24時間全室冷房の電気代
8月分の電気代請求が届きました。
7月21日から8月19日までの30日分
使用量606kwhで
11,379円
オール電化、エコキュート使用、九州電力電化deナイト、夫婦幼児2人
写真は噴火直後の桜島
この1ヶ月間、エアコンは1階、2階の各1台、計2台が
毎日24時間運転でした。留守にする時でもスイッチは切らずに出かけました。
和室(現在は,相方とちびっ子達の寝室として使用)のエアコンもナイトタイムに運転させることが多かったので、現在、設置している3台が、ほぼ毎日、稼働していたことになります。
各部屋のドアは、極力、オープンにして、この3台で全館を冷房しています。27℃の省エネに設定しておけば、室温27℃から28℃でキープされます。
これで、暑くもなく、冷えすぎもなく快適な温度です。ただ、Low-eガラスを入れていない1階・2階のトイレは29℃を超えて暑く感じますので、Low-eガラスへの変更を検討中です。
それと、2階の一番奥にある寝室が、29℃を超えてしまいますが、寝苦しそうな時は、サーキュレーターで風を送って室温を下げます。
24時間全室冷房といっても、インバーター機能で設定温度を下回りそうになると運転を休みますし、24時間運転なら建物の躯体が適温を保ちますので、エアコン立ち上がり時の急速運転がなく、エアコンが無理をすることもありません。
スイッチのオン、オフを繰り返すより安上がりと信じての行動ですが、金額的にも満足のいくものでした。
思ったより安くあがった理由として、7月下旬に悪天候が続き、例年に比べると気温が上がらなかったことがあります。8月に入ってからは着実に使用量が増加しています。
その他、節電になっていそうなこととしては、浴室乾燥や洗濯機の乾燥機能を使わないこと。
洗濯機は旧式なので、使用してもたいして乾かないのに電気だけ食ってしまいます。
で、月に1、2回はコインランドリーを使用していますが、省エネタイプのドラム式洗濯機を買えば、乾燥機能も使うと思います。
それと、炊飯や食器乾燥、洗濯などナイトタイム(22時〜翌8時)にできるものは、ナイトタイムに行うということ。
食洗機の洗浄機能は使っていません。相方の手洗いです。
それくらいかな。
連日、桜島の降灰に悩まされる南国鹿児島ですが、窓を開けなくても爽やかな空気環境が保てる高気密・高断熱にして良かったと実感しています。
加えてポイント高いのは、
高遮熱仕様です。我が家は
遮熱シート タイベックシルバーを使用しています。
鹿児島の工務店では、遮熱シートを標準仕様にするところが増えていますが、これは、鹿児島では欠かせない資材だと思います。
それに
Low-eガラスは、全部のサッシに入れるべきだったと後悔しています。
【関連記事】
2階の暑さ対策2 FujitsuエアコンAS-J22V
2階の暑さ対策3サーキュレーターの効果
ブログ村人気ランキング 参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
家づくりの人気サイトランキングがご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
ブログTOPページ INDEXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

0