せっかく満開となった桜も横浜付近では先々週末も先週末も雨となり、花見ができたのは先々週と先週の土曜日だけだったようです。まあコロナ感染対策で何処もまともな花見など出来ない状態のようなので、それほど残念ということはないのかもしれません。例年だと3月という月は季節の変わり目という感じで天気はあまり良くないものですが、今年の3月の天気はかなり良く、快晴:7日、晴れ:10日、晴れ/曇り:6日、曇り:5日、雨:3日といった感じでした。このため、我が家の太陽光発電量も比較的多く、419 Kwhr ということで、期待値である350 Kwhr を20%弱ほどオーバしました。電力会社への売電は264 Kwhr と、発電量の63%となり、ある意味では安い単価で売ったということで、幾分勿体ない気もします。
例年だと4月と5月は自家消費電力より発電慮が多くなるものですが、3月の場合、発電量が419 Kwhr に対し、自家消費電力は405 Kwhr となっており、微小ながら発電所という感じです。原油高とかLNGの価格高とかで都市ガスや電力料金などが高くなっていますが、太陽光発電による売電単価についても幾分でも高くしてほしいものです。我が家の年間の使用電力は約5200 Kwhr 程度で、それに対して発電量は4300 Kwhr 程度となっており、残念ながら発電量より自家消費電力量の方が1000 Kwhr 弱程度多くなっています。我が家の太陽光発電設備は3.52 KW であることから、4 KW 程度の設備であれば全ての消費電力を賄えることになり、多分、これに対して10 Kwhr 程度の充電設備があれば夜間も太陽光発電の電力を使用することが可能になりそうです。
ウォーキングの方は朝夕の2回ともウォーキングしたのが22日、1回だけだったのが9日ということで、イマイチの結果です。最も3日ほどは物置を組み立てるために行けなかった日であり、その他の日は畑仕事をやった日です。3月になると畑仕事も必要になることから、ウォーキングを2回やる日はその分少なくなります。日本人の健康寿命なるものを見ると、男性の場合73歳程度のようで、自分の場合、その年齢を過ぎていることから、体力がなくなっていると思うのも、無理はないのかもしれません。春や秋などの比較的涼しい時期や、横浜付近はほとんど雪が降らないことから寒い冬でも何とかウォーキングしているものの、夏になると歩くのがかなり厳しくなります。毎日歩いているから歩けるもので、夏の暑さに負けてウォーキングしなくなったら歩けなくなりそうで、夏になったらどうするか考える必要がありそうです。

0