2009/7/14
2回目のお掃除 和田岬小3年生環境体験学習
梅雨明けももうすぐ。気温がウナギ昇りの13日午前11時から、1時間半にわたって和田岬小の3年生の子供たちが頑張ってくれました。はじめはなれないようすだったけど、だんだん力を入れてこすってくれて、貝がらについていたソウメンのかけらのような虫もきれいにとれました。

貝が足糸(そくし)といって、貝どうしが手をつないでるすきまに黒い小さな貝が
かくれていました。こどもたちはその貝を見つけると「センセーなんかおるでぇ」と
言っておしえてくれました。3回目から気をつけるポイントです。ありがとう!

でもお昼が近づくとおなかはへってくるしィ、あついしィ、きちゃないしィ、おっちゃん声大きいしィ、あーシンド。

次の9月はまだ暑いから、もうちょっといい方法考えるからね。
今日死んでいた貝は6枚です。かわいそうやけど、貝がらだけでもだいじにしてあげてください。おつかれさま!
1

貝が足糸(そくし)といって、貝どうしが手をつないでるすきまに黒い小さな貝が
かくれていました。こどもたちはその貝を見つけると「センセーなんかおるでぇ」と
言っておしえてくれました。3回目から気をつけるポイントです。ありがとう!

でもお昼が近づくとおなかはへってくるしィ、あついしィ、きちゃないしィ、おっちゃん声大きいしィ、あーシンド。

次の9月はまだ暑いから、もうちょっといい方法考えるからね。
今日死んでいた貝は6枚です。かわいそうやけど、貝がらだけでもだいじにしてあげてください。おつかれさま!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