2020/10/5
10月4日の記録
10月4日(日)今年度9回目の育成作業です。
本日もスタッフのみ9名でガーベージ、育成作業、計測作業を行いました。
〜今日のコンディション〜
天気;曇り 気温;26.0℃
水温;24.5℃
塩分濃度;3.14%
溶存酸素;4.70mg/l
全窒素;未計測
COD;2mg/l
硫化物;0.1mg/l
可視水深 3.0m (水深3.0m)

よく見られるゴミが多く、量は少なめでした。

水嵩がある割には、澄んでいて水底までよく見えました。
大きめのエイや黒鯛、イワシの群れも見えました。
河縁には、フナ虫も元気に動いていました。



水が澄んでいる割に、ネットも貝も藻でとても汚れていました。
カキが付いていたのは、一つしか見られませんでしたが、アカネカンザシというゴカイの棲管やフジツボがよく付いていました。


残念ながら三つの貝が死んでいて、核玉に真珠層が巻いているものと全く巻いていないものがありました。
気温が下がってとても涼しくなり、作業がしやすかったです。
今年は台風の直撃の被害が無いことですし、このまま多くの貝が元気に育ちますように...
次回の育成作業は10月11日(日)を予定しています。
5
本日もスタッフのみ9名でガーベージ、育成作業、計測作業を行いました。
〜今日のコンディション〜
天気;曇り 気温;26.0℃
水温;24.5℃
塩分濃度;3.14%
溶存酸素;4.70mg/l
全窒素;未計測
COD;2mg/l
硫化物;0.1mg/l
可視水深 3.0m (水深3.0m)

よく見られるゴミが多く、量は少なめでした。

水嵩がある割には、澄んでいて水底までよく見えました。
大きめのエイや黒鯛、イワシの群れも見えました。
河縁には、フナ虫も元気に動いていました。



水が澄んでいる割に、ネットも貝も藻でとても汚れていました。
カキが付いていたのは、一つしか見られませんでしたが、アカネカンザシというゴカイの棲管やフジツボがよく付いていました。


残念ながら三つの貝が死んでいて、核玉に真珠層が巻いているものと全く巻いていないものがありました。
気温が下がってとても涼しくなり、作業がしやすかったです。
今年は台風の直撃の被害が無いことですし、このまま多くの貝が元気に育ちますように...
次回の育成作業は10月11日(日)を予定しています。

2020/9/30
2020兵庫運河祭
9月27日、キャナルプロムナードで行われた「2020兵庫運河祭」に出展しました。プロジェクトの活動のパネル、今までに収穫した真珠のアクセサリー展示と、小学生親子のみなさんに、アコヤ貝殻の配布を行いました。例年は貝殻などを使った工作や、顕微鏡での運河のプランクトン観察などをしていましたが、今年は新型コロナウィルスのため、中止です。
祭りも出店数は例年に比べ少なかったですが、思ったより人出はあったような気がします。来年はもっとにぎやかにできるといいですね。

今年の看板

プロジェクトのブース

ブースの中の展示も見てね!

武将たちは船でお出ましでした

ペットボトルいかだレース 真珠貝プロジェクトwithアクティー部チーム がんばりましたが風が強くこの後残念ながら転覆してしまいました

会場のキャナルプロムナード 整備されてもう25年以上になるんですね

今日も運河の水はとてもきれいでした
プロジェクトの活動パンフレットも配りました。より多くの人に真珠貝プロジェクトのことを知ってほしいですね。
5
祭りも出店数は例年に比べ少なかったですが、思ったより人出はあったような気がします。来年はもっとにぎやかにできるといいですね。

今年の看板

プロジェクトのブース

ブースの中の展示も見てね!

武将たちは船でお出ましでした

ペットボトルいかだレース 真珠貝プロジェクトwithアクティー部チーム がんばりましたが風が強くこの後残念ながら転覆してしまいました


会場のキャナルプロムナード 整備されてもう25年以上になるんですね

今日も運河の水はとてもきれいでした
プロジェクトの活動パンフレットも配りました。より多くの人に真珠貝プロジェクトのことを知ってほしいですね。

2020/9/26
9月26日の記録
9月26日(土) 今年度8回目の育成作業です。
本日もスタッフのみ9名でガーベージ、育成作業、計測作業を行いました。
曇り空の下、暑さも和らいで作業もしやすくなってきました。

