書店が独自に行っている売れ筋ランキングみたいのって
店の特徴が出たり、分母と集計期間が小さいせいか思わぬものが
ランクインしたりして面白いですよね。
ウチの近所にもライトノベル売れ筋TOP5なるものを毎週更新しているところがあります。いわゆる“一般書店”なのでネット界隈やライトノベル特集本みたいのとは人気な品が違うだろうし。
王道っぽい流れの中にたまにある予想外のランクインが楽しい。
作品名を挙げられない理由で「本当に何で?」と思うのもごく稀にあるけど、
いまだに涼宮ハルヒの初期作が入るか!とかそういう感じね。
最近はバッカーノ!のアニメ化されたあたりの巻が毎週1つずつくらい
ランクインしてて、それを眺めてると嬉しくなります。
アニメ化してから明らかに売り上げ増してるよな…さすがだ。
自分は書店に行っては店頭のバッカーノ!の奥付をチェックするという
極めてマニアックな行動を何ヶ月か繰り返しているのですが
重版ペースの速いのなんの。
鈍行編か特急編のどっちかは2月付、3月付、4月付と3ヶ月連続重版とかしてるんじゃないか…?3月はほぼ全巻重版入ってるはずだし。
藤原祐先生が以前にネタで憧れの台詞と言っていたんだったかな?
「重版の数なんていちいち憶えていませんよ」
を成田先生が言う日も近いんじゃないかと失礼な事を考える日々。
でも今もよく○巻と○巻がどこを探しても見つからない、
みたいな話を聞きますし凄い事になってるよなぁと。
結局嬉しさの裏には「自分はずっと前からファンだったぞ」みたいな心理が
少なからず働いている気もしますが、自分に関しては
そう言えるほど前から(=デビューから)のファンではないんですよね。
買った時にはもう特急編が出てたし。
ここで唐突にバッカーノ!との出会いを語ってみる。
それはこのブログを開設する結構前のこと、
鈍行電車で行く大阪の旅お一人様verで大阪に泊まった時でした。
行き当たりばったりで道頓堀のカプセルホテルに泊まって色々食べて回った翌日に(カプセルホテルの中で見た大阪ローカルの番組が妙に印象的でした)、
歩いて日本橋に行ってみたのです。
何か正確には「歩いていたらいつの間にか日本橋に着いた」だったような気もするんですけど、まあどうでもいいか。

0