2021/10/25
和田岬小学校環境体験学習
10月22日、和田岬小学校3年生44人の子供達が環境体験学習に来てくれました。例年は2回行っていますが、今年度はコロナのため、今回の1回だけです。
このところ急に寒くなりましたが、当日は天気もよく、過ごしやすかったです。

はじめに、兵庫運河の歴史をパネルを使って学習しました。
兵庫運河は和田岬の校区にあります。歴史を知って、これからの運河について考えていってほしいですね。
その後、育成作業と水質調査の学習をしました。

けっこう重いのでしっかり持ってね

3人で1枚のネットを掃除しました スタッフさんに教えてもらいながらがんばりました

グループで仲良く作業できました

掃除前 ほとんどドロ汚れでした

掃除後 ピカピカしてますね

今日も船が使えないためガーベージはなしでした。パネルでゴミの学習をしました。
ポンツーンではプランクトンネットで採水したり、運河の水についての学習をしました。

終わりの会 活発に質問していました
育成作業もいやがることもなく、積極的に取り組んでいました。初めてとは思えないくらいてきぱきとして、早めに終える事ができました。
いろいろなことを学習しましたが、どのことでもまた思い出してもらえればうれしいです。
10月22日のコンディション
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22.5℃ 塩分濃度:3.26% 溶存酸素:5.34mg/l 可視水深:2.75m
運河の水はきれいで底まで見えました。
貝の状態は、葉先の元気なものもありましたが、水温が急に下がった影響か、死貝が9枚と多くなり心配です。

元気な貝の写真が撮れました!

3cmぐらいの魚

死珠はどれも真珠にはなってませんでした
次回の作業は、10月30日土曜日です。
4
このところ急に寒くなりましたが、当日は天気もよく、過ごしやすかったです。

はじめに、兵庫運河の歴史をパネルを使って学習しました。
兵庫運河は和田岬の校区にあります。歴史を知って、これからの運河について考えていってほしいですね。
その後、育成作業と水質調査の学習をしました。

けっこう重いのでしっかり持ってね

3人で1枚のネットを掃除しました スタッフさんに教えてもらいながらがんばりました

グループで仲良く作業できました

掃除前 ほとんどドロ汚れでした

掃除後 ピカピカしてますね

今日も船が使えないためガーベージはなしでした。パネルでゴミの学習をしました。
ポンツーンではプランクトンネットで採水したり、運河の水についての学習をしました。

終わりの会 活発に質問していました
育成作業もいやがることもなく、積極的に取り組んでいました。初めてとは思えないくらいてきぱきとして、早めに終える事ができました。
いろいろなことを学習しましたが、どのことでもまた思い出してもらえればうれしいです。
10月22日のコンディション
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22.5℃ 塩分濃度:3.26% 溶存酸素:5.34mg/l 可視水深:2.75m
運河の水はきれいで底まで見えました。
貝の状態は、葉先の元気なものもありましたが、水温が急に下がった影響か、死貝が9枚と多くなり心配です。

元気な貝の写真が撮れました!

3cmぐらいの魚

死珠はどれも真珠にはなってませんでした
次回の作業は、10月30日土曜日です。

2021/10/17
10月16日の記録
10月16日(土) 今年度9回目の育成作業です。今回は3組の家族で育成作業を行いました。
お天気は晴れ、先週に続き、秋晴れでしたが少し汗ばむ気候でした。運河の水の透明度は高く底が見えるほどきれいでした。
【コンディション】
天気 : 晴れ
気温 : 27.0 ℃
水温 : 25.0 ℃
塩分濃度: 3.05 %
溶存酸素: 3.92 m
可視水深: 2.1 m (水底まできれいに見えました)
全窒素 : 0 < x < 5 r/l
COD : 0 < x < 2 mg/l
硫化物 : 0 r/l
※測定値は水深1.0mの海水で測定しています。
【ガーベージ】
今週もガーベージに使用するボートのエンジンが故障していたため、ゴミの回収ができませんでした。育成作業場のまわりはゴミがなくきれいでしたが、ポンツーンから見えるところにペットボトルやビニール袋が浮いていました。エンジンがなおり次第、ガーベージを再開したいと思います。

