんど10分毎に発車しており、その停車駅は京都、名古屋、新横浜、品川ということで、首都圏から大阪に向かう人がこんなに多いとは思ってもみませんでした。リニア新幹線の計画が進んでいますが、現在の新幹線の発車状況から考えると、東京から大阪へのリニア新幹線は、必要だろうという感じがします。

0