2007/4/30
背黒いわしの酢漬け おつまみ
近海でとれた、背黒いわしが激安で手に入りました。
背黒いわしとはかたくちいわしとも呼ばれている小さないわしです。
通常はみりん干し・煮干・めざしなどに加工されます。

材料 背黒いわし・塩・酢
作り方 @背黒いわしは頭と内臓を取り、手で開いて中骨をとって、水洗いしたら
水分をよくふき取る
Aいわしに塩を振って15分ほど置く
Bさっと水で塩を洗い落としたら水気をふきとり、酢に漬ける
C1時間ほどつけたら出来上がり
小さくて、手で開くのは手間がかかりますが、とっても美味しいおつまみです。
七味唐辛子とショウガをのせて、お醤油をたらして食べたら・・・美味。
新鮮ないわしが手に入ったらお試しくださいね。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
背黒いわしとはかたくちいわしとも呼ばれている小さないわしです。
通常はみりん干し・煮干・めざしなどに加工されます。

材料 背黒いわし・塩・酢
作り方 @背黒いわしは頭と内臓を取り、手で開いて中骨をとって、水洗いしたら
水分をよくふき取る
Aいわしに塩を振って15分ほど置く
Bさっと水で塩を洗い落としたら水気をふきとり、酢に漬ける
C1時間ほどつけたら出来上がり
小さくて、手で開くのは手間がかかりますが、とっても美味しいおつまみです。
七味唐辛子とショウガをのせて、お醤油をたらして食べたら・・・美味。
新鮮ないわしが手に入ったらお試しくださいね。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/4/29
ふわふわたまごのオムライス ご飯・パン・麺類
ごはんをたまごで包むのって難しいですよね。
だから、ごはんの上にはふわふわに焼いたスクランブルエッグをのせちゃいました。
そして、たまごの上にはトマトとアスパラをトッピング。
ちなみにこのアスパラはキムラ家のお庭でとれたものです。

材料 鶏肉・玉ねぎ・ごはん・ケチャップ・たまご・牛乳・トマト・アスパラ
塩・胡椒・バター
作り方 @トマトは湯むきをして種をとったら小さく角切りにする
Aアスパラは塩を入れた熱湯で茹でたら冷水にとって、小口切りにする
Bフライパンに油をひいて、小さく切った鶏肉と玉ねぎを炒め、
ご飯を入れて塩・胡椒・ケチャップで味付けをしたら皿に盛る
Cといたたまごに牛乳と塩・胡椒を入れて混ぜ、バターをとかした
フライパンでスクランブルエッグを作る
Dチキンライスの上にスクランブルエッグをのせてトマトとアスパラを
トッピングしたら出来上がり
たまごは火を通しすぎないようにふわふわの半熟に仕上げてくださいね。
たまごの黄色・トマトの赤・アスパラの緑。
色鮮やかなとってもかわいらしいオムライスになりました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
だから、ごはんの上にはふわふわに焼いたスクランブルエッグをのせちゃいました。
そして、たまごの上にはトマトとアスパラをトッピング。
ちなみにこのアスパラはキムラ家のお庭でとれたものです。

材料 鶏肉・玉ねぎ・ごはん・ケチャップ・たまご・牛乳・トマト・アスパラ
塩・胡椒・バター
作り方 @トマトは湯むきをして種をとったら小さく角切りにする
Aアスパラは塩を入れた熱湯で茹でたら冷水にとって、小口切りにする
Bフライパンに油をひいて、小さく切った鶏肉と玉ねぎを炒め、
ご飯を入れて塩・胡椒・ケチャップで味付けをしたら皿に盛る
Cといたたまごに牛乳と塩・胡椒を入れて混ぜ、バターをとかした
フライパンでスクランブルエッグを作る
Dチキンライスの上にスクランブルエッグをのせてトマトとアスパラを
トッピングしたら出来上がり
たまごは火を通しすぎないようにふわふわの半熟に仕上げてくださいね。
たまごの黄色・トマトの赤・アスパラの緑。
色鮮やかなとってもかわいらしいオムライスになりました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/4/28
鰹のづけ丼 ご飯・パン・麺類
鰹が美味しい季節ですねぇ。
鰹は醤油ベースのタレに漬けて薬味をたっぷり乗せて召し上がれ!!

材料 鰹・ネギ・しょうが・みょうが・シソ・海苔・ゴマ・寿司飯
醤油・みりん
作り方 @鰹は食べやすい大きさに切り、醤油とみりんを合わせてたタレに
10分ほど漬ける
Aしょうが・みょうが・シソは千切りにしてネギは小口切りにして
混ぜておく
B丼に寿司飯をよそって、海苔・鰹・薬味をのせたらゴマをふりかけて
出来上がり
今回は寿司飯を使いましたが普通の白いご飯でも美味しく出来ますよ。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
鰹は醤油ベースのタレに漬けて薬味をたっぷり乗せて召し上がれ!!

