29日は怪しい… 釣り
何だか仕事の状況から29日が出勤になりそうな感じ....
も〜釣りに行かせてくれ!!も〜 ̄_ ̄;)コヨミドオリイケヤ!
それでいて急に休みにするなょ!!困るからょ!!
よく伺う(ロムり)ブログのお方は28aのメバルをゲット!
やっぱり金曜の夜しかなかったパターンだったんだよね。
後でやっぱり後悔するパターンだったんだよね。
はぁ〜 ため息が出ますゎ。もっといいもの出ませんかね。。
実を言うとすでに越前のパターンじゃないんです。ただ他に釣りモノが多いのと 新しい場所を今から把握する時間も元気もないので下見までした越前を選択してます。
目先の切り替えは本当に難しいですね。ただ最近はブログが発達しているので釣り雑誌の情報の遅いことをとても感じます。早い情報のおかげで 大ハズシ が減りました。
上州屋情報には皆さん振り回せれていますが⌒▽⌒)ケケケ---あっ私もやんか ̄▽ ̄;)
ブログを読んでいて 雑誌の取材で〜詳しく書けませんが… なんて書いてあるとハイハイ。雑誌を買えと、最近はそれでも買いませんけどね。^−^)ハハハ。
釣具屋の店員がショア・オフショアに出て 釣れました情報を流したりもしていますからその影響も大きいです。とにかく商売が入り込んでくるので釣り場に人が増える訳ですね。
話が刻々と変な方向へズレていくのでこのへんで。竿を直そっと〜
0
も〜釣りに行かせてくれ!!も〜 ̄_ ̄;)コヨミドオリイケヤ!
それでいて急に休みにするなょ!!困るからょ!!
よく伺う(ロムり)ブログのお方は28aのメバルをゲット!
やっぱり金曜の夜しかなかったパターンだったんだよね。
後でやっぱり後悔するパターンだったんだよね。
はぁ〜 ため息が出ますゎ。もっといいもの出ませんかね。。
実を言うとすでに越前のパターンじゃないんです。ただ他に釣りモノが多いのと 新しい場所を今から把握する時間も元気もないので下見までした越前を選択してます。
目先の切り替えは本当に難しいですね。ただ最近はブログが発達しているので釣り雑誌の情報の遅いことをとても感じます。早い情報のおかげで 大ハズシ が減りました。
上州屋情報には皆さん振り回せれていますが⌒▽⌒)ケケケ---あっ私もやんか ̄▽ ̄;)
ブログを読んでいて 雑誌の取材で〜詳しく書けませんが… なんて書いてあるとハイハイ。雑誌を買えと、最近はそれでも買いませんけどね。^−^)ハハハ。
釣具屋の店員がショア・オフショアに出て 釣れました情報を流したりもしていますからその影響も大きいです。とにかく商売が入り込んでくるので釣り場に人が増える訳ですね。
話が刻々と変な方向へズレていくのでこのへんで。竿を直そっと〜

完全休養、画像。 釣り
ずっと週末は海に居ましたから 今回はお休み。
と言いましても一日仕事をしてました。
そろそろ毎年恒例の釣りの準備をしないといけません。
そろそろ毎年恒例のアレをゲッツする為の準備をしないといけません。
本当はボートオーナーホソノさんから誘われていたのですが、天候不良でキャンセルになりメバル捜索へ走ろうか とも思いました、が、この雨では〜と理由を無理やりでっち上げて全てをヤャンセル。
仕事もキャンセルしたかった…
雨でもメバルは釣れますし 釣り人も減りますから釣りやすくなります。でも休むと決めましたから情報収集をしつつのんびりしつつ頭の中はフル回転 ̄▽ ̄;)ナニモキュウヨウニナッテナイ。。。
アレコレ考えても答えは出ませんが方向性は見えて来ますので次回の休みは〜なんて思って気合が入ります。後は体力かな...
そうそう、この前の魚と太郎さんからの頂き物ハマチです。

キジハタとカサゴ、それに頂いたハマチ。

良いサイズも居まして助かりますね〜このハマチは三国産。

一気にさばいて 山盛り!

自宅用に切り身に、キジハタも切り身にして半分を持ち 一路大阪へ^o^)ヤッパト-イョオオサカハ。
1
と言いましても一日仕事をしてました。
そろそろ毎年恒例の釣りの準備をしないといけません。
そろそろ毎年恒例のアレをゲッツする為の準備をしないといけません。
本当はボートオーナーホソノさんから誘われていたのですが、天候不良でキャンセルになりメバル捜索へ走ろうか とも思いました、が、この雨では〜と理由を無理やりでっち上げて全てをヤャンセル。
仕事もキャンセルしたかった…
雨でもメバルは釣れますし 釣り人も減りますから釣りやすくなります。でも休むと決めましたから情報収集をしつつのんびりしつつ頭の中はフル回転 ̄▽ ̄;)ナニモキュウヨウニナッテナイ。。。
アレコレ考えても答えは出ませんが方向性は見えて来ますので次回の休みは〜なんて思って気合が入ります。後は体力かな...
そうそう、この前の魚と太郎さんからの頂き物ハマチです。

キジハタとカサゴ、それに頂いたハマチ。

良いサイズも居まして助かりますね〜このハマチは三国産。

一気にさばいて 山盛り!

