関東地方も12月になって気温が下がり、寒くなってきました。11月中旬に横浜の最高気温が25℃とか、中国地方で夏日があったとかでやたらと暑い日もあった11月でしたが、12月になるとともに気温も下がったようです。最も、この程度の気温というのは本来であれば11月初旬の気温ということで、やはり今年の冬は暖かいのでしょう。我が家付近からは富士山が見えますが、頂上付近に冠雪が見られるようになりました。今年の11月の横浜付近の天気は比較的良く、快晴:6日、晴れ:8日、晴れ/曇り:5日、曇り:10日、雨:1日といった程度で、曇りの日が多かったものの例年並みという感じでしょうか。このため、我が家の太陽光発電量も310 Kwhr と、期待値である300 Kwhr を幾分超えた発電量となりました。気温が高かったことからか、例年より曇りの日が多かったようですが、雨が少なかった分、発電量への影響は少なかったようです。
設備を設置して11年ほどとなりましたが、やはり発電量は幾分落ちているような気配があります。春先から夏にかけての日光が強い日の発電量はそんなに減っている感じはしませんが、やはり秋になって日光が弱くなると発電量が落ちるような気配があります。快晴の日の発電量も幾分落ちていますが、曇りの日の発電量が少なく、今年の11月のように曇りの日が多いと、快晴や晴れの日が多かった割には発電量が少なかった感じを受けます。発電量が310 Kwhr に対して売電量は181 Kwhr となっており、発電量に対して58%強となりました。売電単価と消費電力単価を比較すると消費電力単価の方がかなり高いことから、売電量を減らして自家消費分を増やしたいものですが、昼間に無駄に電力を使うのも馬鹿馬鹿しいし、簡単に夜間の使用電力を昼間に持ってくることも出来ず、いささか残念な気もします。
健康のためにウォーキングという形で朝と夕方に歩いていますが、11月は朝夕ともウォーキングしたのが19日、夕方だけが11日となりました。夕方だけの日が意外と多い月でしたが、午前中に庭木の剪定をやったのと畑作業をやったため、朝のウォーキングに行かなかったもので、さぼったわけではありません。しかし、11日も剪定とか畑作業をやっているなんて、意外と多い感じがします。ウォーキングというのも毎日朝夕という形でやっていると、雨の日や寒い日など行きたくない日もありますが、ウォーキングが自分の仕事と考えており、簡単にはさぼれません。年金生活者なので、病気になって健康保険から医療費まで貰うとか、介護を受けるようになって介護保険から補填されるとか、そんな形にはなりたくないと考えています。最も、今年の場合、1度も病院には行っていないため、健康保険料も介護保険料も他人のために支払っているようなものです。

0