2007/11/10
いもがらの煮物 おかず
いもがらって知ってますか?
いもがらは里芋の茎の部分を干したもの。
食物繊維が豊富でとっても体にいいんですよ。

材料 いもがら・しょうゆ・砂糖・みりん・酒・鰹節
作り方 @いもがらはさっと洗い、汚れを落としたら、たっぷりの水に入れて
2〜3時間かけて戻す。浮き上がらないように落し蓋をします。
Aやわらかくなったら水気を絞って、食べやすい長さに切る
B鍋にお湯を沸かしたら鰹節をたっぷりと入れてだしをとる
C鰹節を漉したら醤油・砂糖・みりん・酒を入れてAのいもがらを
入れて落とし蓋をして煮たら出来上がり
以前、ダンナ様と映画「武士の一分」を見ました。
主人公・三村新之丞(木村拓哉)の好物は、奥さんが作った「芋がらの煮物」
でした。
ごはんとみそ汁・いもがらの煮物だけの質素だけれど愛情たっぷりのお料理が
印象的でした。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
いもがらは里芋の茎の部分を干したもの。
食物繊維が豊富でとっても体にいいんですよ。

材料 いもがら・しょうゆ・砂糖・みりん・酒・鰹節
作り方 @いもがらはさっと洗い、汚れを落としたら、たっぷりの水に入れて
2〜3時間かけて戻す。浮き上がらないように落し蓋をします。
Aやわらかくなったら水気を絞って、食べやすい長さに切る
B鍋にお湯を沸かしたら鰹節をたっぷりと入れてだしをとる
C鰹節を漉したら醤油・砂糖・みりん・酒を入れてAのいもがらを
入れて落とし蓋をして煮たら出来上がり
以前、ダンナ様と映画「武士の一分」を見ました。
主人公・三村新之丞(木村拓哉)の好物は、奥さんが作った「芋がらの煮物」
でした。
ごはんとみそ汁・いもがらの煮物だけの質素だけれど愛情たっぷりのお料理が
印象的でした。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/11/9
桜エビ おつまみ
ダンナ様が「食べたいなぁ〜」って言っていた食材を発見!!
普段、なかなか売っていない生食用の桜エビをスーパーで見つけました。
もちろん、即購入。

材料 桜エビ・しょうが・しょうゆ
作り方 @桜エビのうえにすりおろしたしょうがをのせて醤油をかけたら出来上がり
まぁ、作り方を説明するまでの料理ではありませんが(笑)
シンプルな食べ方が一番かと思いまして・・・。
静岡県出身のダンナ様、地元では生で食べられるものが普通に売っているとのこと
ですが、茨城ではほとんどお見かけしません。しかも、高級品だし。
でも、今日は日ごろお仕事を頑張ってくれているダンナ様の為に奮発しちゃいました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
普段、なかなか売っていない生食用の桜エビをスーパーで見つけました。
もちろん、即購入。

材料 桜エビ・しょうが・しょうゆ
作り方 @桜エビのうえにすりおろしたしょうがをのせて醤油をかけたら出来上がり
まぁ、作り方を説明するまでの料理ではありませんが(笑)
シンプルな食べ方が一番かと思いまして・・・。
静岡県出身のダンナ様、地元では生で食べられるものが普通に売っているとのこと
ですが、茨城ではほとんどお見かけしません。しかも、高級品だし。
でも、今日は日ごろお仕事を頑張ってくれているダンナ様の為に奮発しちゃいました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/11/8
うなぎの炊き込みごはん ご飯・パン・麺類
うなぎのかば焼きを使った「ひつまぶし」風の炊き込みご飯です。
香りのよいごぼうと一緒に炊き込んでねぎ・錦糸卵・のりをトッピングしました。

材料 うなぎのかば焼き(タレも)・ごぼう・ごはん・のり・たまご・ねぎ
作り方 @お米をといだら水とうなぎのたれとささがきにしたごぼうを入れて
炊飯器で炊く
A錦糸卵と白髪ねぎを作る
Bごはんが炊きあがったら小さく切ったウナギのかば焼きをごはんの
上にのせて10分ほど蒸らす
C全体を混ぜて器によそったらのり・錦糸卵・白髪ねぎをのせて出来上がり
ダンナ様はもちろん、子供たちにも大好評。
た〜くさんあったごはんもあっという間になくなってしまいました。
そして、こんな食べ方もいかがですか?

わさびをのせてアツアツのお茶をかけてどうぞ。
サラサラっと食べちゃいました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
香りのよいごぼうと一緒に炊き込んでねぎ・錦糸卵・のりをトッピングしました。

材料 うなぎのかば焼き(タレも)・ごぼう・ごはん・のり・たまご・ねぎ
作り方 @お米をといだら水とうなぎのたれとささがきにしたごぼうを入れて
炊飯器で炊く
A錦糸卵と白髪ねぎを作る
Bごはんが炊きあがったら小さく切ったウナギのかば焼きをごはんの
上にのせて10分ほど蒸らす
C全体を混ぜて器によそったらのり・錦糸卵・白髪ねぎをのせて出来上がり
ダンナ様はもちろん、子供たちにも大好評。
た〜くさんあったごはんもあっという間になくなってしまいました。
そして、こんな食べ方もいかがですか?

