2006/4/30
メンマ?? おつまみ
先日、いただいた竹の子。穂先の柔らかなところばかり食べてしまったので
根元の部分だけ残ってしまいました。
そこでサクサクの食感を生かした中華風の炒め煮を作ってみました。

材料 竹の子・ごま油・醤油・砂糖・酒・鶏がらスープの素・
オイスターソース・塩・胡椒・ラー油・ネギ
作り方 @フライパンにごま油をひいて、竹の子を炒める
A全体に油がまわったら、醤油・砂糖・酒・鶏がらスープの素・
オイスターソース・塩・胡椒・水を加え、煮汁がなくなるまで煮る
B食べる直前に、ラー油と刻んだネギをあえてできあがり
メンマは干した竹の子を使って作るのですが、この作り方でも充分にメンマの味に
なっていましたよ。
あぁ、またビールが進んでしまうぅぅ。
根元の部分だけ残ってしまいました。
そこでサクサクの食感を生かした中華風の炒め煮を作ってみました。

材料 竹の子・ごま油・醤油・砂糖・酒・鶏がらスープの素・
オイスターソース・塩・胡椒・ラー油・ネギ
作り方 @フライパンにごま油をひいて、竹の子を炒める
A全体に油がまわったら、醤油・砂糖・酒・鶏がらスープの素・
オイスターソース・塩・胡椒・水を加え、煮汁がなくなるまで煮る
B食べる直前に、ラー油と刻んだネギをあえてできあがり
メンマは干した竹の子を使って作るのですが、この作り方でも充分にメンマの味に
なっていましたよ。
あぁ、またビールが進んでしまうぅぅ。
2006/4/29
モツ煮込み おつまみ
キムラ家全員、モツが好きなんです。大人はもちろん子供達も(笑)
なかでもモツ煮は人気です。大きな鍋にた〜くさん作るのにいつの間にか
なくなってしまいます。

材料 豚ゆでモツ・人参・大根・玉ねぎ・こんにゃく・ねぎ・ショウガ
味噌・酒・砂糖・みりん
作り方 @モツは5分ほど茹でて煮汁を捨て、新たに水を加えてネギの
青い部分とショウガの薄切りを入れ30分ほど煮る
Aネギとショウガを取り出し、食べやすい大きさに切った野菜と
こんにゃくを入れて更に煮る
B野菜が柔らかくなってきたら、酒・砂糖・みりん・味噌で味をつける
C更に弱火でコトコト煮込み、具に味がしみたらできあがり
ポイント 野菜から甘みがでて美味しくなるのでたっぷり入れましょう
こんにゃくは味がよくしみるように手でちぎりましょう
モツ煮は私にとって「母の味」です。
冬になると石油ストーブの上でコトコト煮込んでいたのを思い出します。
私が作るモツ煮も息子達にとっては「母の味」になるのでしょうね。
熱々のモツ煮にきざみネギと七味唐辛子をたっぷりかけて召し上がれ!!
なかでもモツ煮は人気です。大きな鍋にた〜くさん作るのにいつの間にか
なくなってしまいます。

材料 豚ゆでモツ・人参・大根・玉ねぎ・こんにゃく・ねぎ・ショウガ
味噌・酒・砂糖・みりん
作り方 @モツは5分ほど茹でて煮汁を捨て、新たに水を加えてネギの
青い部分とショウガの薄切りを入れ30分ほど煮る
Aネギとショウガを取り出し、食べやすい大きさに切った野菜と
こんにゃくを入れて更に煮る
B野菜が柔らかくなってきたら、酒・砂糖・みりん・味噌で味をつける
C更に弱火でコトコト煮込み、具に味がしみたらできあがり
ポイント 野菜から甘みがでて美味しくなるのでたっぷり入れましょう
こんにゃくは味がよくしみるように手でちぎりましょう
モツ煮は私にとって「母の味」です。
冬になると石油ストーブの上でコトコト煮込んでいたのを思い出します。
私が作るモツ煮も息子達にとっては「母の味」になるのでしょうね。
熱々のモツ煮にきざみネギと七味唐辛子をたっぷりかけて召し上がれ!!
2006/4/28
竹の子のソテー・バルサミコソース おつまみ
知り合いの方から竹の子をいただきました。
煮物や炊き込みご飯はよく食べるのでいつもと違った料理に挑戦しました。

材料 竹の子・バター・醤油・みりん・バルサミコ酢・ねぎ
作り方 @あく抜きをした竹の子は1センチほどの厚さに切る
Aフライパンにバター(大2)を溶かしこんがりするまで焼き、皿に盛る
B竹の子を焼いたフライパンで醤油・みりん・バルサミコ酢を、
とろみがつくまで煮詰める
C竹の子の上にソースをかけ、ネギをちらしてできあがり
ポイント フライパンにバターと竹の子のよい香りがついているので洗わずに
そのまま調味料を入れ、ソースを作ってください。
醤油・みりん・バルサミコ酢の分量はそれぞれ大さじ2杯ずつです。
このバルサミコソースは肉や魚のソテーにもよくあいます。
バルサミコ酢を買っても使いきれない方、いませんか?
このお酢を使ったソースはレストランにも負けない味になりますよ。
おまけ:以前に作った「カジキマグロのソテーバルサミコソース」です
煮物や炊き込みご飯はよく食べるのでいつもと違った料理に挑戦しました。