〜今日のコンディション〜
天気:曇り 気温:24℃
水温:25.0℃
塩分濃度:2.96%
溶存酸素:4.18r/l
全窒素:−(未計測)
COD:1mg/l
硫化物:0.1mg/l
可視水深:2.5m

今日の兵庫運河は水がとても澄んでいて、目視でクロダイや珍しくエイが泳いでいるのが見えました!
魚影を収めることができず残念!!
〜今日のガーベージ〜

大きなゴミは見当たりませんでしたが、ペットボトルやプラスチックゴミが目立ちます。
〜育成作業〜

ネットも汚れています。


残念ながら2枚の貝が死んで中身も空っぽになっていました。

前回和田岬小学校の子供達が綺麗にお掃除してくれたお陰でいつもより汚れはひどくなかったです。

中にはイソギンチャクやフジツボが付いているのもありました。

綺麗になりました!
〜計測作業〜

最後にポンツーンで計測をして、今日の作業は終了です。
今日もお疲れ様でした!
次回の育成作業は、10月4日(日)の予定です。
それまで元気に育ってくれますように。。。
7
本日もスタッフのみ9名でガーベージ、育成作業、計測作業を行いました。
曇り空の下、暑さも和らいで作業もしやすくなってきました。

〜今日のコンディション〜
天気:曇り 気温:24℃
水温:25.0℃
塩分濃度:2.96%
溶存酸素:4.18r/l
全窒素:−(未計測)
COD:1mg/l
硫化物:0.1mg/l
可視水深:2.5m

今日の兵庫運河は水がとても澄んでいて、目視でクロダイや珍しくエイが泳いでいるのが見えました!
魚影を収めることができず残念!!
〜今日のガーベージ〜

大きなゴミは見当たりませんでしたが、ペットボトルやプラスチックゴミが目立ちます。
〜育成作業〜

ネットも汚れています。


残念ながら2枚の貝が死んで中身も空っぽになっていました。

前回和田岬小学校の子供達が綺麗にお掃除してくれたお陰でいつもより汚れはひどくなかったです。

中にはイソギンチャクやフジツボが付いているのもありました。

綺麗になりました!
〜計測作業〜

最後にポンツーンで計測をして、今日の作業は終了です。
今日もお疲れ様でした!
次回の育成作業は、10月4日(日)の予定です。
それまで元気に育ってくれますように。。。

2020/9/18
和田岬小学校環境体験学習
9月16日、和田岬小学校3年生のみなさんが、兵庫運河に来てくれました。
兵庫運河のお話

明治時代にできた兵庫運河ですが、どのようにしてできたのか、どのように使われてきたのか、パネルで説明しました。
これから運河とどうやって関わっていくか、よりよい活用の仕方を考えてほしいですね。
ガーベージ

今までで一番ではないかと思われるくらいの大量のごみでした。45Lごみ袋6袋以上でした。不注意で流れ着いて来た小さなゴミが多いです。ひとりひとりが気を付けていきましょう。
ここからは2グループに分かれて、貝の掃除と水質調査です。あとで交代してどちらも体験しました。
貝掃除

ポンツーン側面にフサコケムシが大量発生していて、ネットにもだらりとついてきました

前回の掃除から10日経っていることもあり、汚れはひどかったです。ゴカイの白い棲管がびっしりついていて、貝の表面が見えないくらいでした

こんなにきれいになりました

みんな一生懸命でした
水質調査
運河の水がどのような状態か、いろいろな器具を使って調べます。

ポンツーンの補修はほぼ終わりました 白がまぶしいです! Sさんはじめスタッフさんありがとうございました

ここでもみんな真剣にお話を聞いています 採水器の説明のようですね

終わりの会までしっかり学習することができましたね
最後に今日のコンディション
天候:晴れ時々曇り
気温:31.0℃
水温:27.7℃
塩分濃度:3.03%
溶存酸素:4.64mg/l
COD:2mg/l
硫化物:0.1mg/l未満
可視水深:1.7m
でした やっと水温が下がってきました

残念ながら今回5枚死んでいました 珠は全部回収できました 真珠層が巻いている物もありました
次回の作業は9月26日土曜日の予定です。翌日27日日曜日にキャナルプロムナードで兵庫運河祭がおこなわれます。真珠貝プロジェクトは今年度も参加して、展示、貝殻配布をします。
6
兵庫運河のお話

