関東地方は12月から1月にかけて穏やかな気候が続いており、2021年も元旦から3日までは天気も良く微風といった感じで、箱根往復駅伝も風もなく気温も幾分低めながら駅伝日和り、といった感じでした。箱根駅伝は最終10区で大逆転となりましたが、気象条件が良かった割には記録的にも内容的にも低調だったような気がします。今年みたいに日本海側が雪が多いと関東地方は快晴となることが多いものですが、2020年の12月の関東地方の天気はイマイチという感じで、午前中は快晴という感じの日も午後になると雲が多くなり、午後3時過ぎ頃には日も陰り、晴れのち曇り、という日も多かったようです。この結果、2020年の12月の関東地方は快晴:3日、晴れ:12日、晴れ/曇り:5日、曇り:7日、雨:4日といった感じでしたが、流石に12月は雪は降りませんでした。
このため、我が家の発電量は299 Kwhr といった感じで、期待値である300 Kwhr とほとんど同一ということで、まずまずの発電量です。2020年の発電量も4269 Kwhr と、多くもなく少なくもない平均的(?)な発電量といった感じで、悪くはありませんが良くもありません。前年と比較すると気象条件は同じようなものですが、2019年の発電量が4316 Kwhr に対して2020年は4269 Kwhr と幾分減っているものの、ある意味では誤差の範囲かもしれません。年間の売電量は2432 Kwhr となっており、発電量に対して57%ほどですが、電力料金対応で考えると自家消費分を増加したいものですが、簡単にはいきません。昼間の電気使用量を増加するというのも本末転倒みたいなもので、昼間の使用電力を増加して夜間の使用電力を減らすのでなければ意味はありませんが、無理のようです。
健康のためにウォーキングの方は31日間の全てで朝と夕方にウォーキング出来そうな感じでしたが30日に朝のウォーキングをやらなかったことから1日だけは半分となりました。30日は餅をついたもので、本来であれば早めにウォーキングに行き、その後に餅をつくつもりでしたがあいにく朝からの雨で、濡れるとまずいのでウォーキングには行かず、夕方だけとなりました。健康のためのウォーキングなので寒いこの時期に雨に遭い、濡れて風邪をひいたら意味がないことや、餅つきの終了が遅くなるのも困るため、午前のウォーキングを止めたものです。このため、12月のウォーキングは38万歩程度となりました。畑仕事をやらない12月とか1月は、毎日午前と午後のウォーキングをやれることから、1月には全日ダブルウォーキングに挑戦する予定です。

0