材料 竹の子・バター・醤油・みりん・バルサミコ酢・ねぎ
作り方 @あく抜きをした竹の子は1センチほどの厚さに切る
Aフライパンにバター(大2)を溶かしこんがりするまで焼き、皿に盛る
B竹の子を焼いたフライパンで醤油・みりん・バルサミコ酢を、
とろみがつくまで煮詰める
C竹の子の上にソースをかけ、ネギをちらしてできあがり
ポイント フライパンにバターと竹の子のよい香りがついているので洗わずに
そのまま調味料を入れ、ソースを作ってください。
醤油・みりん・バルサミコ酢の分量はそれぞれ大さじ2杯ずつです。
このバルサミコソースは肉や魚のソテーにもよくあいます。
バルサミコ酢を買っても使いきれない方、いませんか?
このお酢を使ったソースはレストランにも負けない味になりますよ。
おまけ:以前に作った「カジキマグロのソテーバルサミコソース」です

2006/4/27
カレイのおろし煮 おかず
お買い得品のカレイを購入しました。
煮付けにして食べるか、から揚げにして食べるか迷ったので、
揚げてから煮てみました(笑)

材料 カレイ・小麦粉・塩・めんつゆ・大根・ネギ・ショウガ
作り方 @カレイは水分をふき取って塩をして、小麦粉をまぶして揚げる
A鍋にめんつゆと水を煮立て、大根おろしを加えひと煮立ちさせる
B揚げたカレイを鍋に入れ、さっと煮たらお皿に盛る
Cネギとショウガを盛りつけ出来上がり
ポイント カレイはじっくり揚げて中まで火を通しましょう。
鍋で煮る時間はカレイに火が通っているのでほんの1分ほどでOKです。
煮汁はめんつゆを使ってお手軽に作りました。お好みの濃さで作ってください。
カレイが安かった(1枚70円)ので材料費は全部で300円ほどでした。
煮付けにして食べるか、から揚げにして食べるか迷ったので、
揚げてから煮てみました(笑)

材料 カレイ・小麦粉・塩・めんつゆ・大根・ネギ・ショウガ
作り方 @カレイは水分をふき取って塩をして、小麦粉をまぶして揚げる
A鍋にめんつゆと水を煮立て、大根おろしを加えひと煮立ちさせる
B揚げたカレイを鍋に入れ、さっと煮たらお皿に盛る
Cネギとショウガを盛りつけ出来上がり
ポイント カレイはじっくり揚げて中まで火を通しましょう。
鍋で煮る時間はカレイに火が通っているのでほんの1分ほどでOKです。
煮汁はめんつゆを使ってお手軽に作りました。お好みの濃さで作ってください。
カレイが安かった(1枚70円)ので材料費は全部で300円ほどでした。
2006/4/26
グリンピースごはん ご飯・パン・麺類
白いご飯のなかに鮮やかな緑色のお豆。
春、ならではの炊き込みご飯ですね。
生のお豆をそのまま炊き込んでしまうとお豆の色が変色してしまいます。
お豆の色を鮮やかな色に仕上げるにはちょっとしたコツがいるんです。

材料 米・グリンピース・昆布・水・塩・酒
作り方 @塩を入れたお湯でグリンピースをやわらかくなるまでゆでる
Aゆでたグリンピースはゆで汁につけたままあら熱をとる
B研いだお米にゆで汁と酒・塩を入れ、水が足りなければ目盛りの
ところまで足して昆布を入れ、普通どおり炊飯器で炊く
C炊き上がったら昆布を取り出しグリンピースを加えて蒸らす
D5分ほど蒸らしたら全体を混ぜて出来上がり
ポイント 茹で上がったグリンピースは空気に触れるとしわがよりやすくなるので
ゆで汁につけたままあら熱をとりましょう
ゆで汁にお豆の香りが移っているので捨てずに使いましょう
キムラ家では一緒に炊いた昆布を捨ててしまうのがもったいないので、千切りにして
グリンピースご飯のトッピングとして食べてしまいます。
今が旬のこの炊き込みご飯、ぜひお試しください。
春、ならではの炊き込みご飯ですね。
生のお豆をそのまま炊き込んでしまうとお豆の色が変色してしまいます。
お豆の色を鮮やかな色に仕上げるにはちょっとしたコツがいるんです。

材料 米・グリンピース・昆布・水・塩・酒
作り方 @塩を入れたお湯でグリンピースをやわらかくなるまでゆでる
Aゆでたグリンピースはゆで汁につけたままあら熱をとる
B研いだお米にゆで汁と酒・塩を入れ、水が足りなければ目盛りの
ところまで足して昆布を入れ、普通どおり炊飯器で炊く
C炊き上がったら昆布を取り出しグリンピースを加えて蒸らす
D5分ほど蒸らしたら全体を混ぜて出来上がり
ポイント 茹で上がったグリンピースは空気に触れるとしわがよりやすくなるので
ゆで汁につけたままあら熱をとりましょう
ゆで汁にお豆の香りが移っているので捨てずに使いましょう
キムラ家では一緒に炊いた昆布を捨ててしまうのがもったいないので、千切りにして
グリンピースご飯のトッピングとして食べてしまいます。
今が旬のこの炊き込みご飯、ぜひお試しください。