気が付いたらもう10月!何だか今年はあまり海に出れなかったので、何もしないまま時だけが過ぎ去ったように思います。
台風21号が通過し、やっと空が晴れ渡った9月28日に、久しぶりのエギングに行ってきました。
早速最初のポイントに到着し数投投げていると、旦那が「あれ?今のタコか?」と首をかしげながら足元にエギを落としていました。
そのポイントはコブシメの大物もよく居座っているところでもあり、以前3.5キロや2.9キロのコブシメも上がってます。また昨年の冬には、タコらしき生物がエギを巣に持ち込もうとしてエギがスッポリ岩に挟み込まれ、干潮を待ってそのエギを回収しに行ったこともありました。
そして、何度かエギでタコらしき生物をチョンチョンやってると、それが急に白色に変化し、隣の岩の横にまたちょこんとくっつきました。とたんに色が岩と同じ茶色に変わり、本人的にはばっちりと擬態をしたようでした。しか〜し!人間は簡単に騙せないでぇ〜!!
前々からタコを仕留めたがっていた旦那は、このタコを必ずゲットすると心に決め、まずはエギで抱かせその後はその時考えようという戦略?で、とうとう長いタコとの戦いが始まりました!
すぐにタコがエギを抱いたのでしっかりとフッキングを決め、ゆっくりと上げ始めました。しかし…びくともしません(-_-;)何度か身切れては抱かせ…を繰り返しましたが、エギタックルで上げてくることをとうとう諦めることにしました。ではどうするか……。
しばらく考えた末、旦那は決心しました。「こうなりゃやるしかない!!」
急いで私に、シュノーケルセットと軍手とタコ捕り用に以前から作ってあったタコギャフを家まで行って取ってくるように命じました。その間旦那は、エギでタコとの繋がりを保ったまま、体半分水につかった状態で待つこととなりました。
しかし、家までは15分くらいはあります。何度か30キロ走行の軽トラに邪魔されながらも、30分後に何とか戻って来れました。タコの方もまだエギと繋がったままでいました。
道具を渡し、早速水中での戦闘開始です!

次第に潮が満ち始め、腰の辺りだった水面がいつの間にか胸の辺りまでになっていました。タコはその真下にある岩場の穴に隠れています。しっかりと足で岩場にしがみついているので、人間の力でもそう簡単には引っ張り出すことは出来ません。
しばらく格闘して数回潜ってるうちに、全体的なタコの大きさがわかってきました。思っていたよりもかなりの大物のようです。足を一本引っ張っているだけでも、その足の太さからかなりのでかさが伝わってきていたようです。何度も「でかい〜!」と繰り返し叫んでました。
何回かの格闘の途中、持ってきたタコギャフがとうとう折れてしまいました。仕方なく、イカ用のタモの柄でツンツンしながら手で引っ張り出そうとしますが、やはりタコの方が優勢のようです。しかもそのタモの柄まで折られてしまいました。それでも最初よりだいぶ弱ってきていることは間違いないようです。
潜ってから1時間くらい経ったでしょうか。その間また自宅までナイフを捕りに行き、今度はナイフで少しずつ弱らせながらの戦法となりました。これが良かったのか、タコが以前よりも増して弱ってきました。「よ〜し、もうちょっとや!」体力的にもかなり疲れてるはずの旦那は、ラストスパートに出たようでした。
それからまた30分くらい経ったころ、突然歓声があがりました!
「タコ獲ったどぉ〜!」
ちなみに旦那は、よゐこの濱口と生年月日が同じです(^_^;)
なんと、とうとう旦那の手にグッタリしたデカタコが抱えられて上がってきたのです!
「すごい〜〜!でかい〜〜!」思わず私はそう叫んでしまいました。
完全に勝利を確信した旦那は、達成感にどっぷりと浸っており、感無量といった表情を浮かべていました。本当に心からうれしかったようです。約2時間もの死闘に勝ったんですからね!無理もありません。
初タコ水中ゲット、おめでとう!!!\(^o^)/
早速家に戻り、まずは重さを量りました。なんと4キロ!改めて、このタコの威力に圧巻です!
休む間もなく、タコを調理し始めました。塩でヌメリを取り、内臓と目と口を取り除きます。その後、身を柔らかくする為に棒で身をたたきます