自宅用に切り身に、キジハタも切り身にして半分を持ち 一路大阪へ^o^)ヤッパト-イョオオサカハ。

4月18日敦賀、19日配達。 釣り
土曜はホソノさんに誘われての敦賀ボート。撃沈!
ここまで調子が悪かったのは久しぶりです。
キジハタ30センチちょっとが1匹とカサゴ4匹で終了〜
変な赤い魚とベラは元気でした....
直接見てはいませんがイルカの影響は大きい様ですね。
しぶ〜〜〜〜い釣行記を書くのもなんなのでこのへんで終わり!!
一緒に乗船のネプトさんお疲れさんでした!!
ホソノさんは後日も出船お疲れ様です!!
ボートに乗る前にちょっとだけメバル調査をしてまして、一度カツン!とアタリがあっただけでした。よさげな場所が何ヶ所かありましたが全体に浅いのでちょっと深い場所が控えた釣り場が有利かもしれませんね。
やっぱ越前かな。。。
ボートに乗っていた時を同じくして太郎さん・きみおさんも三国で出船していたのでハマチが爆ったらお裾分けをお願いしまして〜太郎さんが帰宅する時間を見計らって向かいました。
ボートを下りてから時間が早かったのでサゴシ調査もして来ました。夕暮れ前の時間に釣り場に入った訳ですが、全然釣れていませんでした。
釣果が上がるのは午前中がメインみたいで、釣れた人で1〜2匹 ボーズの人も多いみたいです。まだまだ食いにムラがありますね〜。
本題、とある場所で待ち合わせて居眠りしていると太郎さんに起こされた!早速獲物を見せてもらうと結構ハマチが〜 これもこれもいいよーと気前良くハマチをくれる。
今回、もしハマチが多くもらえたら知り合いに 差し上げますょ!なんて言ってしまったものですから、今回8匹のハマチを頂きましてお届けに行くことに。。
土曜に魚をさばくのは体力的に無理。日曜の朝一番からさばき始めam8時には家を出て一路大阪へ、名四を使い三重に入り 裏道で関へ向かい25号線を走り天理、近畿自動車道経由で大阪へ。
ちょうど4時間 高速料金は合わせて1000円。天理から先が細かく支払いがあります。12時着で昼食をと思い らしい店を探すが どの店も恐ろしいほどの満員!
結局大阪まで行って「モスバーガー」を食して来ました。チリドックが結構辛くて大阪風?だったのか聞くのを忘れました。。色々とお話して本題のお魚を渡し、今回のミッションは無事終了したのでありました。。
帰り道も4時間で帰れるペースだったのですが、名四 四日市の入り口あたりから渋滞...長島あたりまで来てやっと流れだしたが、体力的にヤバかったので休憩を入れてからの帰還となりました。
二日間で何キロ走ったのか?!もうすぐ20万`こう景気が悪くては車も替わりませんので丁寧に乗らないとね〜...
0
ここまで調子が悪かったのは久しぶりです。
キジハタ30センチちょっとが1匹とカサゴ4匹で終了〜
変な赤い魚とベラは元気でした....
直接見てはいませんがイルカの影響は大きい様ですね。
しぶ〜〜〜〜い釣行記を書くのもなんなのでこのへんで終わり!!
一緒に乗船のネプトさんお疲れさんでした!!
ホソノさんは後日も出船お疲れ様です!!
ボートに乗る前にちょっとだけメバル調査をしてまして、一度カツン!とアタリがあっただけでした。よさげな場所が何ヶ所かありましたが全体に浅いのでちょっと深い場所が控えた釣り場が有利かもしれませんね。
やっぱ越前かな。。。
ボートに乗っていた時を同じくして太郎さん・きみおさんも三国で出船していたのでハマチが爆ったらお裾分けをお願いしまして〜太郎さんが帰宅する時間を見計らって向かいました。
ボートを下りてから時間が早かったのでサゴシ調査もして来ました。夕暮れ前の時間に釣り場に入った訳ですが、全然釣れていませんでした。
釣果が上がるのは午前中がメインみたいで、釣れた人で1〜2匹 ボーズの人も多いみたいです。まだまだ食いにムラがありますね〜。
本題、とある場所で待ち合わせて居眠りしていると太郎さんに起こされた!早速獲物を見せてもらうと結構ハマチが〜 これもこれもいいよーと気前良くハマチをくれる。
今回、もしハマチが多くもらえたら知り合いに 差し上げますょ!なんて言ってしまったものですから、今回8匹のハマチを頂きましてお届けに行くことに。。
土曜に魚をさばくのは体力的に無理。日曜の朝一番からさばき始めam8時には家を出て一路大阪へ、名四を使い三重に入り 裏道で関へ向かい25号線を走り天理、近畿自動車道経由で大阪へ。
ちょうど4時間 高速料金は合わせて1000円。天理から先が細かく支払いがあります。12時着で昼食をと思い らしい店を探すが どの店も恐ろしいほどの満員!
結局大阪まで行って「モスバーガー」を食して来ました。チリドックが結構辛くて大阪風?だったのか聞くのを忘れました。。色々とお話して本題のお魚を渡し、今回のミッションは無事終了したのでありました。。
帰り道も4時間で帰れるペースだったのですが、名四 四日市の入り口あたりから渋滞...長島あたりまで来てやっと流れだしたが、体力的にヤバかったので休憩を入れてからの帰還となりました。
二日間で何キロ走ったのか?!もうすぐ20万`こう景気が悪くては車も替わりませんので丁寧に乗らないとね〜...

