関東地方は今年の5月も比較的天気が良く、我が家の太陽光発電量もそれなりに順調でした。4月から5月という月は気温も20℃前後とそんなに暑くも寒くもないことから自家消費電力も比較的少ないし、我が家の太陽光発電量は1年で1番発電量が多い時期であることから、売電量も多くなります。横浜の郊外にある我が家付近の5月の天気は快晴:8日、晴れ:10日、晴れ/曇り:2日、曇り:6日、雨:5日といった感じでした。晴れ/曇りの日が少ないのは気象情報としての天気ではなく、発電量を考慮して判断しているため、4月から8月にかけて、比較的天気が悪くても発電量は多いことから、曇りより晴れ/曇りと判断することが多くなります。このため、逆に秋から春にかけては発電量が少ないことから曇りの日が多くなるので、単なる目安みたいなものです。
関東地方の5月の天気は例年並みだったことから我が家の5月の太陽光発電量も例年並みといった感じで436 Kwhr でした。期待発電量である400 Kwhr はオーバーしたものの、5月の発電量としては特に多いといった感じではありません。ここ10年ほどの5月の発電量を調べてみると、500 Kwhr 以上の年もあるものの、当然のこととして400 Khw に届かない年もありました。今年の5月の場合、例年並みとはいえ400 Kwhr を超えた分についてはある意味では余裕的な発電量のため、悪くない結果です。電力会社への売電量は261 Kwhr で、発電量に対して59.8%と、かなり多めとなっています。また、電力会社からの買電量は215 Kwhr で、先月の続いて買電量より売電量が多いというある意味では小規模発電所、的な形となりました。
4月といい5月といい発電量が多く、その分売電量も多かったものの、売電単価が今年から下がっていることから、あまりうれしくはありません。どちらかというと自家消費量が多く、売電量が少な目の方がありがたいものですが、致し方ありません。今年の場合、5月までの発電量としてはかなり多く、売電単価が下がっている状態であることから幾分複雑な心境ではあるものの、天気が悪くて発電量が少ないよりはましです。しかし、年間の発電量がそんなに変化するわけではないことから、5月まで天気が良かった分、6月以降の天気が悪くなるような気もします。長期的な天気予報では、今年の夏は暑くなるとのことなので、少なくとも8月頃までは天気は悪くないのかもしれません。もしかして夏が暑い場合、売電単価が安くなっていることから、去年までは使用していなかったクラーを使用することも考えたいものです。

0