【掃除風景】


皆さん2回目の掃除なので慣れた手つきで作業していました。

>〇がフジツボです。
今回はところどころフジツボやホヤが見られましたがいつもと比べると少なかったです。

こちらは会長とスタッフが熱心に水質調査について話し合っています。

このような道具で水質調査しています。
【掃除前後の貝】
・掃除前

・掃除後

⇒泥やフジツボを取り除いてきれいにすることができました。


掃除後の貝2つほどピックアップしてみました。葉先が伸びていることがわかります。
【今日のトピック】
今回は死んでしまった貝が6枚ありました。ということは真珠になれなかった珠が6つ見つかるはず・・・

( ゚Д゚)あれれっ・・・、1個多いですね。
どこからまぎれこんでしまったのやら。
"(-""-)"真相はわかりません。
この7個の珠の中でもひときわ美しいものが

これはアクセサリーにできるのか気になりますね。
【今日のまとめ】
今日は貝が6枚も死んでしまってたので次回は死んでいる貝がないよう元気に育っていってほしいです。また、気温も徐々に下がってきていますので皆さん風邪をひかないよう体調管理には気をつけていきましょう。
【次回案内】
次回は10月30日(土)です。
7
お天気は晴れ、先週に続き、秋晴れでしたが少し汗ばむ気候でした。運河の水の透明度は高く底が見えるほどきれいでした。
【コンディション】
天気 : 晴れ
気温 : 27.0 ℃
水温 : 25.0 ℃
塩分濃度: 3.05 %
溶存酸素: 3.92 m
可視水深: 2.1 m (水底まできれいに見えました)
全窒素 : 0 < x < 5 r/l
COD : 0 < x < 2 mg/l
硫化物 : 0 r/l
※測定値は水深1.0mの海水で測定しています。
【ガーベージ】
今週もガーベージに使用するボートのエンジンが故障していたため、ゴミの回収ができませんでした。育成作業場のまわりはゴミがなくきれいでしたが、ポンツーンから見えるところにペットボトルやビニール袋が浮いていました。エンジンがなおり次第、ガーベージを再開したいと思います。

【掃除風景】


皆さん2回目の掃除なので慣れた手つきで作業していました。

>〇がフジツボです。
今回はところどころフジツボやホヤが見られましたがいつもと比べると少なかったです。

こちらは会長とスタッフが熱心に水質調査について話し合っています。

このような道具で水質調査しています。
【掃除前後の貝】
・掃除前

・掃除後

⇒泥やフジツボを取り除いてきれいにすることができました。


掃除後の貝2つほどピックアップしてみました。葉先が伸びていることがわかります。
【今日のトピック】
今回は死んでしまった貝が6枚ありました。ということは真珠になれなかった珠が6つ見つかるはず・・・

( ゚Д゚)あれれっ・・・、1個多いですね。
どこからまぎれこんでしまったのやら。
"(-""-)"真相はわかりません。
この7個の珠の中でもひときわ美しいものが

これはアクセサリーにできるのか気になりますね。
【今日のまとめ】
今日は貝が6枚も死んでしまってたので次回は死んでいる貝がないよう元気に育っていってほしいです。また、気温も徐々に下がってきていますので皆さん風邪をひかないよう体調管理には気をつけていきましょう。
【次回案内】
次回は10月30日(土)です。

