2020年9月の横浜付近の天気はイマイチという感じで秋雨前線の影響か、快晴や晴れの日が少なく、曇りや雨の日が多かったようです。このため、横浜付近の9月の天気は快晴:5日、晴れ:2日、晴れ/曇り:6日、曇り:11日、雨:6日といった感じでした。例年だと9月という月は初旬の終わり頃から秋雨前線の影響が出て中旬頃には天気は良くなるものですが、今年の場合、中旬頃から天気は悪くなり、曇りの日が増えて20日からの1週間は雨と曇りの日だけといった感じで、秋晴れといえそうな日はほとんどありませんでした。地球温暖化の影響か、例年と気象自体が変わっている感じで、これまでの経験(?)があまりあてにならなくなっているようです。今年は7月に異常なほど雨が多く、逆に8月はほとんど雨が降らず、9月はぐずついた天気が続いたし、台風の進路なども例年と異なり、偏西風が例年より弱いような感じも受けます。
この結果、我が家の9月の太陽光発電量は312 Kwhr と、期待値である350 Kwhr には届きませんでした。気象状況が例年とかなり異なっていることから、太陽光発電量もかなり変な形となっており、7月は発電量が少なく、8月は多かったものの9月はまた少なくなっているようで、これだけ月ごとの天気が変動すると、当然の結果として発電量も変化します。売電については165 Kwhr ということで、発電量の52.9%ほどとなりました。この時期だと自家消費電力も幾分少な目となることから、発電量が少なかったこともあり、こんなものかもしれません。売電単価が安くなったことから、売電量についてもあまり気にすることもなくなりましたが、発電量だけは気になります。
9月のウォーキングですが、朝と夕方と2回ウォーキングしたのが14日、朝または夕方だけウォーキングしたのが16日と、9月はかなり少な目となりました。天気が悪かったこともありますが、少な目となった要因は畑仕事のためで、9月は秋野菜を植えるために畝を作ったり、種をまいたり苗を植えたりと畑仕事が多く、その分、半分しかウォーキングしなかった結果となりました。概ね1回のウォーキングでは6000歩ほど歩いていることから、9月のウォーキング量は約26万歩強となっており、30万歩には届いていません。3月から4月にかけてと9月から10月にかけては野菜栽培のために畑仕事が多くなることから、この辺は致し方ありませんが、健康に過ごせていれば問題ないのでしょう。

0