今回は、我が家の暖房の秘密兵器「オイルヒーター」を紹介します。
我が家の冷暖房設備は、基本的にはエアコンだけです。
この冬は3台のエアコンを24時間運転してきました。
高気密高断熱ではありますが、リビングに吹き抜けがあるので、暖房効率は若干落ちるのでしょう。
リビングのエアコンを22℃に設定すると、ほとんど休むこともなく風を送り続けています。
エアコンの暖房は乾燥しすぎる、風が当たると不快という欠点があります。
やっぱり、基礎断熱なんだから床下暖房にすべきだったかな。
せめて、蓄熱暖房機にすれば良かったかと思ったりもします。
ところで、床下暖房や蓄熱暖房機といえば輻射熱を利用した暖房設備です。
輻射熱暖房機は、空気を汚さない、安全でじんわりと体を芯から温めるといった利点があります。
輻射熱暖房機には憧れますが、建築した後で床下暖房や蓄熱暖房機を設置するとなると大ごとです。
もっと手軽なものはないかな?と考えて思い浮かぶのがオイルヒーターですよね。
我が家のオイルヒーターは、デロンギV551115EFS
VENTO(ヴェント)のロゴがあるf字型フィンの1500Wです。
てっぺんの丸くアーチ状になっているのが特徴です。
★ヴェントデロンギ V551115EFSの商品詳細★
エアコンをメインの暖房として、デロンギオイルヒーターをサブ的に使えば心地よい暖房になるんじゃないかと思って、昨シーズンの終わりに在庫処分で購入しました。
その使い心地ですが、
初めて使った夜
家族から
大ブーイングでした。
設置した場所が悪かったんですよね。
リビングのエアコン(富士通ノクリア)が室温を感知する範囲内にオイルヒーターを置いたので、
ノクリアちゃん「室温22℃です。運転を停止します。」とでも言いたげに、家族が寝ている間に運転を止めてしまったんです。
お陰で、翌朝は、寒くて寒くて(涙)
家族は和室で寝ていたんですが、前日までは、ふすまを開けておけばリビングのエアコンの暖かさで朝まで寒くなかったんです。
それがエアコンが運転をやめてしまっては、オイルヒーターだけでは、リビングから吹き抜け越しに2階各部屋までの範囲を暖房だなんて、とても無理です。
リビングだけならともかく、エアコンを運転していない部屋は寒くてしょうがありません。
その日以来、オイルヒーターの働き場所は、寝室のみになってしまいました。
締め切った寝室であれば、オイルヒーターのみで十分な暖かさです。
しかし、今回、この記事を書くに当たって、もう一度だけリビングでオイルヒーターが使えないものか試してみました。
今回は、エアコンがオイルヒーターの熱を直接感知しないような位置に置いてみました。
オイルヒーターのスイッチを入れる前にエアコンで部屋を十分、暖めておきます。
通常、エアコンの温度は22℃に設定していますが、これを20℃に、オイルヒーターは最大の1,500wに設定して運転してみます。
外気温は2℃程度ですが、しばらくおいて室温が安定してくると、エアコンの風はほとんど感じない程度なのに室温は22℃をキープしています。
暖かさを感じるのはオイルヒーターのごく近くだけなんですが、リビングはもちろんのこと、2階ローカまで寒くない程度には温度が保たれています。
人によっては、やわらかい暖かさ位に感じるのかもしれません。(実際に室温が22℃あるわけですから)
電気代のことさえ気にしなければ目指していた輻射熱暖房の「陽だまりのような暖かさ」に近いと言えます。
電気代は1,500wのフル稼働なので、1kw当たり22円なら22円×1.5×稼働時間/日×30日で1カ月当たりの電気代がおおよそ計算できます。
オール電化なら単価がリビングタイム20円/h・kw、ナイトタイム8円/h・kwくらいですから、
夕方4時間、深夜8時間使用の時 1か月約4,300円となります。
これが逆に昼間なら単価27円/h・kwの8時間使用で1か月約9,700円となります。
主暖房にはエアコンを使っているという前提ですから、これにエアコンの電気代は加算する必要があります。
ただ、暖かさに関しては、高気密・高断熱の住宅でこそ十分な効果が得られますが、気密性の低い家では電気代だけが嵩んで、その効果は得がたいのでおすすめできません。
もし、高高住宅にお住まいで、リビングの主暖房がエアコン、サブ的にオイルヒーターが使えないだろうかと考えていらっしゃる方には、だめなら寝室なり他の部屋で使おうという覚悟があればおすすめできる商品だと思います。
次回は、デロンギオイルヒーターの使用上の制限について説明してみます。
★ヴェントデロンギ V551115EFSを楽天市場で見る★
★デロンギドラゴン3 D091549EFSを楽天市場で見る★
今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか?
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ブログTOPページ INDEXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

5