翌朝、3:30に起床。
準備をして、受付会場の石門Pに向かいます。
既に、岡○さんに、杉○さんも到着しております。
早速挨拶をして、海の状況を見に行きますと波は結構あります。遠投勝負となるのかな?
それとも波の中に居るのかな?などと、会話をして居ますと受付時間となりす。
渡されて紙には、@g A匹 Bp と書かれております。
???
井上会長に確認してみますと、出発前に各人が@〜Bの部門を選んでいただいてキス釣りを楽しんでいただき、検量時に部門ごとに提出していただきます。そして、それぞれに優勝者がいます。とのこと。
昨夜のコウタさんの話がフツフツと思いだされます。
そういうことね!
アットホームなシーガルFCさんにベストなルールであります。
ここは、即決でAです。
キスの居るところをさがして誰よりも沢山釣る。
ガチンコ勝負です。
さて、どうなることでしょう?

受付を終えて東の空を見ますと旭日が出ております。
心配していた天気も大会中は釣り日和となり楽しめました。
次に井上会長から競技説明がありいよいよ大会の開始であります。
さあ!出発です。
今回はいくつかのシュミレーションを行ってきましたが、1番で行きます。
最初は、石門Pから東へ少し歩いた流れ込みの周辺で。
遠近試しても釣れない場合は思い切って大岩とカルバートの間まで歩く。
そして、マークする方は・・・。
と言いつつもなかなかその通りにならないのが常なのであります。
最初の流れ込みで時間を費やしてしまいました。
修行が足りませんね!
大岩の手前に着くとさすがに釣り人はいません。
右に左に投げ放題でバコバコやって、終了の時間を迎えます。
帰り支度をして途中にマークする方にご挨拶して釣果を確認すると30匹くらいかな?
やはり数釣り部門です。
私は、数えていませんが恐らく25匹前後。
今回もやられてしまいました。(T T)
9:58に石門Pに戻って検量を受けますと、26匹で2位。
その隣でがまのHさんは、33匹で優勝。
気づかされました。
まだまだ「あまちゃん」であります。
30分早くに足を使っていれば・・・
後悔は後にならずですね!

匹数部門で優勝の「一竿風月のH会長」
Hさん、優勝おめでとうございました。
いつかは・・・。
【番外編】

岡○さんの6面真空パネルのクーラーBOX。
とにかく氷の持ちがいいようであります。

えのみやサーフメンバーとその仲間たち

今大会のMVPのIさん。(見よ!このいでたち。野良仕事から帰ってきた・・・)
Iさん、ごめんなさい。決して悪意はありません。
g部門で2位。そしてD社の豪華ちょい投げセットをラッキー賞でGET!!

前夜祭の記念撮影です。

0