そろそろ週末。 釣り
今週末はホソノさんに誘われて土曜に出船予定。今回は越前が目の前をチラついていかんです〜ポイントを下見しているからなおさら。
サゴシも先週末は調子が良かったみたいだし、北陸が上向いて来た感じかな。しかし、船に乗って釣果が上がるかは不明…
越前では時折青物が上がっていて、三国ではショアからブリまで釣れる勢い!オフショアでは大型がトップで爆!小浜のオフショアではメジロが二桁上がり〜 そこで敦賀はど〜よ?!
綾姫丸さんはハマチやシーバスも釣れているのでひょっとして〜今回はジギングタックル無しでーなんて思っていたけど そ〜もいかない、もしかすると…無いわなぁ〜ジグは少なめで持参かな。
この前の越前釣行で使ったのは ミディアムブルーサーティン(青虫の太さ中)。白だと思って使っていたガルプ(本家)はグローでした^▽^;)ヤレヤレ。カサゴには大人気!
帰り道、後ろに気持ちよくバイクが追いついて来たのでストレスなく抜かせてあげた。NSRだったかな、ちょっとカン高い2サイクルのエンジン音で スー--と抜くなり左手で挨拶して加速した。
抜いた時点ですでにバイクはバンクしているのに左手をあげつつ更に倒し込んで加速していったのである。私がバイクが抜けたコーナーを抜けた時には すでに はるか前の車の集団に追いついていた。
それが見ていて全然危なげでない。早くて安全みたいな安心感はなんだろ?!しばらく後ろに着いて走り敦賀の町を離れ峠の入り口で彼は本気モードに、ガソリンスタンドからのコーナーを鋭く抜けた。
私がそのコーナーを抜け直線の長い上りに入ったときには影も形もありませんでした。
私には無理ではあるが(まず免許が無い)あこがれる走り屋かな。
前の車をアオる訳でもなく走れるところで走るが どこかに余裕がある感じがいいですね。そんなのにあこがれている場合じゃないですわっ!!釣りの準備わっ!!
0
サゴシも先週末は調子が良かったみたいだし、北陸が上向いて来た感じかな。しかし、船に乗って釣果が上がるかは不明…
越前では時折青物が上がっていて、三国ではショアからブリまで釣れる勢い!オフショアでは大型がトップで爆!小浜のオフショアではメジロが二桁上がり〜 そこで敦賀はど〜よ?!
綾姫丸さんはハマチやシーバスも釣れているのでひょっとして〜今回はジギングタックル無しでーなんて思っていたけど そ〜もいかない、もしかすると…無いわなぁ〜ジグは少なめで持参かな。
この前の越前釣行で使ったのは ミディアムブルーサーティン(青虫の太さ中)。白だと思って使っていたガルプ(本家)はグローでした^▽^;)ヤレヤレ。カサゴには大人気!
帰り道、後ろに気持ちよくバイクが追いついて来たのでストレスなく抜かせてあげた。NSRだったかな、ちょっとカン高い2サイクルのエンジン音で スー--と抜くなり左手で挨拶して加速した。
抜いた時点ですでにバイクはバンクしているのに左手をあげつつ更に倒し込んで加速していったのである。私がバイクが抜けたコーナーを抜けた時には すでに はるか前の車の集団に追いついていた。
それが見ていて全然危なげでない。早くて安全みたいな安心感はなんだろ?!しばらく後ろに着いて走り敦賀の町を離れ峠の入り口で彼は本気モードに、ガソリンスタンドからのコーナーを鋭く抜けた。
私がそのコーナーを抜け直線の長い上りに入ったときには影も形もありませんでした。
私には無理ではあるが(まず免許が無い)あこがれる走り屋かな。
前の車をアオる訳でもなく走れるところで走るが どこかに余裕がある感じがいいですね。そんなのにあこがれている場合じゃないですわっ!!釣りの準備わっ!!

詳細。。 釣り

楽しませてくれたカサゴ君達。一番上が22.5a、二番目は抱卵の固体ではなく何か食べて腹パン@。@)コンナニタベルゥ~~? 赤いカサゴは深い場所からの魚ですね。腹パンカサゴをさばいてみたら小魚を4匹ほど食べていましたょ。

メバルはブルーと赤、茶が居るのがわかります。ブルーは明らかに泳ぎ回ってエサを捕食してますねー筋肉質! 赤は ぷっくりした固体です、これは楽をしてエサを確保していると思われます。鳥羽方面でもイワシを追いかけていて栄養価の高いエサを捕食しているメバルは短時間で大きく育っている感じがします。
ウロコが本当に柔らかいのです!!

これはブルーが食べていたベイトです。かなり消化されていますから魚の識別は難しいですけど、まずまずの大ききのベイトを狙っていますね〜参考になります。
カサゴ22.5aまでがお持ち帰り11匹リリース多数。メバル21a(ブルー・赤各1)までが11匹、アジ1匹でした。
魚は味噌汁と煮付けで美味しく頂きました〜とても美味しかったデス!!

