2005/8/25
↑大家族に取り囲まれる不安と気疲れ。
結婚して帰省先が3つに増えた。
自分の実家にパートナーの実家、
さらにその親御さんの実家が加わったのだ。
この夏はその3番目の家に向かった。
場所は長野県伊那市。
四方を山に囲まれた美しい土地です。
はじめて訪ねた時はあまりの田舎っぷりに言葉がなかった。
「びっくりすると思うわよ」
、、、うん。
その家はとてもいいロケーションにある。不便だけど。
盆地を一望、窓からはアルプスの山々。
昔ながらの共同体も健在だ。
本家と分家の主従関係(形だけみたいだけど)も残っている。
分家したのはだいぶ前なので、
兄弟いとこよりも血縁は遠いけれど、
結婚や葬式、盆暮れなどの行事には
本家をたてねばならぬと言う。
一族の誰かが亡くなると、
初盆にはその家にお参りにいくものだそうだが、
初盆はすべて本家が仕切る。
分家で行われる場合でも、本家がその家の主人としてふるまう。
もてなし料理の数も決まっていて、
本家の奥方が手伝いの人々に指示を出す。
へええー。
正直たいへんなところに来てしまった、と思う。
もてなし料理でテンプラはマストらしい。
皿の上のテンプラを品定めしていたら、
マッシュルームのお化けのような
変わった形のテンプラを見つけた。
なんだろう、と思ったが、冒険はしない主義。
誰かが箸をつけてから、と思う。
ところが、食事が終わるまで誰も手を出さなかった。
あれはなんだったのだろう。
翌日、残り物のテンプラが食卓にあがった。
あれはまだ沢山残っている。
隣の女性が箸を伸ばした。
小さな声が聞こえる。
「うわ、まんじゅうだった」
おお、そうであったか!
手を出さずによかった、と思う瞬間であった。
シイタケの肉詰めかと思ったもんね。
僕はまんじゅうが好きだ。
でもテンプラになっていて、しかも前日の残り物なら話が違う。
非難の意図はまったくない。
でも、どうしてまんじゅうをテンプラにするんですか。
聞けなかった。

0
2005/8/25
↑ヒメヒマワリ
まぎわらしい。
札にはヒメヒマワリと書いてあったけど
ネットで調べていたら、
コヒマワリなんじゃないだろうか。
形態がよく似ているのでよく間違われる、とある。
では決定的な違いを、と調べるも分からず。
植物百科辞典がほしい。置くとこないけど。
僕はけっこうカフェインに強い。
どう強いかというと
カフェインを摂っても、すぐに眠れる。
ブラックコーヒーを飲んでも、ブラックブラックガムを噛んでも
リゲインやユンケルやチオビタを飲んでも
やっぱり寝てしまう。
スイミン大好き。
でも世の中では、睡眠に悩む人が多いらしい。
知り合いの女性の話を聞いた。
彼女は、夢遊病だという。
今のところは、家の外に出たことはない。
すごいことに料理をするらしいのだ。
スパゲッティーを作ったり、
サラダを作ったり、
ステーキを焼いたりして、食べているらしい。
でも、全然記憶にないそう。
食べる、のはともかく
火を使うってのは不安だよなあ。
ちゃんと消さないと大事になるし。
彼女は僕より5歳ぐらい年上。
美容に気を使っていて、ダイエットに励んでる。
その話を聞いたあと、
海外テレビを見ていたら、
彼女と同じような行動をする女性の話が特集されていた。
やっぱり夜中に起き上がって食べている。
本人は朝起きて、散らかった台所にびっくり。
原因はダイエットによるストレスと診断されていた。
これじゃないのか。
ネットで検索をかけたら、出てくる出てくる。
同じ悩みの人はたくさんいるんだ。
がんばれ、ダイエット。
でも健康に気をつけてくれよな。
、、、ふっくらもカワイイと思うんだけど。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》