晴れはれ日記
今日もどこかで暮らしてる。
ごあいさつ
「
雪吊りラブ
」を
@nifty:デイリーポータルZ
のお題DE道場(2010年2月26日号)に載せていただきました!ありがとうございます。よろしければ、前回採用の「
トロッコで行こう!
」「
バス停をめぐる冒険 挫折篇
」「
スズメのおふろ
」「
アルミを溶かそう
」「
雪を飲む
」「
50%を目指す
」「
路面電車を追いかけて
」もごらんください。
カレンダー
2007年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年6月 (1)
2021年3月 (2)
2020年8月 (1)
2020年3月 (1)
2019年7月 (3)
2019年3月 (2)
2018年10月 (1)
2018年6月 (1)
2018年4月 (1)
2018年3月 (1)
2018年2月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (1)
2016年8月 (1)
2016年6月 (2)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年1月 (1)
2015年9月 (1)
2015年8月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年3月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (1)
2013年9月 (1)
2013年5月 (4)
2013年2月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (1)
2012年4月 (4)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (9)
2011年8月 (1)
2011年7月 (2)
2011年6月 (3)
2011年5月 (1)
2011年4月 (3)
2011年3月 (2)
2011年2月 (9)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (4)
2010年8月 (1)
2010年7月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (4)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (2)
2009年12月 (4)
2009年11月 (1)
2009年10月 (4)
2009年9月 (2)
2009年7月 (1)
2009年6月 (5)
2009年5月 (5)
2009年4月 (11)
2009年2月 (4)
2009年1月 (14)
2008年12月 (3)
2008年11月 (3)
2008年10月 (3)
2008年9月 (10)
2008年8月 (4)
2008年7月 (8)
2008年6月 (11)
2008年5月 (9)
2008年4月 (9)
2008年3月 (8)
2008年2月 (11)
2008年1月 (13)
2007年12月 (14)
2007年11月 (12)
2007年10月 (19)
2007年9月 (18)
2007年8月 (17)
2007年7月 (16)
2007年6月 (19)
2007年5月 (19)
2007年4月 (19)
2007年3月 (20)
2007年2月 (18)
2007年1月 (18)
2006年12月 (21)
2006年11月 (20)
2006年10月 (21)
2006年9月 (25)
2006年8月 (23)
2006年7月 (23)
2006年6月 (27)
2006年5月 (24)
2006年4月 (25)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (28)
2005年12月 (30)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (32)
2005年7月 (2)
ブログサービス
Powered by
2007/11/26
「駆け足で京都」
全体
真如堂の三重塔
連休は、急に思い立って京都に出かけた。
富山→京都は、特急サンダーバードで一直線。
新幹線のスピードはないが、乗換えがないので有り難い。
いったん席に座れば、寝ていられる。
が、連休直前に旅行を決めたので、
往路の特急の指定席が取れなかった。
連休初日だけに自由席も満席の可能性が高い。
かくして、
まだ夜も明けぬ朝4時過ぎに富山駅のホームに立ち尽くす。
始発の自由席を確保するのだ。
昨晩の3時間しか寝てないってのに。
JR富山駅 午前4時半
それからさらに3時間後、僕は京都駅のホームに立っていた。
駅の混雑は想定の範囲内。
行く地にはどんな人混みが待ち受けているのやら。
3連休で紅葉の季節。
季節外れながら、まさに飛んで火にいる夏の虫だ。
紅葉の名所、高雄に嵐山、東山と梯子する。
紅葉の名所は山が多い。
睡眠不足がたたって、神護寺の階段はもう半泣きだった。
階段下には座り込む女性、
転倒してカメラのレンズを割る老人。
5万円ぐらいはしそうだなぁ、あのレンズ。
寺社の庭園を巡る小道はアリの行列、
清水寺の参道は押すな押すなで、将棋倒しを心配した。
もちろん、道路は大渋滞。
満員のバスがバス停を通過して行く。
休憩しようにも、喫茶店や食事処も小1時間待ち。
すげえな、なんで皆こんなに京都を好きなんだろ?
南禅寺 境内にて
今回の旅で
1番面白かったのは、連れの思いがけぬ才能だった。
神護寺では、高台にある寺の敷地から、
川合いの谷間に向かって、土器(かわらけ)投げが出来る。
厄除けや願掛けの意味合いがあるらしい。
観光客が次々に土器を投げている。
僕らも2セット4枚を購入。
団体客の中にうんちくを披露する男性がいた。
「土器を縦に持って、スナップを効かせて投げるといいんだ」
見ていると、縦に押し出された土器は、
空中でフリスビーのように横に安定し、すうっと流れて行く。
あれを真似してみろよ、と相棒に土器を2枚渡した。
瞬間を写真に撮ろうとカメラを構える。
土器は思いがけないスピードで構図から消えた。
驚いて
ファインダーから目を離し、肉眼で土器を追う。
くるくる回る白い小さな物体は谷間へ。
第2投はさらに遠くへ飛んだ。
谷の下を流れる川に達していたかもしれない。
先ほどの男性よりも
その場に居合わせた誰よりも、土器は遠くに飛んで行った。
これなら、探偵ナイトスクープの小ネタに出られるぞ。
僕の最大級の賛辞に、相棒は照れ笑い。
まんざらでもないらしい。
、、、小ネタへの応募は許可されなかったけど。
駆け足の京都は、
あまりの人混みにへとへとになったけど、
紅葉に土器投げ、美味い料理、と良い気分転換になった。
今年の京都の紅葉は遅れ気味。
僕が大好きな常寂光寺はまだ紅葉の色が淡かった。
この週末も京都の町には、紅葉を楽しむ人の波が出来るだろう。
ご予定の方は、
体調を万全に整えて、お出かけください。
0
投稿者: かえる
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
光リコボルル
春来たる
10年
日々
3月11日
最近の投稿画像
光リコボルル
春来たる
10年
日々
3月11日
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”