4月10・11日越前メバル探し! 釣り
4月10日、仕事に行く。当たり前か、普通に働いていると課長が私のところへ来て「頼みが〜悪いけど助けてくれ」と言う。で、何を?他の現場の若いのがトンズラしたらしい。
そちらの現場は全然前向きになれないので好きではない。。が しかたなく移動…10時から5時半までみっちり働かされて終業の鐘が鳴るなりエサ屋へ直行!車で1分^−^)近っ!
仕事で疲れてしまったがそうも言っていられない!今回は越前へメバルを探しに走る。途中スーパーで自分のエサも買い夕暮れ迫る町並みを抜ける。
道中、渋滞するわけでもなくトコトコ敦賀へ。敦賀?一応ライフジャケットを確認しに行きましたが影も形もありませんでした。無駄な時間を使ったが一路越前へ!
車が少ないので らしい場所があれば軽くチェックするつもり、早速ありました〜☆ タックルの準備もしていないので全てを済ませていざ堤防へ。
堤防に立つと、素晴らしくウィードが密集! ̄▽ ̄;)投げてもドス!っと突入○△○;) 手前は無理なので遠投中心に切り替える。こんなんでメバルは食うのかいな?!
一応一通り投げた結果、自分の少し前にブレイクがあり そこが狙い目ではあるが一瞬で通過してしまうのため スローでメバルに見せる作戦。シンカーを軽くして竿を立る。
その数投目、ブレイク前でアタッたが放された!もう一度通すとコン!と明確なアタリからアワセも決まってメバル登場〜⌒▽⌒)b アタリは竿先を弾く様なシッカリしたものだった。
沖目にはテトラが並んでいるので その崩れかけた場所を狙うがシンカーが軽くてギリギリ〜 いきなりコン!離された〜あっエサを取られた。そうそう、今回はエサメインなのです。
エサを取られただけなら必ず反応する!すぐに同じ場所へフルキャスト!着水、リールのハンドルを回しかけた瞬間コン!一撃でヒット!大きくはないがメバル登場。
同じ場所で小さくアタルが掛からずエサが短くなるので 何度も同じ場所を通していたのでグーフーが反応しているみたい。満月の明るさもそれを助けてしまっている。
立ち居地を替えてテトラ際を攻めるとコツ!っとアタリ メバル!ここから沈黙。型は小さめだか3匹出たのはラッキーである。場所を移動している道中 港には点々と釣り人が...
金曜の夜でこれだけ人が居たら土曜の夜にワンデイで走ったら無理がありますゎ,,,次に入った場所は穴で一度アタッただけで終了 移動。
有名ポイントには人が居るのでその脇の地味な場所を探しつつ とある堤防の外側へ地味〜に沈めているとアタるが掛からず終了 移動。以前からチェックする予定の堤防はスルーして地磯へ入る。
と、言いましても車からすぐの釣り場です。ここで数投目に目の前にライズが、すかざずそのあたりを探る。ダメかと思ったとき コツン!と当たりメバル!
そこからはメバルの反応が無いので根際を探るとカサゴが釣れる。結構な確立でアタリはあります、なぜだかバレも多い。ちょっと小さめが多いのでリリースしつつ色々試してみる。
ここでエサを止め ガルプを使用。持ちが悪いのと液体が減ってワーム自体が硬くなってしまう。それに車の中におき忘れると直射日光が直撃すると溶けます。エコなんでしょうけど...
あとワーム1本単価で見ると安めなのですが バラ売りするワケではないのでワーム全体では結構高い。しかし今回は こんな時のために購入していました〜!_!)オ~
自分の立ち居地に対して横に根が走っているので 出来るだけ遠投して斜めに根を横切る様な引き方にする。そうしないと どれだけワームや仕掛けがあっても足りない。。
遠投から底まで落として まず見せる、細かめに動かして反応がなければ 根を切る。基本的にはこの繰り返し。でも底を取ってラインテンションをかけているだけでククク---っとアタリが来る。
小さいカサゴが多いけどこれだけ遠投で掛けるのは楽しい!時折中型も掛かるので気は抜けない。ここではガルプの消耗は1本^▽^)エコ!リリースも多いが楽しめました。
朝一番から一応青物を試すために休憩を入れる、しばし仮眠,,,目覚ましで起きて堤防先端へ。人は居ない、後ろに穴釣りのおじさんぐらいかな。早速メタルジグ45gを投げる。
反応も何もない、ジグを65gにしてサビキもプラス。何か魚の反応が欲しいところ…少ししてルアーマンが一人、波が無さ過ぎてダメとのこと、>_<)ナギナノニ ソンナー
ジグを45gに戻して根際でも〜オッ!掛かりました!なんでしょう?カサゴでした。やれやれ、7時には終了して休憩に入る。お昼まで仮眠。
午後、チェックできななった場所を折りたたみ自転車を引っ張り出し風を切る。1ヶ所め、藻の状況と水深、根の位置を見る。ここはかなりいけるはず!2ヶ所目、ここも行けます!藻が少ないからルアーもいける!
3ヶ所め、ここは足場が高いのであまり動けないな〜でも前に根があるので良い感じ。ここで車に戻り3時頃から仕掛けを新しく作り直しつつ のんびりと過ごす。居眠りも…
暗くなる前に超有名ポイントからチェック!が、先端にはすでに人が陣取っている。しかたなくテトラへ、足場が高いので動けない、遠投!一応底を取る、風が吹くのでPEが風でなびいてしまう。
その2投目、スプールからのラインをサミングしているとビビビビっと竿が振動しつつラインが出て行く!アワセを入れて巻き上げるとアジ!朝はサビキを使っても釣れなかったのに〜そんなもんですゎ。
その後アジは出ず、カサゴの連発!ラインが素晴らしく出ている状態からグ グググッ!と来るので全力巻き合わせ〜〜ト〜リャ〜〜ッ!カラフルなカサゴが そんなに巻かないで〜と上がって来る。
メバル竿が悲鳴を上げているが…4000円しない竿に頑張ってもらう^−^)微妙に吹く風にちょっと苦労するが楽しめました!ちょっと内側を見てみると先端が空いている、そちらに移動。
内側になっただけで魚からの反応は皆無。お隣でケンサキイカが1パイ上がっていたのを確認して この場所を撤退。昼間チェックした場所に入る事に、人が少ないことを祈るばかり。
その前に下見はしていなかったが気になる場所へ入る。先端には人が2人、堤防中央あたりから磯場を狙う。根がどちらに走っているのかわかりませんので離れた場所から徐々に探りを入れて行く。
岩場の際に投げたとき根に一瞬掛かったが外した瞬間 コン!とアタリ!一呼吸おいてアワセるとメバルが釣れた^−^)少しすると先端の釣り人が止めたので入れ替わりで入ってみる。
明かりがあって釣りやすいが底までスケスケ@。@)一応 遠投でセオリー通りアタリ無し、左右投げ分けアタリ無し、足元で小さくライズ!残るは足元、ここで釣り人が増える。