材料 鰹・ネギ・しょうが・みょうが・シソ・海苔・ゴマ・寿司飯
醤油・みりん
作り方 @鰹は食べやすい大きさに切り、醤油とみりんを合わせてたタレに
10分ほど漬ける
Aしょうが・みょうが・シソは千切りにしてネギは小口切りにして
混ぜておく
B丼に寿司飯をよそって、海苔・鰹・薬味をのせたらゴマをふりかけて
出来上がり
今回は寿司飯を使いましたが普通の白いご飯でも美味しく出来ますよ。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/4/27
たけのこごはん ⇒ カツサンド ご飯・パン・麺類
大量に作った「たけのこごはんの素」をお友達に配りました。
ダンナ様に「いまどき、料理を配る人ってあまりいないよねぇ」と
言われながら・・・。

材料 たけのこ・ふき・鶏挽肉・醤油・砂糖・酒・みりん・和風だしの素
作り方 @あく抜きをしたタケノコとフキを小さく切る
A鍋に醤油・砂糖・酒・みりんを入れて煮立てたら@と鶏挽肉を
入れて煮る(鶏挽肉をよくほぐしながら)
B煮あがったらごはんに混ぜて出来上がり
あく抜きの仕方
たけのこ・・・@竹の子は泥を洗い、外側の皮を2〜3枚はずしたら穂先を斜めに
切り落とし、縦に一本切れ目を入れる。
A竹の子を鍋に入れてかぶるくらいの水を注ぎ米ぬかと赤唐辛子を
加えて落し蓋をして弱火で茹でる
B竹の子が柔らかくなったら茹で汁につけたまま冷ます
C冷めたら皮を向いて水で洗ったら出来上がり
ふき・・・・・@葉を切り落とし塩を振って板ずりしたらたっぷりの熱湯でゆでる
A色が鮮やかになったら冷水にとってさまして、筋をとったら
出来上がり
山菜は下ごしらえが肝心ですね。
少々、手間と時間はかかりますがそれさえしてしまえばあとは簡単!!
さっと煮てごはんに混ぜるだけで美味しい混ぜご飯が出来上がります。
今回は具を煮たものをチャック付き保存袋に入れてお友達に配りましたよ。
「たけのこご飯の素」をあげたお友達からホームベーカリーで焼いたパンを
いただいたんです。
早速、昨夜の残りのとんかつを挟んでカツサンドを作りましたよ。

私もホームベーカリー欲しくなっちゃったなぁ。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
ダンナ様に「いまどき、料理を配る人ってあまりいないよねぇ」と
言われながら・・・。

材料 たけのこ・ふき・鶏挽肉・醤油・砂糖・酒・みりん・和風だしの素
作り方 @あく抜きをしたタケノコとフキを小さく切る
A鍋に醤油・砂糖・酒・みりんを入れて煮立てたら@と鶏挽肉を
入れて煮る(鶏挽肉をよくほぐしながら)
B煮あがったらごはんに混ぜて出来上がり
あく抜きの仕方
たけのこ・・・@竹の子は泥を洗い、外側の皮を2〜3枚はずしたら穂先を斜めに
切り落とし、縦に一本切れ目を入れる。
A竹の子を鍋に入れてかぶるくらいの水を注ぎ米ぬかと赤唐辛子を
加えて落し蓋をして弱火で茹でる
B竹の子が柔らかくなったら茹で汁につけたまま冷ます
C冷めたら皮を向いて水で洗ったら出来上がり
ふき・・・・・@葉を切り落とし塩を振って板ずりしたらたっぷりの熱湯でゆでる
A色が鮮やかになったら冷水にとってさまして、筋をとったら
出来上がり
山菜は下ごしらえが肝心ですね。
少々、手間と時間はかかりますがそれさえしてしまえばあとは簡単!!
さっと煮てごはんに混ぜるだけで美味しい混ぜご飯が出来上がります。
今回は具を煮たものをチャック付き保存袋に入れてお友達に配りましたよ。
「たけのこご飯の素」をあげたお友達からホームベーカリーで焼いたパンを
いただいたんです。
早速、昨夜の残りのとんかつを挟んでカツサンドを作りましたよ。

私もホームベーカリー欲しくなっちゃったなぁ。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/4/26
クレソンとベーコンのパスタ ご飯・パン・麺類
これも山菜シリーズ。でも和食じゃありませんよ。
自然の中で育ったクレソンはとっても香りがいいんです。

材料 スパゲッティ・にんにく・赤唐辛子・オリーブオイル・
塩・胡椒・ベーコン・クレソン・トマト
作り方 @たっぷりのお湯に塩を入れスパゲッティをゆでる
Aクレソンは食べやすい長さに切っておく
Bトマトは湯むきをしてざく切りにしておく
C冷たいフライパンににんにくのみじん切りと赤唐辛子・ベーコン・
オリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する
Dにんにくがきつね色になりパスタが茹で上がったらフライパンに
入れ、クレソンを加えて塩・胡椒で味付けをする
E皿に盛り付け、トマトをのせて出来上がり
ほろ苦いクレソンがとっても美味しい一品です。
クレソンは肉の添え物だけはないんですよ!!
キムラキッチンのお料理が本に載りました!!
ついに「わくわく朝ごはん」が今日、発売です。
一足早く昨日、我が家へ本が届きました

うれしなぁ〜〜〜〜。
いつかは「キムラキッチン」の本が出版される日が来ればなぁ〜。
なんて思っているキムラママでした。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
自然の中で育ったクレソンはとっても香りがいいんです。

材料 スパゲッティ・にんにく・赤唐辛子・オリーブオイル・
塩・胡椒・ベーコン・クレソン・トマト
作り方 @たっぷりのお湯に塩を入れスパゲッティをゆでる
Aクレソンは食べやすい長さに切っておく
Bトマトは湯むきをしてざく切りにしておく
C冷たいフライパンににんにくのみじん切りと赤唐辛子・ベーコン・
オリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する
Dにんにくがきつね色になりパスタが茹で上がったらフライパンに
入れ、クレソンを加えて塩・胡椒で味付けをする
E皿に盛り付け、トマトをのせて出来上がり
ほろ苦いクレソンがとっても美味しい一品です。
クレソンは肉の添え物だけはないんですよ!!
キムラキッチンのお料理が本に載りました!!
ついに「わくわく朝ごはん」が今日、発売です。
一足早く昨日、我が家へ本が届きました

うれしなぁ〜〜〜〜。
いつかは「キムラキッチン」の本が出版される日が来ればなぁ〜。
なんて思っているキムラママでした。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