前回の記事「
リビング階段の寒さ対策1」では、私なりに考えた寒さ対策を紹介しました。
その対策は、高気密・高断熱住宅での事例を念頭にしたものが中心です。
高気密・高断熱住宅の場合は、全館暖房をめざす場合が多いと思います。
一方、高気密高断熱仕様でない場合は、暖房効率を考えるとどうしても局所暖房ということになりますので、リビングと階段室の空間を遮断する工夫が必要になってきます。
そこで、今回は、ネットで見つけた皆さんの寒さ対策(空間遮断法)をアイテム別に紹介していきたいと思います。
【スライドドア】
リンク記事:
リビング階段@WB工法でシンプルモダンな家を建てました
*画像からはリンク設定がされていませんので、リンク記事から参照してください。↑
引き戸を設置する場合には、階段の上がり口にリビング床と同レベルで40〜50cm幅のステップを設けるのが理想です。
上の写真は、吊り下げタイプのスライドドアですが、階段の1段目を広く取ることでドアの開け閉めに不便がないように工夫されています。
スライドドアを施工となると業者に依頼せざるをえませんが、ご自分でも施工できそうなもので皆さんが工夫されている例をいくつか挙げてみます。
【ブラインド】
リンク記事:
♪我が家のプチびふぉ〜&あふたぁ〜@♪花散里の君♪
【カーテン】
リンク記事:
リビング階段のすきま風対策@Simple Happy Life
【パタパタカーテン】
リンク記事:
リビング階段をコンパクトなカーテンで仕切る@ハマの内装業、せつこマ〜マの奮闘記

【ロールスクリーン】
リンク記事:
リビング階段にロールスクリーン設置@山の上に小さな家を建てましょう
【ロールスクリーン】
リンク記事:
リビング階段の寒さ対策と問題点!@ナチュラルライフ in トヨタホーム
【のれん】
リンク記事:
リビング階段の寒さ対策@ラベンダー色のこころ
皆さん、色々工夫されていて参考になります。
設置場所については、階段の下か上かという問題がありますが、上に設置するのは安全面の問題がありますから、上に設置する場合は、階段が見えるようにのれんなどを使って足元を開けておく方がいいと思います。
効果については、暖気が漏れるのを防ぐという意味では、のれんやカーテンでも十分、効果があるようです。
しかし、冷気の流れ込みは、ロールスクリーンでも防げない場合があるようですね。
冷気対策については、前回の記事にも書きましたが、別に検討する必要があるのかもしれません。
なお、読者の皆さんの中にもリビング階段の寒さ対策について記事を書いている方もいらっしゃることと思います。
画像付きで紹介させて下さる方は、ぜひURLを明記のうえコメントください。
当記事からリンクさせていただきます。
今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか?
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ブログTOPページ INDEXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

2