2018/7/12
つみれ小鍋 汁物・スープ類
安くて美味しいイワシを使って一人分づつのつみれ鍋にしました。

材料 イワシ・しょうが・ねぎ・たまご・片栗粉・味噌・
ごぼう・えのき・舞茸・ミツバ・だし汁・醤油・酒・みりん
作り方 @イワシは三枚におろして細かく刻みよくたたいたらボウルに入れてみじん切りにしたねぎ・
すりおろしたしょうが・たまご・片栗粉・味噌・酒を入れてよく練る
A鍋にだし汁と醤油・酒・みりんを入れて煮立てたらごぼうと一口サイズに丸めたつみれを入れて煮る
B火が通ってきたら舞茸・えのき・ねぎを入れて煮て最後にミツバをのせたら出来上がり
今回使った鍋はこちら。

ストウブの「WA-NABE」です。
一人鍋用として購入しました。
鍋焼きうどんとかも美味しそうだな。
新しいアイテムが増えるとお料理熱が一層高まります!
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓


材料 イワシ・しょうが・ねぎ・たまご・片栗粉・味噌・
ごぼう・えのき・舞茸・ミツバ・だし汁・醤油・酒・みりん
作り方 @イワシは三枚におろして細かく刻みよくたたいたらボウルに入れてみじん切りにしたねぎ・
すりおろしたしょうが・たまご・片栗粉・味噌・酒を入れてよく練る
A鍋にだし汁と醤油・酒・みりんを入れて煮立てたらごぼうと一口サイズに丸めたつみれを入れて煮る
B火が通ってきたら舞茸・えのき・ねぎを入れて煮て最後にミツバをのせたら出来上がり
今回使った鍋はこちら。

ストウブの「WA-NABE」です。
一人鍋用として購入しました。
鍋焼きうどんとかも美味しそうだな。
新しいアイテムが増えるとお料理熱が一層高まります!
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓

2015/5/25
丸ごと玉ねぎのグラタンスープ 汁物・スープ類
新玉ねぎを丸ごと使ったスープです。
じっくり煮込んだら柔らかくってあま〜〜くなりました。

材料 玉ねぎ・コンソメスープの素・塩・溶けるチーズ・ローリエ
作り方 @鍋に水とコンソメスープの素・塩・ローリエを入れて煮汁を作り、皮をむいた玉ねぎを
丸ごと入れてじっくりと煮込む
A一人用のココットに@を入れてとけるチーズをのせてオーブンで焼いたら出来上がり
ココットに移すとき、玉ねぎが崩れないように気をつけてくださいね。
こんがり焼けたチーズが良い感じです。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓

じっくり煮込んだら柔らかくってあま〜〜くなりました。

材料 玉ねぎ・コンソメスープの素・塩・溶けるチーズ・ローリエ
作り方 @鍋に水とコンソメスープの素・塩・ローリエを入れて煮汁を作り、皮をむいた玉ねぎを
丸ごと入れてじっくりと煮込む
A一人用のココットに@を入れてとけるチーズをのせてオーブンで焼いたら出来上がり
ココットに移すとき、玉ねぎが崩れないように気をつけてくださいね。
こんがり焼けたチーズが良い感じです。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓

2015/4/10
かぶとあさりのスープ 汁物・スープ類
ストウブの小さなココット鍋に一人分ずつスープを入れました。

材料 かぶ・あさり・ねぎ・だし汁・酒・塩
作り方 @鍋にだし汁と酒と塩を入れて皮をむいて食べやすい大きさに切ったカブを
入れて煮る
Aココット鍋に@のかぶと煮汁・アサリを入れて火を通す
Bあさりが開いたらねぎをのせて出来上がり
基本的に味付けは塩だけ。
アサリの旨みを楽しむスープです。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓


材料 かぶ・あさり・ねぎ・だし汁・酒・塩
作り方 @鍋にだし汁と酒と塩を入れて皮をむいて食べやすい大きさに切ったカブを
入れて煮る
Aココット鍋に@のかぶと煮汁・アサリを入れて火を通す
Bあさりが開いたらねぎをのせて出来上がり
基本的に味付けは塩だけ。
アサリの旨みを楽しむスープです。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓

2013/1/31
酒粕入りの具沢山味噌汁 汁物・スープ類
風邪やインフルエンザ、流行ってますね〜。
次男くんが通う小学校では学級閉鎖になったクラスもあります。
身体を内側から温めて健康な身体を維持していきましょう!

材料 酒粕・白菜・ゴボウ・人参・ねぎ・えのき茸・こんにゃく・
油揚げ・和風だしの素・味噌
作り方 @鍋に水を入れて食べやすい大きさに切った材料を入れて煮る
A野菜が柔らかくなったら和風だしの素・味噌・酒粕を入れて味付けしたら
出来上がり
柚子胡椒をのせてピリ辛に仕上げました。
酒粕が入ることで香りがよくて、身体が温まりますよ。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓

次男くんが通う小学校では学級閉鎖になったクラスもあります。
身体を内側から温めて健康な身体を維持していきましょう!

材料 酒粕・白菜・ゴボウ・人参・ねぎ・えのき茸・こんにゃく・
油揚げ・和風だしの素・味噌
作り方 @鍋に水を入れて食べやすい大きさに切った材料を入れて煮る
A野菜が柔らかくなったら和風だしの素・味噌・酒粕を入れて味付けしたら
出来上がり
柚子胡椒をのせてピリ辛に仕上げました。
酒粕が入ることで香りがよくて、身体が温まりますよ。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓

2013/1/7
鮭の粕鍋 汁物・スープ類
酒粕を使って身体がぽかぽかと温まる鍋を作りました。
(今回は大きな鍋でまとめて作り、一人用の土鍋に盛りつけました)

材料 塩鮭・だいこん・人参・里芋・ねぎ・酒粕・味噌・和風だしの素
作り方 @水に和風だしの素を入れて食べやすい大きさに切った大根・人参・里芋・ネギ
を入れて煮る
A野菜が柔らかくなったら鮭を入れて更に煮る
Bボウルに水でふやかした酒粕と味噌・Aの汁を入れて良く混ぜたら鍋に
加えてひと煮立ちしたら出来上がり
味噌と酒粕を入れてからは、香りがとんでしまうのであまり煮込まないでくださいね。
難しそうに見えますが、材料切って煮込むだけ。
酒粕がダマにならないようにだけ気をつければOKです。
身も心も温めてくれて美味しいですよ。
寒い日にお薦めのお料理です。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓

(今回は大きな鍋でまとめて作り、一人用の土鍋に盛りつけました)

材料 塩鮭・だいこん・人参・里芋・ねぎ・酒粕・味噌・和風だしの素
作り方 @水に和風だしの素を入れて食べやすい大きさに切った大根・人参・里芋・ネギ
を入れて煮る
A野菜が柔らかくなったら鮭を入れて更に煮る
Bボウルに水でふやかした酒粕と味噌・Aの汁を入れて良く混ぜたら鍋に
加えてひと煮立ちしたら出来上がり
味噌と酒粕を入れてからは、香りがとんでしまうのであまり煮込まないでくださいね。
難しそうに見えますが、材料切って煮込むだけ。
酒粕がダマにならないようにだけ気をつければOKです。
身も心も温めてくれて美味しいですよ。
寒い日にお薦めのお料理です。
ランキングに参加してますクリックしてね♪♪
↓