2021/10/10
10月9日の記録
10月9日(土) 今年度8回目の育成作業です。今回は3組の家族で育成作業を行いました。
お天気は晴れ、先週に続き、秋晴れで過ごしやすい気候でした。水位が高く、ポンツーンに降りる傾斜は緩やかでした。運河の水の透明度は高く底が見えるほどきれいでした。
【コンディション】
天気 : 晴れ
気温 : 28.5℃
水温 : 25.7℃
塩分濃度: 3.08%
溶存酸素: 4.41m
可視水深: 3.1m (水底が見えました)
全窒素 : 0〈 X〈5r/l
COD : 2
硫化物 : 0r/l
※測定値は水深1mの海水で測定しています。
【ガーベージ】
今日はいつもガーベージに使用するボートのエンジンが故障していて、ごみの回収ができませんでした。育成作業場の付近はゴミもなくきれいでしたが、来週はエンジンがなおってガーベージができるといいですね。

【育成作業】
作業準備完了です。今回から育成作業は2巡目に入ります。

会員さんもそろって育成作業開始。


運河から引き揚げたネット
本日の作業状況・・・


慣れた手つきでお掃除しています。

貝をネットに戻します。

最後にきれいになった貝を再び運河に戻します。
今回は2回目の作業なので、皆さん手際よく作業されていました。
今回の貝の状態は・・・
その@

ビフォー:今回はそれほど汚れていません。

アフター:でも、お掃除のあとはとてもきれいになりました。
そのA

ビフォー:貝が3枚

アフター:あれっ?貝が4枚・・・実はあこや貝についたまま大きく成長したカキでした。あこや貝の色ににていたので、気づかれなかったのでしょう。
そのB

フジツボがついています。貝があまり汚れていないので、白いフジツボがはっきりとみえます。
そのC

今回は死貝が2枚ありました。真珠層はほとんど巻かれていませんでした。残念ですね。
【水質検査】

このような機器を使って可視水深、溶存酸素、塩分濃度を測定します。
あこや貝のお掃除の間に、1家族ずつポンツーンで測定します。水位が高かったのですが、運河の透明度が高く水底までみえました。溶存酸素が低めのためか、魚がほとんど見えませんでした。今回見つけた生き物は育成作業中にネットに入り込んでいたお魚1匹です。

【まとめ】
今回は貝の汚れが少なかったことと、育成作業が2回目で慣れていたため、短時間で出来ました。貝も元気に育っていましたので、このまま成長してほしいですね。
次回の育成作業は10月16日です。
【ご案内】
11月3日に兵庫運河祭が開催されます。
兵庫運河・真珠貝プロジェクトからも展示しますので、見に来てくださいね。
6
お天気は晴れ、先週に続き、秋晴れで過ごしやすい気候でした。水位が高く、ポンツーンに降りる傾斜は緩やかでした。運河の水の透明度は高く底が見えるほどきれいでした。
【コンディション】
天気 : 晴れ
気温 : 28.5℃
水温 : 25.7℃
塩分濃度: 3.08%
溶存酸素: 4.41m
可視水深: 3.1m (水底が見えました)
全窒素 : 0〈 X〈5r/l
COD : 2
硫化物 : 0r/l
※測定値は水深1mの海水で測定しています。
【ガーベージ】
今日はいつもガーベージに使用するボートのエンジンが故障していて、ごみの回収ができませんでした。育成作業場の付近はゴミもなくきれいでしたが、来週はエンジンがなおってガーベージができるといいですね。

【育成作業】
作業準備完了です。今回から育成作業は2巡目に入ります。

会員さんもそろって育成作業開始。


運河から引き揚げたネット
本日の作業状況・・・


慣れた手つきでお掃除しています。

貝をネットに戻します。

最後にきれいになった貝を再び運河に戻します。
今回は2回目の作業なので、皆さん手際よく作業されていました。
今回の貝の状態は・・・
その@

ビフォー:今回はそれほど汚れていません。

アフター:でも、お掃除のあとはとてもきれいになりました。
そのA

ビフォー:貝が3枚

アフター:あれっ?貝が4枚・・・実はあこや貝についたまま大きく成長したカキでした。あこや貝の色ににていたので、気づかれなかったのでしょう。
そのB

フジツボがついています。貝があまり汚れていないので、白いフジツボがはっきりとみえます。
そのC

今回は死貝が2枚ありました。真珠層はほとんど巻かれていませんでした。残念ですね。
【水質検査】

このような機器を使って可視水深、溶存酸素、塩分濃度を測定します。
あこや貝のお掃除の間に、1家族ずつポンツーンで測定します。水位が高かったのですが、運河の透明度が高く水底までみえました。溶存酸素が低めのためか、魚がほとんど見えませんでした。今回見つけた生き物は育成作業中にネットに入り込んでいたお魚1匹です。

