トッサンの石ころ日誌
「石ころ」に関心をもち、いそいそと出かけ、出会うたびに感動しています。まさに「石ころ」に恋しているのです。……トッサン
カウンター
あなたが
[PR]
小鼻縮小
番目のご訪問です
最近の記事
秋の生石山
緑色片岩
緑色片岩
石ころ日誌 2
虫喰岩
記事カテゴリ
緑色片岩 (304)
お便り (2)
石ころ便り (10)
白崎海岸の石ころ (5)
和歌山城の石 (2)
紀ノ川の石ころ (15)
四万十帯 (2)
三波川変成帯 (3)
湯浅の化石 (4)
メノウ(瑪瑙) (2)
菊花石 (2)
三葉虫 (2)
アンモナイト (3)
秩父帯 (1)
中国化石の旅 (13)
最近のコメント
はじめまして 石の…
on
ユナカイト
前略 下命が以前に…
on
切目崎の国道のフリッシュ
その節は ありがと…
on
九州「石ころの旅」(15)阿蘇・ペンション「ティンクナ」
九州一周・・・おひ…
on
九州「石ころの旅」(15)阿蘇・ペンション「ティンクナ」
いつも読ませて頂い…
on
屋島・庵治(あじ)石
最近の投稿画像
秋の生石山
緑色片岩
緑色片岩
最近のトラックバック
「トッサンの石ころ…
from
ふぉっしるもしてみ…
Eメール
トッサンにメール
リンク集
石ころ日誌 2
トッサンの石ころ教室
トッサンの掲示板
トッサンのゲストブック
トッサンの挿し絵帳
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年12月 (1)
2018年2月 (2)
2009年3月 (2)
2009年2月 (3)
2009年1月 (6)
2008年12月 (12)
2008年11月 (9)
2008年10月 (10)
2008年9月 (4)
2008年7月 (3)
2008年6月 (10)
2008年5月 (4)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (7)
2008年1月 (15)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (11)
2007年9月 (8)
2007年8月 (9)
2007年7月 (4)
2007年6月 (4)
2007年5月 (11)
2007年4月 (8)
2007年3月 (9)
2007年2月 (12)
2007年1月 (10)
2006年12月 (8)
2006年11月 (7)
2006年10月 (8)
2006年9月 (5)
2006年8月 (7)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (13)
2006年4月 (6)
2006年3月 (4)
2006年2月 (4)
2006年1月 (5)
2005年12月 (1)
2005年10月 (8)
2005年9月 (11)
2005年8月 (1)
2005年7月 (1)
2005年6月 (1)
2005年5月 (3)
2005年4月 (1)
2005年3月 (1)
2005年2月 (3)
2005年1月 (3)
2004年12月 (3)
2004年11月 (3)
2004年10月 (4)
2004年9月 (2)
2004年8月 (4)
2004年7月 (3)
2004年6月 (4)
2004年5月 (4)
2004年4月 (4)
2004年3月 (4)
2004年2月 (6)
2004年1月 (1)
2003年12月 (2)
2003年11月 (1)
検索
このブログを検索
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
メッセージBOX
ブログサービス
Powered by
« 七里御浜の石ころたち(14)
|
Main
|
白崎海岸沖の「アシカの親」 »
2008/11/9
「ユナカイト」
緑色片岩
ユナカイト
緑とオレンジ、ピンク、白などがまだら模様に入り混じって美しさを見せる、まるで紅葉の秋の野山を思わせるような美しい石です。
これらの色は、緑は緑簾石(エピドート)、オレンジは長石(フェルドスパー)、白やピンクは石英(クォーツ)が描き出しているようで、これらの鉱物が集合した岩石なのです。
アメリカ・ノースカロライナ州ユナカ山地に産するのでこの名が付いたようです。
バンビや小さなカエルなどに彫刻してかわいい飾り物にして売られているのを見たことがあります。
0
投稿者: トッサン
詳細ページ
-
コメント(1)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
※送信されたトラックバックは管理人の承認後反映されます。
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”