邪魔される前に---投げ寄せで際狙い、すると底で カン!とアタリ!せ〜のヒット!良く引いてまずまずのメバル!すぐ同じ場所でアタるもチビ、オートリリース、これで場所移動。
次の場所もやはり先行者が居ましたが場所が広いのでバッティングはしなくて済む。ちょっと浅めの場所だか根がしっかりあるので期待!数投した頃足元でパシャ!とライズがあった、ん?!一応そちらにも探りをいれてみるが反応無し。
すると前に投げた仕掛けが手前寄りに来たとき ゴン!とアタリ!ワンテンポ空けてアワセるとメバルの突っ込み〜気持ちいい〜^o^)vちょい型が良くて一気に抜く!そうそうリーダーは前日は1.5号フロロ、本日は1.2号です。
夜なら全然食って来ますのでオーバーパワー気味ですが 細いラインでわざわざラインブレイクしにいかなくてもね。場所を少し移動して深場を攻めてみる。すると底近くでククっと食った!これはチビカサゴ、リリース。
じっ〜くり探ってコツ!とアタッてスカ---熱くなる!つい意地になる悪いクセが、投げて底を取ったら違和感 アワセ!竿が満月に グン!グン!スー---あ〜バレたぁ〜今のは良かったのに〜残念!!
ここで先行者が場所を替わっていったので場所は貸切に、熱くなった自分が我に戻るタイミングにはちょうど良い。場所を動きながら探って行くと ひったくるアタリで即アワセ!竿は大きく曲がって重い、上がって来たは今回一番のカサゴ。
次は底を引きずる感じのアタリでカサゴが上がって来ると思ったらメバル!一応 深場にも居る様です。ここで仕掛けを連発で切り 場所を少し動く。先行者が居なくなって少し時間があったからポイントは休んでいるか?!
仕掛けを新しくしていきなり根掛かり…こんなもんです本当は、楽には釣れませんですハイ。ここでカサゴ仕様の仕掛けにしてみる。今回カサゴが入れ食っているときはカサゴバージョンの仕掛け、メバルが釣れているときはメバルバージョンを使っています。
後半はメバルバージョンを使っていたのですが在庫が底をつきました。根がしっかりしているのでカサゴバージョンのが有利かもしれません、早速試すとすぐにアタリ!やはりカサゴ!根を何とか かわせる感じですね。でもかなり厳しい!!
すぐにカサゴが足元で釣れて調子が良い。ブイが浮いているのでその際を探るとすぐにアタリ!カサ-メバルでした〜^−^)b もう1匹メバルを追加して体力の限界を感じて今回の釣行は終了です。
2ヶ所見て回れませんでしたが、次回釣行の楽しみに取っておきます。最後の場所には一人ルアーマンが来たのですが夕暮れに一度入って2匹メバルを釣り時間をおいてまた来たそうです。でも水面を意識したメバルが少なかったので釣れていなかったみたいです。
今回はのんびりしてはいましたがポイントをいくつか見て回れたのでまずまずのだったかと。ボーズ覚悟でないとポイント探しは難しいですねー今回は何とか釣れましたが今後どうなんでしょう...
それと今回の釣行で鳥羽仕掛けで魚は獲れました、一部新しい仕掛けでもメバルが獲れましたのでこれは大きいですね〜少し調整は必要ですけど。
三重方面のメバルと大きく違うのは「アタリ」素晴らしく明確なアタリが多く 前半は一瞬 岩に当たったかと思うほど。ロングロッドの島風を使ってみたくなりました。そうなると見た目はエサオヤジなんですけど〜釣れた方が嬉しいからいいか!^▽^)
0
そちらの現場は全然前向きになれないので好きではない。。が しかたなく移動…10時から5時半までみっちり働かされて終業の鐘が鳴るなりエサ屋へ直行!車で1分^−^)近っ!
仕事で疲れてしまったがそうも言っていられない!今回は越前へメバルを探しに走る。途中スーパーで自分のエサも買い夕暮れ迫る町並みを抜ける。
道中、渋滞するわけでもなくトコトコ敦賀へ。敦賀?一応ライフジャケットを確認しに行きましたが影も形もありませんでした。無駄な時間を使ったが一路越前へ!
車が少ないので らしい場所があれば軽くチェックするつもり、早速ありました〜☆ タックルの準備もしていないので全てを済ませていざ堤防へ。
堤防に立つと、素晴らしくウィードが密集! ̄▽ ̄;)投げてもドス!っと突入○△○;) 手前は無理なので遠投中心に切り替える。こんなんでメバルは食うのかいな?!
一応一通り投げた結果、自分の少し前にブレイクがあり そこが狙い目ではあるが一瞬で通過してしまうのため スローでメバルに見せる作戦。シンカーを軽くして竿を立る。
その数投目、ブレイク前でアタッたが放された!もう一度通すとコン!と明確なアタリからアワセも決まってメバル登場〜⌒▽⌒)b アタリは竿先を弾く様なシッカリしたものだった。
沖目にはテトラが並んでいるので その崩れかけた場所を狙うがシンカーが軽くてギリギリ〜 いきなりコン!離された〜あっエサを取られた。そうそう、今回はエサメインなのです。
エサを取られただけなら必ず反応する!すぐに同じ場所へフルキャスト!着水、リールのハンドルを回しかけた瞬間コン!一撃でヒット!大きくはないがメバル登場。
同じ場所で小さくアタルが掛からずエサが短くなるので 何度も同じ場所を通していたのでグーフーが反応しているみたい。満月の明るさもそれを助けてしまっている。
立ち居地を替えてテトラ際を攻めるとコツ!っとアタリ メバル!ここから沈黙。型は小さめだか3匹出たのはラッキーである。場所を移動している道中 港には点々と釣り人が...
金曜の夜でこれだけ人が居たら土曜の夜にワンデイで走ったら無理がありますゎ,,,次に入った場所は穴で一度アタッただけで終了 移動。
有名ポイントには人が居るのでその脇の地味な場所を探しつつ とある堤防の外側へ地味〜に沈めているとアタるが掛からず終了 移動。以前からチェックする予定の堤防はスルーして地磯へ入る。
と、言いましても車からすぐの釣り場です。ここで数投目に目の前にライズが、すかざずそのあたりを探る。ダメかと思ったとき コツン!と当たりメバル!
そこからはメバルの反応が無いので根際を探るとカサゴが釣れる。結構な確立でアタリはあります、なぜだかバレも多い。ちょっと小さめが多いのでリリースしつつ色々試してみる。
ここでエサを止め ガルプを使用。持ちが悪いのと液体が減ってワーム自体が硬くなってしまう。それに車の中におき忘れると直射日光が直撃すると溶けます。エコなんでしょうけど...
あとワーム1本単価で見ると安めなのですが バラ売りするワケではないのでワーム全体では結構高い。しかし今回は こんな時のために購入していました〜!_!)オ~
