2021/10/25
和田岬小学校環境体験学習
10月22日、和田岬小学校3年生44人の子供達が環境体験学習に来てくれました。例年は2回行っていますが、今年度はコロナのため、今回の1回だけです。
このところ急に寒くなりましたが、当日は天気もよく、過ごしやすかったです。

はじめに、兵庫運河の歴史をパネルを使って学習しました。
兵庫運河は和田岬の校区にあります。歴史を知って、これからの運河について考えていってほしいですね。
その後、育成作業と水質調査の学習をしました。

けっこう重いのでしっかり持ってね

3人で1枚のネットを掃除しました スタッフさんに教えてもらいながらがんばりました

グループで仲良く作業できました

掃除前 ほとんどドロ汚れでした

掃除後 ピカピカしてますね

今日も船が使えないためガーベージはなしでした。パネルでゴミの学習をしました。
ポンツーンではプランクトンネットで採水したり、運河の水についての学習をしました。

終わりの会 活発に質問していました
育成作業もいやがることもなく、積極的に取り組んでいました。初めてとは思えないくらいてきぱきとして、早めに終える事ができました。
いろいろなことを学習しましたが、どのことでもまた思い出してもらえればうれしいです。
10月22日のコンディション
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22.5℃ 塩分濃度:3.26% 溶存酸素:5.34mg/l 可視水深:2.75m
運河の水はきれいで底まで見えました。
貝の状態は、葉先の元気なものもありましたが、水温が急に下がった影響か、死貝が9枚と多くなり心配です。

元気な貝の写真が撮れました!

3cmぐらいの魚

死珠はどれも真珠にはなってませんでした
次回の作業は、10月30日土曜日です。
4
このところ急に寒くなりましたが、当日は天気もよく、過ごしやすかったです。

はじめに、兵庫運河の歴史をパネルを使って学習しました。
兵庫運河は和田岬の校区にあります。歴史を知って、これからの運河について考えていってほしいですね。
その後、育成作業と水質調査の学習をしました。

けっこう重いのでしっかり持ってね

3人で1枚のネットを掃除しました スタッフさんに教えてもらいながらがんばりました

グループで仲良く作業できました

掃除前 ほとんどドロ汚れでした

掃除後 ピカピカしてますね

今日も船が使えないためガーベージはなしでした。パネルでゴミの学習をしました。
ポンツーンではプランクトンネットで採水したり、運河の水についての学習をしました。

終わりの会 活発に質問していました
育成作業もいやがることもなく、積極的に取り組んでいました。初めてとは思えないくらいてきぱきとして、早めに終える事ができました。
いろいろなことを学習しましたが、どのことでもまた思い出してもらえればうれしいです。
10月22日のコンディション
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22.5℃ 塩分濃度:3.26% 溶存酸素:5.34mg/l 可視水深:2.75m
運河の水はきれいで底まで見えました。
貝の状態は、葉先の元気なものもありましたが、水温が急に下がった影響か、死貝が9枚と多くなり心配です。

元気な貝の写真が撮れました!

3cmぐらいの魚

死珠はどれも真珠にはなってませんでした
次回の作業は、10月30日土曜日です。
