今年植えたバラが咲いたので、さっそくローズウォーターを作ることにした。咲いたばかりの花を切ってしまうのはちょっとしのびないが、つぼみも沢山ついているし、カップ一杯ほどいただいても、ミツバチや蝶々さんたちの分もまだあるしと自分に言い聞かせつつチョキチョキと花を摘む。
水で作るものやらアルコールで作るものなど、好みや用途で様々なレシピがあったが、近所の酒屋さんにあったウォッカで作ることにした。
夢見ような色をしているバラの花。これ買った時シュラブ(低木)ローズという札がついていただけだったので咲くまでわからなかったがとても香りがいい。
花びらを一枚づつ千切って瓶に入れる。まだこんなにかわいい。
そこへウォッカを注いで出来上がり。
今ではすっかり花びらの色がなくなり透明になってきた。出来上がりはどんな匂いだろうかと瓶を見るたびに期待が高まる。
乾燥したラベンダー。これもまたいい香り。
そしてもう一つ。植えた場所が悪かったのか、思ったほどぐんぐんとは大きくならない我が家のローズマリーをお酢に漬けてみた。お料理のほか、ヘアケアなどにも使えるらしい。
せっかくハーブがあるからとっておけば何かに使えるかもしれないと思って収穫しているうちに、最近B&B3階の一部屋がバーブの日陰干し専用になってきている。
B&B生活をしていると間違っても遠出などできない。ついでに3歳児がいるとまた行動が制限される。ついでにダンナのサッカーの試合や練習などがあると自分の時間が大幅にカットされ、ついに行き着いた趣味と実益を兼ねる楽しみがガーデニング。なにも育たない冬になったらどうしよという問題もあるが、自分の趣味については寒くなったらまたそのときに頭抱え込んで悩むことにする。

3