わさびをのせてアツアツのお茶をかけてどうぞ。
サラサラっと食べちゃいました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/11/7
具沢山のトマト鍋 汁物・スープ類
野菜に魚介に肉だんご。具がた〜くさん入っているお鍋です。
ちょっとイタリア風にオリーブオイルとトマトで仕上げました。

材料 玉ねぎ・パプリカ・ナス・ブロッコリー・ルッコラ・マッシュルーム
豚ひき肉・にんにく・パセリ・イカ・エビ・サンマ・トマトの水煮
オリーブオイル・塩・胡椒・コンソメスープの素・ナツメグ
作り方 @豚ひき肉にみじん切りにしたパセリとにんにく・塩・胡椒・ナツメグを
入れてよく錬り、一口大に丸めて肉だんごを作る
A土鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて加熱し、いい香りがしてきたら
スライスした玉ねぎを炒める
B玉ねぎがしんなりしてきたらトマトの水煮と水・コンソメスープの素
を入れて、更にパプリカ・マッシュルーム・ナスを入れて煮る
C野菜に火が通ってきたら魚介・肉だんご・ブロッコリーを入れて更に
煮て、最後にルッコラとバジルの葉をのせたら出来上がり
野菜・肉だんご・魚介からいいだしが出てとっても美味しいですよ。
最後はゆでたパスタを入れてスープスパゲティーにして食べました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
ちょっとイタリア風にオリーブオイルとトマトで仕上げました。

材料 玉ねぎ・パプリカ・ナス・ブロッコリー・ルッコラ・マッシュルーム
豚ひき肉・にんにく・パセリ・イカ・エビ・サンマ・トマトの水煮
オリーブオイル・塩・胡椒・コンソメスープの素・ナツメグ
作り方 @豚ひき肉にみじん切りにしたパセリとにんにく・塩・胡椒・ナツメグを
入れてよく錬り、一口大に丸めて肉だんごを作る
A土鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて加熱し、いい香りがしてきたら
スライスした玉ねぎを炒める
B玉ねぎがしんなりしてきたらトマトの水煮と水・コンソメスープの素
を入れて、更にパプリカ・マッシュルーム・ナスを入れて煮る
C野菜に火が通ってきたら魚介・肉だんご・ブロッコリーを入れて更に
煮て、最後にルッコラとバジルの葉をのせたら出来上がり
野菜・肉だんご・魚介からいいだしが出てとっても美味しいですよ。
最後はゆでたパスタを入れてスープスパゲティーにして食べました。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
2007/11/6
酸っぱくて辛いスープ 汁物・スープ類
中華料理のサンラータン風のスープを作ってみました。
ありあわせの材料を使って酸っぱくて辛いスープに仕上げました。

材料 大根・人参・玉ねぎ・ねぎ・干し椎茸・干しエビ・鶏がらスープの素
紹興酒・塩・胡椒・酢・ラー油・ゴマ油・たまご・片栗粉
作り方 @鍋に水を入れて干しエビと干し椎茸を入れて火にかける
A玉ねぎは薄切りにして大根とにんじんはピーラーで薄く削り、
鍋に入れる
B鶏がらスープの素・塩・紹興酒を入れて野菜が柔らかくなるまで
煮る
C野菜が柔らかくなったら水溶き片栗粉でとろみをつけて溶きたまごを
入れ、火が通ったら最後にごま油と酢を入れる
D器によそったら小口切りにしたねぎとラー油・胡椒をトッピングして
出来上がり
味のポイントは干しエビと干し椎茸。
本来なら何時間もかけて水で戻してから使うのですが、時間がなかったのでゆっくり
加熱しながら味をだしました。
今回は冷蔵庫の中にあった野菜を使いましたがお好みでいろいろと
入れてみてくださいね。
このスープも体がポカポカと温まり、これからの季節にお勧めです。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ
ありあわせの材料を使って酸っぱくて辛いスープに仕上げました。

材料 大根・人参・玉ねぎ・ねぎ・干し椎茸・干しエビ・鶏がらスープの素
紹興酒・塩・胡椒・酢・ラー油・ゴマ油・たまご・片栗粉
作り方 @鍋に水を入れて干しエビと干し椎茸を入れて火にかける
A玉ねぎは薄切りにして大根とにんじんはピーラーで薄く削り、
鍋に入れる
B鶏がらスープの素・塩・紹興酒を入れて野菜が柔らかくなるまで
煮る
C野菜が柔らかくなったら水溶き片栗粉でとろみをつけて溶きたまごを
入れ、火が通ったら最後にごま油と酢を入れる
D器によそったら小口切りにしたねぎとラー油・胡椒をトッピングして
出来上がり
味のポイントは干しエビと干し椎茸。
本来なら何時間もかけて水で戻してから使うのですが、時間がなかったのでゆっくり
加熱しながら味をだしました。
今回は冷蔵庫の中にあった野菜を使いましたがお好みでいろいろと
入れてみてくださいね。
このスープも体がポカポカと温まり、これからの季節にお勧めです。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
レシピブログ