自分の立ち居地に対して横に根が走っているので 出来るだけ遠投して斜めに根を横切る様な引き方にする。そうしないと どれだけワームや仕掛けがあっても足りない。。
遠投から底まで落として まず見せる、細かめに動かして反応がなければ 根を切る。基本的にはこの繰り返し。でも底を取ってラインテンションをかけているだけでククク---っとアタリが来る。
小さいカサゴが多いけどこれだけ遠投で掛けるのは楽しい!時折中型も掛かるので気は抜けない。ここではガルプの消耗は1本^▽^)エコ!リリースも多いが楽しめました。
朝一番から一応青物を試すために休憩を入れる、しばし仮眠,,,目覚ましで起きて堤防先端へ。人は居ない、後ろに穴釣りのおじさんぐらいかな。早速メタルジグ45gを投げる。
反応も何もない、ジグを65gにしてサビキもプラス。何か魚の反応が欲しいところ…少ししてルアーマンが一人、波が無さ過ぎてダメとのこと、>_<)ナギナノニ ソンナー
ジグを45gに戻して根際でも〜オッ!掛かりました!なんでしょう?カサゴでした。やれやれ、7時には終了して休憩に入る。お昼まで仮眠。
午後、チェックできななった場所を折りたたみ自転車を引っ張り出し風を切る。1ヶ所め、藻の状況と水深、根の位置を見る。ここはかなりいけるはず!2ヶ所目、ここも行けます!藻が少ないからルアーもいける!
3ヶ所め、ここは足場が高いのであまり動けないな〜でも前に根があるので良い感じ。ここで車に戻り3時頃から仕掛けを新しく作り直しつつ のんびりと過ごす。居眠りも…
暗くなる前に超有名ポイントからチェック!が、先端にはすでに人が陣取っている。しかたなくテトラへ、足場が高いので動けない、遠投!一応底を取る、風が吹くのでPEが風でなびいてしまう。
その2投目、スプールからのラインをサミングしているとビビビビっと竿が振動しつつラインが出て行く!アワセを入れて巻き上げるとアジ!朝はサビキを使っても釣れなかったのに〜そんなもんですゎ。
その後アジは出ず、カサゴの連発!ラインが素晴らしく出ている状態からグ グググッ!と来るので全力巻き合わせ〜〜ト〜リャ〜〜ッ!カラフルなカサゴが そんなに巻かないで〜と上がって来る。
メバル竿が悲鳴を上げているが…4000円しない竿に頑張ってもらう^−^)微妙に吹く風にちょっと苦労するが楽しめました!ちょっと内側を見てみると先端が空いている、そちらに移動。
内側になっただけで魚からの反応は皆無。お隣でケンサキイカが1パイ上がっていたのを確認して この場所を撤退。昼間チェックした場所に入る事に、人が少ないことを祈るばかり。
その前に下見はしていなかったが気になる場所へ入る。先端には人が2人、堤防中央あたりから磯場を狙う。根がどちらに走っているのかわかりませんので離れた場所から徐々に探りを入れて行く。
岩場の際に投げたとき根に一瞬掛かったが外した瞬間 コン!とアタリ!一呼吸おいてアワセるとメバルが釣れた^−^)少しすると先端の釣り人が止めたので入れ替わりで入ってみる。
明かりがあって釣りやすいが底までスケスケ@。@)一応 遠投でセオリー通りアタリ無し、左右投げ分けアタリ無し、足元で小さくライズ!残るは足元、ここで釣り人が増える。
邪魔される前に---投げ寄せで際狙い、すると底で カン!とアタリ!せ〜のヒット!良く引いてまずまずのメバル!すぐ同じ場所でアタるもチビ、オートリリース、これで場所移動。
次の場所もやはり先行者が居ましたが場所が広いのでバッティングはしなくて済む。ちょっと浅めの場所だか根がしっかりあるので期待!数投した頃足元でパシャ!とライズがあった、ん?!一応そちらにも探りをいれてみるが反応無し。
すると前に投げた仕掛けが手前寄りに来たとき ゴン!とアタリ!ワンテンポ空けてアワセるとメバルの突っ込み〜気持ちいい〜^o^)vちょい型が良くて一気に抜く!そうそうリーダーは前日は1.5号フロロ、本日は1.2号です。
夜なら全然食って来ますのでオーバーパワー気味ですが 細いラインでわざわざラインブレイクしにいかなくてもね。場所を少し移動して深場を攻めてみる。すると底近くでククっと食った!これはチビカサゴ、リリース。
じっ〜くり探ってコツ!とアタッてスカ---熱くなる!つい意地になる悪いクセが、投げて底を取ったら違和感 アワセ!竿が満月に グン!グン!スー---あ〜バレたぁ〜今のは良かったのに〜残念!!
ここで先行者が場所を替わっていったので場所は貸切に、熱くなった自分が我に戻るタイミングにはちょうど良い。場所を動きながら探って行くと ひったくるアタリで即アワセ!竿は大きく曲がって重い、上がって来たは今回一番のカサゴ。
次は底を引きずる感じのアタリでカサゴが上がって来ると思ったらメバル!一応 深場にも居る様です。ここで仕掛けを連発で切り 場所を少し動く。先行者が居なくなって少し時間があったからポイントは休んでいるか?!
仕掛けを新しくしていきなり根掛かり…こんなもんです本当は、楽には釣れませんですハイ。ここでカサゴ仕様の仕掛けにしてみる。今回カサゴが入れ食っているときはカサゴバージョンの仕掛け、メバルが釣れているときはメバルバージョンを使っています。
後半はメバルバージョンを使っていたのですが在庫が底をつきました。根がしっかりしているのでカサゴバージョンのが有利かもしれません、早速試すとすぐにアタリ!やはりカサゴ!根を何とか かわせる感じですね。でもかなり厳しい!!
すぐにカサゴが足元で釣れて調子が良い。ブイが浮いているのでその際を探るとすぐにアタリ!カサ-メバルでした〜^−^)b もう1匹メバルを追加して体力の限界を感じて今回の釣行は終了です。
2ヶ所見て回れませんでしたが、次回釣行の楽しみに取っておきます。最後の場所には一人ルアーマンが来たのですが夕暮れに一度入って2匹メバルを釣り時間をおいてまた来たそうです。でも水面を意識したメバルが少なかったので釣れていなかったみたいです。
今回はのんびりしてはいましたがポイントをいくつか見て回れたのでまずまずのだったかと。ボーズ覚悟でないとポイント探しは難しいですねー今回は何とか釣れましたが今後どうなんでしょう...
それと今回の釣行で鳥羽仕掛けで魚は獲れました、一部新しい仕掛けでもメバルが獲れましたのでこれは大きいですね〜少し調整は必要ですけど。
三重方面のメバルと大きく違うのは「アタリ」素晴らしく明確なアタリが多く 前半は一瞬 岩に当たったかと思うほど。ロングロッドの島風を使ってみたくなりました。そうなると見た目はエサオヤジなんですけど〜釣れた方が嬉しいからいいか!^▽^)