明治時代にできた兵庫運河ですが、どのようにしてできたのか、どのように使われてきたのか、パネルで説明しました。
これから運河とどうやって関わっていくか、よりよい活用の仕方を考えてほしいですね。
ガーベージ

今までで一番ではないかと思われるくらいの大量のごみでした。45Lごみ袋6袋以上でした。不注意で流れ着いて来た小さなゴミが多いです。ひとりひとりが気を付けていきましょう。
ここからは2グループに分かれて、貝の掃除と水質調査です。あとで交代してどちらも体験しました。
貝掃除

ポンツーン側面にフサコケムシが大量発生していて、ネットにもだらりとついてきました

前回の掃除から10日経っていることもあり、汚れはひどかったです。ゴカイの白い棲管がびっしりついていて、貝の表面が見えないくらいでした

こんなにきれいになりました

みんな一生懸命でした
水質調査
運河の水がどのような状態か、いろいろな器具を使って調べます。

ポンツーンの補修はほぼ終わりました 白がまぶしいです! Sさんはじめスタッフさんありがとうございました

ここでもみんな真剣にお話を聞いています 採水器の説明のようですね

終わりの会までしっかり学習することができましたね
最後に今日のコンディション
天候:晴れ時々曇り
気温:31.0℃
水温:27.7℃
塩分濃度:3.03%
溶存酸素:4.64mg/l
COD:2mg/l
硫化物:0.1mg/l未満
可視水深:1.7m
でした やっと水温が下がってきました

残念ながら今回5枚死んでいました 珠は全部回収できました 真珠層が巻いている物もありました
次回の作業は9月26日土曜日の予定です。翌日27日日曜日にキャナルプロムナードで兵庫運河祭がおこなわれます。真珠貝プロジェクトは今年度も参加して、展示、貝殻配布をします。

2020/9/6
9月5日の記録
9/5(土) 第6回目の育成作業でした。
スタッフ6家族13名での育成作業でした。
ガーベージ・育成ネット・計測、と作業を分担して行いました。
〜今日のコンディション〜
天気:晴れ 気温:33℃
水温:29.2℃
塩分濃度:2.80%
溶存酸素:4.58r/l
全窒素:未計測
COD:2r/l
硫化物:0.1r/l
可視水深:2.7m
<ガーベージ>

ペットボトルなどのプラスチックゴミが多いですね。
<育成作業>

掃除前の貝。
1週間でこんなにドロドロになってしまいます。

カキがついています。
どこかわかりますか?

パッと見ではわからなくても、ドロを落としていくと見えてくることも多いです。
今週は、フジツボは少な目でした。
葉先があまり出ていないのが気になりますが、死んだ貝はおらず、ホッとしました。

ゴカイが出てきました。
釣りの時にエサにするアレです。
<水質検査>

ポンツーンにて、可視水深・塩分濃度・溶存酸素濃度を調べます。

パックテストは作業場で行いました。
<ポンツーンの補修>


先週に引き続き、ポンツーンの補修をして下さっています。
<今後の予定>
16日に和田岬小学校の環境体験学習が入ったため、12日の育成作業はお休みです。
次回の育成作業は26日です。
よろしくお願いします。
6
スタッフ6家族13名での育成作業でした。
ガーベージ・育成ネット・計測、と作業を分担して行いました。
〜今日のコンディション〜
天気:晴れ 気温:33℃
水温:29.2℃
塩分濃度:2.80%
溶存酸素:4.58r/l
全窒素:未計測
COD:2r/l
硫化物:0.1r/l
可視水深:2.7m
<ガーベージ>

ペットボトルなどのプラスチックゴミが多いですね。
<育成作業>

掃除前の貝。
1週間でこんなにドロドロになってしまいます。

カキがついています。
どこかわかりますか?

パッと見ではわからなくても、ドロを落としていくと見えてくることも多いです。
今週は、フジツボは少な目でした。
葉先があまり出ていないのが気になりますが、死んだ貝はおらず、ホッとしました。

ゴカイが出てきました。
釣りの時にエサにするアレです。
<水質検査>

ポンツーンにて、可視水深・塩分濃度・溶存酸素濃度を調べます。

パックテストは作業場で行いました。
<ポンツーンの補修>


先週に引き続き、ポンツーンの補修をして下さっています。
<今後の予定>
16日に和田岬小学校の環境体験学習が入ったため、12日の育成作業はお休みです。
次回の育成作業は26日です。
よろしくお願いします。
