「石ころ」に関心をもち、いそいそと出かけ、出会うたびに感動しています。まさに「石ころ」に恋しているのです。……トッサン
2003/12/22
遊びをせんと生まれけん!!
日前宮のまわりの川、堀の石垣は、すべて緑色片岩で組まれています。南側の正面の橋(子どものころは太鼓橋と言っていた)のある方はさすがに大きい石を使いしっかり組まれています。北側などは小さい石が多くなり乱雑に組まれているように見えます。
日進中学校はこの神社の南東の一角にあるわけです。そして、今、私たちの卒業した旧宮小学校の南半分に体育館が完成し、北半分に新校舎が(春には)出来上がるようです。神社の西隣の向陽高校には県立の中学校がこの春に開校し、いろいろな意味で新しい時代を迎えようとしています。
この神社のすぐ前で生まれ育った私は、この緑色片岩の上に寝そべってカニを捕まえたり、さかな取りをして遊びに夢中になっていました。時には身を乗り出しすぎて川に落ち込むとんまな子どもでした。トンボやちょうちょ、せみ、カブトムシ、いろいろな昆虫が遊び仲間でした.「遊びをせんと生まれけん!」と子どもたちが集まってたくましく生きていました。でも、現在はこどもたちの姿が見えません。あんなにたくさんいた魚もほとんど見られません。悠然と飛ぶおにやんまの姿や夕暮れ時、赤とんぼや蚊取りやんまが乱舞していた風景は見られません。ただ単に昔をなつかしく思っているだけでなく、子どもの姿の見えない、生き物の見えなくなった現在の風景が恐しくさえ思えるのです。
ひとりのおじさんが寂しそうに橋のたもとの緑色片岩を手で撫ぜながら独りぶつぶつ言っているのでした。

日前宮の太鼓橋、緑色片岩の石垣

現在の日進中学校、右端に体育館、そして新しい本館
(旧宮小学校跡地)
左は4階建ての教室、松の木々がすっかり無くなっています。
(元の駐在所前から写す)

1
投稿者: トッサン
詳細ページ -
コメント(1)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