「新築体験セミナー(終)ハウスメーカー選びは総合力で」
家づくりのアドバイス
ヤマサハウス住まいづくり探検ツアー
新築体験セミナーWeb版 終
「ハウスメーカー選びは総合力で」
これまで10回に渡って連載してきました新築体験セミナーのWeb版も今回が最終回です。
わずか30分のセミナーのために書いた原稿も、補足補足で書き足して90分バージョンくらいになってしまいました。
最後までお付き合いありがとうございました。
最初から読んでみたいと思われる方はこちら
住まいづくり探検ツアー、新築体験セミナーの記事→
家づくりのアドバイスのカテゴリへ
Web版をご覧の皆さんにはここでお断りですが、この原稿は、新築検討中の施主の皆さんを対象にお話ししたもので、ハウスメーカーの選定中という方も沢山いらっしゃいますので、ここはお世話になったヤマサハウスを推奨する内容となっています。
なので、競合する大手ハウスメーカーに対しては厳しい内容になっているかもしれません。
大手ハウスメーカーで建築された皆さんには、面白くない部分も多々あるかと思います。
しかし、ハウスメーカーを選定する際に最も重要なことは、経営基盤・提案能力・営業のサービス・完成後のメンテナンス体制まで含めた総合力で判断するということです。
C値・Q値は当然重要ですが、それが優秀だからといって総合力で劣るハウスメーカー・工務店を選ぶ必要はありません。
そう考えるとやはり、大手ハウスメーカーの優位性は動かないわけです。
あとは、予算とのバランスです。
幸い、鹿児島には総合力で大手ハウスメーカーに匹敵し、C値・Q値も優秀なヤマサハウスさんがありましたので、我が家はヤマサハウスさんを選択したという訳です。
それでは、最終回の本文です。
11 ヤマサハウスの皆さんに感謝
最後になりましたが、お世話になったスタッフの皆さんです。
左からプランナーの谷川さん、工務の原口さん、インテリアコーディネーターの堂福さん、営業の植木さん
この写真は、打ち合わせを終えて、変更契約が完了したところで撮影した写真です。
皆さん、何回も現場まで足を運んでくださいました。
お陰様で、大変いい家ができました。
この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
そして、親子2代ヤマサハウスで働く木下棟梁
我が家は息子さんの方が棟梁として、頑張っていただきました。
とても人柄のいい方で、うちのちびっ子たちも大好きなお兄ちゃんと言って慕っていました。
ブログの中で、ヤマサハウスのいい点というのをいくつか挙げていますが、その中でも特筆したいのは、社員や職人さん達を大切にする会社だということです。
その結果、優秀な人材が集まり、その皆さんが更に研鑽を積まれていますので、まさに人材の宝庫と言っていいと思います。
木下棟梁はお父さんの背中を見て、大工さんになりヤマサハウスで働こうと思われた訳で素晴らしいことだと思います。
社員や職人さんを大切にするヤマサハウスさんの象徴的な存在だと思います。
そんな木下棟梁につくっていただいた我が家が、私の誇りです。
これからも家族仲良く絆を深めていく家になってもらいたいと考えています。
ご清聴ありがとうございました。
【関連記事】
住まいづくり探検ツアー、新築体験セミナーの記事→
家づくりのアドバイスのカテゴリへ
今日の記事、参考になりましたか? 参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
施主ブログランキングには参考になるものが沢山ありますよ。
↓ ↓ ↓
ブログTOPページ INDEXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

1