今年の冬の日本海側は大雪ということで大変なようですが、関東地方も例年より寒さが厳しいような気がします。横浜辺りでは雪が積もるほど降ることは珍しく、数年に1度といった感じですが、今年は珍しく積もるほどの雪が降り、交通機関にも影響が出たようです。最も横浜辺りで雪が降るのは2月になってからが多いため、まだ安心は出来ません。1月に降った雪はほんの数cmほどだったことや夜ではなく昼間に降ったため、道路などにはほとんど積雪はなく、畑や屋根に幾分の雪が残った感じで、翌朝も道路が凍るほどのことはなかったものの、日が当たらない歩道の一部や家の影になる道路などには雪が残り、歩きにくかった記憶があります。
大寒を過ぎたばかりで1年で今が1番寒い時期なので、寒さが身に染みるのも致し方ないようで、立春までが1番寒い時期という感じです。今年は例年以上に空気が冷たい感じで、風を受けると凍傷になりそうな気もしますが、気温は0℃以下というほどではないことから、流石に凍傷になることはないのでしょう。新型コロナの関係や高齢になったことから、バドミントンや卓球もやらなくなったせいか筋肉とともに脂肪も少なくなっているようで、風の冷たさをもろに感じるようになりました。あまりにも風が冷たく感じることから、ウォーキング時にはマフラーを首にまくことにしました。
マフラーというのも暖かいもので、一旦使い始めると外せなくなります。我が家付近でも4月頃までマフラーを使っている人をたまに見ますが、気持ちは分からないでもありません。自分の場合、外せなくなるのが嫌なので、ウォーキングから帰宅したらすぐには外すようにしています。1月も下旬なので例年であれば梅の花がほころぶ時期ですが、今年はまだまだ蕾は硬そうです。近くに70坪程度の梅林がありましたが数年前に隣にあった300坪ほどの駐車場とともにアパートとなりました。また、近くにあった広い畑も数年前にアパートが建ち、現在は部分的に駐車場となっており、夏には照り返しで暑い地面となっています。雑木林なども宅地となってしまっており、これらも地球温暖化の一因かもしれません。

0