2007/8/31

「インクカートリッジを交換してください」
突然、警告ウィンドウが開いて、印刷が中断された。
ここしばらくインク残量わずかのサインが出ていたから、
これは想定内。
予備のインクは買ってある。
このプリンターは半年ほど前に購入したもので、
セットアップは相棒がしてくれていた。
だから、インク交換は初体験だ。
、、、こういう‘初めて’は嬉しくも恥かしくもないけど。
パソコン下のラックから、
プリンターのマニュアルを探し、インク交換の頁を開いた。
指示どおりスキャナのカバーを上げる。
うわお、ハイテク。
カバーしたの暗闇には、
インクカートリッジが赤い光を放って浮かび上がった。
5つのカートリッジのうち、3つが点滅している。
わたしを交換して、という合図らしい。
先代のプリンターはこうはいかなかった。
インク交換のタイミングは自分で決めなければならない。
印刷物の色が薄くなってきた、と気が付いたら、
後は限界をいかに見極めるかがポイントだった。
もう少しがんばれるか、と油断すると、
印刷物が赤の単色になったりして、己の未熟を知る。
あれに比べたら、進化もいいところだ。
チカチカするカートリッジを引き抜き、新品と交換。
プリンターのOKボタンを押すと、
警告ウィンドウは自動的に閉じられた。
ジジジジジジ、と己の状況を確認するプリンター。
しばしの沈黙の後、やつは全面復帰した。
さくさくと仕事をこなして行く。
使用する誰にでも易しい機械って、すごい。
プリンターからは飛躍してしまうけど、
こういう経験と勘を必要としない機械が、
伝統に培われた職人の技術を衰退させている。
進化と退廃は紙一重だ。
インク交換に現代の闇を見る夜でありました。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》