【まとめ】
今回は貝の汚れが少なかったことと、育成作業が2回目で慣れていたため、短時間で出来ました。貝も元気に育っていましたので、このまま成長してほしいですね。
次回の育成作業は10月16日です。
【ご案内】
11月3日に兵庫運河祭が開催されます。
兵庫運河・真珠貝プロジェクトからも展示しますので、見に来てくださいね。


2021/10/4
10月3日の記録
10月3日(日) 今年度7回目の育成作業です。今回は8組の家族で作業を行いました。
今日は快晴で気温もそんなに高くなく過ごしやすい気候でした。
運河の水の透明度は高く底が見えるほどきれいでした。
コンディションは
天気、晴れ
気温、26℃
水温(水深1m)、25.2℃
塩分濃度、2.91%
溶存酸素、4.06mg/l
可視水深、2.05m
全窒素:0〈n〈5r/l
COD:0
硫化物:0r/l
10月に入りましたが、水温は高めでした。
今日のガーベージはゴミがたくさんありました。その中でもペットボトルなどの飲料のゴミが多かったです。ポリ袋もあり、環境に悪いなと感じました。

今日の掃除風景です。

水位は低くてポンツーンへの傾斜がきつかったです。

貝も泥汚れやフジツボくらいで掃除がしやすかったです。

掃除前後の貝はかわいいイソギンチャク(?)がついている貝がありました。

掃除前の貝です。あまり汚れがついていなかったです。貝はたわしなどで汚れを落としてヘラで削ったり、歯ブラシで細かいところをこすります。

綺麗になった貝です^^

一枚貝が死んでいました…綺麗な真珠層がまかれていてあともう少し頑張ってくれたら真珠になってたのにね。残念です。><

今日の風景です。

〜まとめ〜
緊急宣言があけてからの活動でしたが、みなさん感染対策ばっちりで参加してくださいました。
次回の作業は一班の10月9日(土)です。少しずつ寒くなってきているので、体調に気を付けて参加してください。
4
今日は快晴で気温もそんなに高くなく過ごしやすい気候でした。
運河の水の透明度は高く底が見えるほどきれいでした。
コンディションは
天気、晴れ
気温、26℃
水温(水深1m)、25.2℃
塩分濃度、2.91%
溶存酸素、4.06mg/l
可視水深、2.05m
全窒素:0〈n〈5r/l
COD:0
10月に入りましたが、水温は高めでした。
今日のガーベージはゴミがたくさんありました。その中でもペットボトルなどの飲料のゴミが多かったです。ポリ袋もあり、環境に悪いなと感じました。

今日の掃除風景です。

水位は低くてポンツーンへの傾斜がきつかったです。

貝も泥汚れやフジツボくらいで掃除がしやすかったです。

掃除前後の貝はかわいいイソギンチャク(?)がついている貝がありました。

掃除前の貝です。あまり汚れがついていなかったです。貝はたわしなどで汚れを落としてヘラで削ったり、歯ブラシで細かいところをこすります。

綺麗になった貝です^^

一枚貝が死んでいました…綺麗な真珠層がまかれていてあともう少し頑張ってくれたら真珠になってたのにね。残念です。><

今日の風景です。

〜まとめ〜
緊急宣言があけてからの活動でしたが、みなさん感染対策ばっちりで参加してくださいました。
次回の作業は一班の10月9日(土)です。少しずつ寒くなってきているので、体調に気を付けて参加してください。