たたき終わったら茹でます。炭酸がなかったので、たっぷりのほうじ茶で茹でることにしました。少し酢を加えると色が鮮やかなまま残るそうです。

とってもいい感じに茹で上がりました(^O^)
ご近所さんにおすそ分けをしても、まだまだたっぷり残っています。我慢できずに、とりあえず薄切りをポン酢でいただくことにしました。


「う〜ん!美味すぎる〜〜〜!!」
いくら食べても食べても、箸が止まりません。それほどタコが大好きという訳ではなかったんですが、こんなに美味しいタコは生まれて初めて食べましたよ!もうタコの虜!?
この日、これ以外にタコ飯も作りましたが、写真撮るの忘れてました(ToT)でもこれもまた激ウマ!
翌日になっても、まだまだタコ熱は治まりません。2人で新たにあることを決心しました。それは・・・、
タコ焼きが食べたい!だから、タコ焼き器を買うぞ!</FONT></B>ということです。
早速、何件かのお店で品定めをして、最終的に地元のホームセンター(メイクマン)で電気式のタコ焼き器を購入しちゃいました。ちなみに一度に18個焼けます。
この日の夕食にと決めていたので、この後はスーパーでネギと天かすも購入。気が付いたらもう夕方の6時頃だったので、帰宅してすぐタコ焼き作りの準備に取り掛かりました。
材料はシンプルにネギと天かすのみ(チーズも後から入れました)。トッピングにソース・マヨネーズ・かつおぶし・青のりを用意しました。
2人とも家で作ったことは何度もあったんですが、肝心の生地の材料である、小麦粉とだし水との割合を知りませんでした。初めは思ったより生地が薄かったようで、きれいに丸く焼けず、ちょっとグチャグチャになってしまいましたが、食べてみたら意外とタコ焼きになってました。
何故か1回目の失敗が濃い生地のせいと思ってしまった私たちは、2回目の生地を一層薄いものにしてしまいました。もちろんその結果、薄すぎて全く固まる気配がありません(>_<)
いくら待っても固まってこないので、仕方なく乗せた分をフライパンに流し入れ、もんじゃ焼き風に焼いてしまいました。これがまた美味しかったりするんですよね〜。もちろん失敗作も全部完食しましたよ。この時点で、一人18個は食べてます。既にお腹は満たされておりました。
くそ〜!今度こそ!と失敗を繰り返さないように、3回目は1回目よりも水を減らしたので、かなり本物に近づきました。試行錯誤しながらのタコ焼き作りは結構楽しかったです(*^_^*)!

これでもまだ薄いみたいなので、4回目は・・・・・・・。
「おぉ〜!!これだ〜!!」やっと、やっとのことで、ちゃんとしたタコ焼きを作ることが出来ました!バンザ〜イ!

この上の写真ではまだ焼き上がりではありませんが、この後これがちゃんとしたタコ焼きとなって、外はカリ!中はトロ〜リ!ってな感じに仕上がっていったんですよ!
結局一人で、36個食べたことになります(^_^;)。もうお腹キンキンです。途中、普通ならもう食べずに残すのですが、何しろタコ焼きが、っていうかタコが美味しいから食べないではいられなかったんです。しかも2人とも食いしん坊ですからね。あ〜ぁ、また太っちゃった・・・(ToT)
これだけ堪能させてもらったタコさんですが、まだまだ冷凍庫に足が残ってます。でも美味しすぎて早めに無くなりそう。
タコさん、たくさんの美味しい感動をありがとう!

0