日時:10月2日(日)受付5:30〜6:30、1回戦7:00〜10:00
場所:堀切海岸(西側:本部テントから約1q、東側:本部テントから約3q)
日の出:5:46
中潮
満潮:9:03
干潮:14:34
釣果:12尾(ピン〜21p、403g)
2011合計:443尾
先ずはじめに、大会関係者及びスタッフの皆様、運営ありがとうございました。
また、選手として参加されました皆様、お疲れ様でした。
そして、今回一緒に参加していただきました仲間に感謝いたします。
技術・心身ともに鍛えて再挑戦させていただきたいと思っておりますので、是非来年もよろしくお願いいたします。
3:30石門Pで起床。寒い!!外気温度16度。
前夜祭で、一人飲みすぎていましたが問題なさそう。

お隣の内○さんは、もうすでに起きているらしく準備をしております。脱帽です。
旧フラワーパークPで合流して朝食。
時間になり受付に・・・
抽選担当は、アレ!三河屋さん?
聞いてみると、スタッフとして参加していますとのこと。
で、番号は「34」
参加人数は、「
167名」
通常は300名ほどと聞きしていましたので例年の半分の数である。
東日本大震災のため、5月14日(土)が延期。
台風15号のため、9月23日(金・祝)が延期。
浜岡原発の運転停止による自動車関連企業の木・金休み。
都合がつかない方が多かったであろうことは想像できました。
待ち時間に、拙者blogのイストさんと刈谷の鈴○さんにご挨拶をしていよいよ大会の開始であります。
番号順にどんどんスタートしていきます。
ン!西側にも多くの人が歩いていくな??
気にせずに目的のポイント大岩から東へ500mへ。
お!100mほど歩いたところで犬○さん発見。
何とか追いついてどんどん歩いていきますが二人とも常日頃の運動不足からか「ゼーゼー」と言っております。
目的の場所に到着してみますと、大会参加者以外の釣り人が数名お見えになります。
間に入れていただき準備にかかります。
そうこうしておりますと岡○さんも登場しました。
エサをつけ終えて時計を見るとちょうど7:00です。
さあ、始まります。と気持ちが高ぶってきますが、一向にホーンの音が響きません。
左隣の方はまだ準備中で右の方は・・・
アレ!投げ終えて巻取りをしております。
もう投げて大丈夫ですかと聞いてみますと、「はい、7:00過ぎておりますので大丈夫です。」
シマノTVで観ていたホーンが鳴って選手が一斉に投げ込む。と思っておりましたが、よく考えてみれば私がいる場所は本部からおそらく1.2qは離れております。後ろを見渡してもスタッフはいません。これは、2回戦以降の話ですね。
先ずは4色から波口までを探りますがまったく反応なし。
もう一度、今度は4色半から探りますがまったく反応なし。
予定していました2〜3色にはおりません。
では、おもりを変えて6色半から引いてきますと5色で反応がありましたが回収してみるといません。
仕掛けを6号に変え再度6色へ。
4投目にしてようやくキスを釣ります。
その後3連も出ましたが、ポツポツ状態であります。
周りもほぼ同程度であったと思われます。
終了間際に潮が動き始めて5色前後で数尾追加しましたが9:40に納竿して本部に戻ります。
帰ってきて皆さんの釣果を見てビックリ!
1kgオーバーが5名も数にしておそらく30〜40は釣っている。
いろいろ聞いてみると、カルバートから西だったのですね。
先週の真逆!前日の下見不足!
下見の大切さを痛感させられました。
さて2回戦でありますが、やはり常連の名だたる方々が勢ぞろいしております。
web上で拝見していらっしゃる方が沢山おります。
会場は、カルバートから西へ1q。
ホーンが鳴ると皆さん一斉に投げ込みますが、ほとんどの方が2色ほどのところへそっと投げ込みゆっくり巻き上げておられます。おそらく5〜6本針でしょうが、からませずに近場でリズミカルに打ち返す技術と集中力はすごい!
今回目標の2回戦進出はあえなく撃沈しましたが、もう一つの目標。
以前より家内から「最初から2回戦には無理でしょ。私の自転車が古くなっているの。そこに勝負をかけなさい。」・・・はい!がんばります。
ということで、谷さんとのジャンケン大会であります。「最初は

! ジャンケン

!」・・・あいこでこちらも1回戦で撃沈。
快晴の秋空のもと、楽しく釣ができました。
皆様に感謝です。


0