遅れましての詳細。 釣り

沖で釣る魚は居つきと違って色が鮮やか。それにウロコの処理が楽。
やはり 軽快に泳ぎ回って小魚などを捕食しているので身体も柔軟?!

新鮮なサバの色は素晴らしいと思う。岸からではなかなか出会えないのがね〜
ケンサキイカはまぐれの1発。クッションゴムは好かんです!なんて巻いていたらイカでした@。@)しかも も1パイ追尾してきていました。

表よりも裏のが鋭くてカッコいい感じがするのは私だけ??

メバルの下ごしらえ完了。一部アクア 一部煮付となります。

カサゴ、ケンサキの下ごしらえ完了。気を抜くとイカの画像はフラッシュで真っ白に発光してしまう(例爆)出来るだけ下がってズームで撮るのが基本。それと真上からはダメ、ちょっと斜めに写して光を奥へ逃がすことが必要になりますね。

アジ・サバの下ごしらえ完了。アジはそのまま皮に切り込みを入れ食べやすく!サバは2枚に卸して身崩れ防止と骨についた身も美味しく頂きます。
画像で見る限り派手さはありますが、微妙な釣果です。
アクアパッツアはいつもの美味しさ!カサゴ・メバルの煮付けは最高!アジ・サバの塩焼きも美味しい!イカのバター炒めもこれまた美味しい!でも夕食で全て完食...
刺身無しで終わっているので微妙な訳です。刺身があれば2回に分けて夕食を飾ってくれたことと思われます。なので今週末は越前にてメバル探しの旅が始まるワケやんか!

