2021/9/5
9月5日の記録
9月5日(日) 4回目の育成作業でした。今回も振り替えで来られた方も多く9組の参加でした。
コンディションは
気温 31℃
水深 2m
可視水深 2m
水深1mの水温 26.6℃
塩分濃度 2.35%
溶存酸素 3.58r/l
全窒素 0r/l
COD 4r/l
硫化物 0.1r/l
本日は、溶存酸素の値が低く今後が少し心配です。水温もまだまだ高いです。
副会長からの挨拶とファイルを使っての説明がありました。
皆さん真剣に聞いておられました。

今回もコロナ感染症対策の為育成場全体を使って家族ごとに間隔をとってのスタートです。

ポンツーンに下りての水質調査は、ひと家族ごとに行って頂きました。
皆さんファイルに熱心に記入されていました。


ポンツーンに下りる時は、子どもたちは必ずライフジャケットを着用して頂きます

アコヤ貝の入っているネットもひと家族ごとに取りに行って頂きました。

いよいよアコヤ貝の清掃作業です
ネットの袋から貝を取り出すのも恐る恐る慎重にされていました。

今回は、汚れや付着は少ない方でした。たわしやヘラ、歯ブラシできれいに掃除していきます。





皆さんの力で汚れていた貝がキレイになりました



キレイになったアコヤ貝の口を上向きにし、またネットの中に入れていきます。

掃除の終わったアコヤ貝を数えたところ、6枚の貝が死んでしまっていました
前回に比べると少ない数ではありますが、この後も元気に育ってもらいたいものですね
今回の育成作業では、運河ではイワシの群れも見る事が出来ました
アコヤ貝には、牡蠣や、カラス貝、フジツボ、ホヤなども付着していました。


ポンツーンの周りや、ネットを引き上げた時に出会ったお魚やエビさんたちです



みんなで観察や撮影した後は、運河に戻しました。大きくなってね
次回の育成作業は、9月19日(日)です。
作業に来られる方は、汚れてもいい服装で、帽子、水筒などもお忘れなく
8
コンディションは
気温 31℃
水深 2m
可視水深 2m
水深1mの水温 26.6℃
塩分濃度 2.35%
溶存酸素 3.58r/l
全窒素 0r/l
COD 4r/l
硫化物 0.1r/l
本日は、溶存酸素の値が低く今後が少し心配です。水温もまだまだ高いです。
副会長からの挨拶とファイルを使っての説明がありました。
皆さん真剣に聞いておられました。

今回もコロナ感染症対策の為育成場全体を使って家族ごとに間隔をとってのスタートです。

ポンツーンに下りての水質調査は、ひと家族ごとに行って頂きました。
皆さんファイルに熱心に記入されていました。


ポンツーンに下りる時は、子どもたちは必ずライフジャケットを着用して頂きます


アコヤ貝の入っているネットもひと家族ごとに取りに行って頂きました。

いよいよアコヤ貝の清掃作業です

ネットの袋から貝を取り出すのも恐る恐る慎重にされていました。

今回は、汚れや付着は少ない方でした。たわしやヘラ、歯ブラシできれいに掃除していきます。





皆さんの力で汚れていた貝がキレイになりました




キレイになったアコヤ貝の口を上向きにし、またネットの中に入れていきます。

掃除の終わったアコヤ貝を数えたところ、6枚の貝が死んでしまっていました



今回の育成作業では、運河ではイワシの群れも見る事が出来ました

アコヤ貝には、牡蠣や、カラス貝、フジツボ、ホヤなども付着していました。


ポンツーンの周りや、ネットを引き上げた時に出会ったお魚やエビさんたちです




みんなで観察や撮影した後は、運河に戻しました。大きくなってね

次回の育成作業は、9月19日(日)です。
作業に来られる方は、汚れてもいい服装で、帽子、水筒などもお忘れなく


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