盛り上がりもなく、どの政党にも風が吹かなかった衆議院議員選挙ですが、無事に(?)終了し、自民党は予想されたほどの議席減もなく、公明党の議席増もあって、自民党と公明党の与党は今回の選挙でも安定多数を確保したようです。立憲民主党はどちらかというと惨敗という感じで、政権交代などはるか遠くの夢、という結果となりました。枝野代表が先頭に立って政権交代を訴えていたのも係わらず、解散前の議席を減らすようでは責任を取るのも当たり前でしょうが、いまだに辞任との話はないようです。それにしても今回の選挙ですが、マスコミの予想が大外れということで、無駄に金をかけても結果を出せなかったということで、事前の自民党が大敗するという噂(?)に惑わされ、投票後の出口調査をやったにも係わらず、まともな分析が出来なかったとしか思えません。今の立憲民主党はどちらかというと以前の社会党という感じで、共産党とともに時代の変化についていけてないようにも見えます。
政治に話は別として、2021年10月の横浜付近の天気は例年より幾分雨が多かった感じで、快晴:9日、晴れ:5日、晴れ/曇り:4日、曇り:5日、雨:8日といった感じでした。ここ数年の10月の天気を見ると、10月というのは意外と天気が悪くなっているようで、秋晴れという感じではなくなっています。このため、10月の我が家の発電量もイマイチといった感じで331 Kwhr でしかなく、期待値である350 Kwhr には届きませんでした。今年は2月から4月までの天気が良くて発電量が多かったものの、7月以降は天気が悪く、発電量は期待値には届いていません。それでも年間の発電量としては期待値程度には届きそうですが、ある意味では竜頭蛇尾、という感じがしないでもありません。地球温暖化の影響で平均気温が上がっているのはまだしも、天候不順という感じで季節感はなくなるし、雨や曇りの日が多くなるのも困ったものです。
ウォーキングの方は朝夕の2回ウォーキングしたのが24日、1回だけだったのが7日ということで、1回だけだった日が意外と多い感じもします。10月という月は畑仕事も多く、畝作りや大根、白菜、ほうれん草の種まき、キャベツの苗の植え付けなど、それなりに野菜栽培をやっていることから、夕方だけのウォーキングということになります。借りている畑を今年で返却することから、来年の畑仕事は幾分減るはずですが、その分体力も落ちていることから、ウォーキングも厳しくなりそうです。特に問題なのが夏で、暑い時期に畑仕事をやっているとすぐに疲れてくることから、体力が落ちたと思っていましたが、現在のように気温が20℃程度になると畑仕事もかなり楽となり、疲労も夏の半分程度の感じです。年齢とともに気温の変化に対する耐力が落ちているようで、夏の暑い時期のウォーキングをどうするか、考える必要がありそうです。

0