週末は新生ホソノ丸出船! 釣り
週末、新艇ホソノ丸の出船に立ち会って来ました。朝6時出船に合わせて現地に集合、同船するお仲間は太郎さん・かえる君親子・私、それに船長です。
道具を積み込み出船!同時にしゅんしゅん丸さんも出船!途中から別々の釣り場へ。まずは水島の見えるポイント、水深はそれほど深くない。
底を取ってしばらくするとアタリはあるのだか魚が掛からない。そんな事をしているとかえる君が大型メバルの一度に3掛け!いいな〜太郎さんも釣っている。
なぜだか私には掛かってこない。アタリはボツボツあるのですが…ポイントを替わるまでにまでに小さいメバルが1匹でした ̄▽ ̄;)ナンダカナー
次は岸寄りの かけ上がりへ入るとすぐに中型のメバルが釣れるがそれっきり。場所移動、ウネリのあるなか敦賀半島先端へ、水深30mぐらいで魚探に反応が!
すでに太郎さんの竿が大きく曲がっている!上がってきたのはサバ4匹@。@)サバガイルノネ- 私も!と仕掛けを落とすとクククッ!と魚が掛かった〜♪
上がって来たのはアジ、あれ?サバをちょっと期待したのに?!ま、釣れればいいです!!この場所で何度も流してカサゴにメバル、サバを追加。
ただ私には大型メバルは釣れませんでした・・・場所移動。更に奥のポイントへ走り魚を探すがチビカサゴのみ、もっと奥のポイントに入ると良型カサゴにベラが釣れたが〜
やはり私には大型メバルは釣れずポイントを転戦、お昼近くになって潮が動かず魚の反応が悪くそこへ北西の風が吹いて来たので釣りにくい。
1時に今回の釣りは終了となりました。最後に湾内航行中、船長知ってか知らずか大型巡視艇が通過した引き波に向かって直角に突っ込んで行く!
私はその時 船の舳先に座っていたので エッ?!行くの!!マジ?!案の定 一つ目の波で飛んで二つ目の波で叩きつけられて 落ちない様につかまっているのがやっと。
その大きな衝撃で船のアンカーが吹っ飛びロープが一気に出て行く、そのアンカーを回収して寄航。私は船べりで左膝をぶつけ膝は痛いわ、大型メバルは釣れないわ、帰りにライフベストを乗船場所へ忘れるわ、後半撃沈。。
今度はハマチが回遊している事を祈るばかり〜同船の皆さんお疲れさんでした。船長は二日出船お疲れさんでした。
0
道具を積み込み出船!同時にしゅんしゅん丸さんも出船!途中から別々の釣り場へ。まずは水島の見えるポイント、水深はそれほど深くない。
底を取ってしばらくするとアタリはあるのだか魚が掛からない。そんな事をしているとかえる君が大型メバルの一度に3掛け!いいな〜太郎さんも釣っている。
なぜだか私には掛かってこない。アタリはボツボツあるのですが…ポイントを替わるまでにまでに小さいメバルが1匹でした ̄▽ ̄;)ナンダカナー
次は岸寄りの かけ上がりへ入るとすぐに中型のメバルが釣れるがそれっきり。場所移動、ウネリのあるなか敦賀半島先端へ、水深30mぐらいで魚探に反応が!
すでに太郎さんの竿が大きく曲がっている!上がってきたのはサバ4匹@。@)サバガイルノネ- 私も!と仕掛けを落とすとクククッ!と魚が掛かった〜♪
上がって来たのはアジ、あれ?サバをちょっと期待したのに?!ま、釣れればいいです!!この場所で何度も流してカサゴにメバル、サバを追加。
ただ私には大型メバルは釣れませんでした・・・場所移動。更に奥のポイントへ走り魚を探すがチビカサゴのみ、もっと奥のポイントに入ると良型カサゴにベラが釣れたが〜
やはり私には大型メバルは釣れずポイントを転戦、お昼近くになって潮が動かず魚の反応が悪くそこへ北西の風が吹いて来たので釣りにくい。
1時に今回の釣りは終了となりました。最後に湾内航行中、船長知ってか知らずか大型巡視艇が通過した引き波に向かって直角に突っ込んで行く!
私はその時 船の舳先に座っていたので エッ?!行くの!!マジ?!案の定 一つ目の波で飛んで二つ目の波で叩きつけられて 落ちない様につかまっているのがやっと。
その大きな衝撃で船のアンカーが吹っ飛びロープが一気に出て行く、そのアンカーを回収して寄航。私は船べりで左膝をぶつけ膝は痛いわ、大型メバルは釣れないわ、帰りにライフベストを乗船場所へ忘れるわ、後半撃沈。。
今度はハマチが回遊している事を祈るばかり〜同船の皆さんお疲れさんでした。船長は二日出船お疲れさんでした。

3月31日敦賀のサゴシ。 釣り
日曜の朝釣りから帰り、月曜の仕事が終わってから釣りに行くなんて、行きました。で、イルカが居ました。イルカさん、次見つけたらトリトンに言いつけますぜ。。
今度ジャンプなんて決めたら なごり雪 なごらせませんょ。。
お湯を掛けちゃいます。。
敦賀では何事も起こらず帰り道に つくしをゲットして帰ってきましたとさ 終了。
今シーズンの青物はど〜してやろ〜か!!メバルに切り替え...メバルもあまり釣れてへんがな。。
0
今度ジャンプなんて決めたら なごり雪 なごらせませんょ。。
お湯を掛けちゃいます。。
敦賀では何事も起こらず帰り道に つくしをゲットして帰ってきましたとさ 終了。
今シーズンの青物はど〜してやろ〜か!!メバルに切り替え...メバルもあまり釣れてへんがな。。
