2011/3/27 | 投稿者: mayfirst
3月後半だというのに窓の外は雪景色でちょっとうんざりしているmayfirstですこんばんは。出勤の際には真冬用のダウンジャケットが未だに手放せません。
以前、道の駅で見つけた萌え系サイダーです。
以前、道の駅で見つけた萌え系サイダーです。
2011/3/21 | 投稿者: mayfirst
缶コーヒーを買いにダイソーに行ったら、乾電池コーナーに単四電池と角型電池だけ売れ残っていたのに苦笑いしたmayfirstですこんばんは。関係無い話ですが、ダイソーでは自販機だと130円で売っているドトールの缶コーヒーが105円で売っていたりするのでよく利用しているんですよ。
さて、地震とそれに伴う物流の混乱で、ガソリンや灯油、インスタント麺、缶詰、ハム、パンなどの加工食品、電池などの品薄状態が続いているわけですが、秋田では(あと、おそらくは山形や青森でも)それら生活必需品の他にある意外な食品がほぼ入手不可能になっていたりします。
その食品とは、アイスクリーム。
先日のエントリにも書いたとおり、秋田では地震直後から丸一日以上停電状態が続きました。その影響で、店頭の冷凍ケースに入れられていたアイスクリームがすべて融けてしまったのです。さらに、停電が復旧した後も物流の混乱で新しいアイスクリームが入荷していないらしく、「この商品は販売できません」と張り紙がされたコンビニの冷凍ケースには、一度融けてしまったアイスクリームが大量に放置されたままになっているのですね。
それにしても。
普段ならこんな寒い季節にアイスクリームなど見向きすることもないのですが、「買えない」となると何だか急に食べたくなってくるから不思議。
さて、地震とそれに伴う物流の混乱で、ガソリンや灯油、インスタント麺、缶詰、ハム、パンなどの加工食品、電池などの品薄状態が続いているわけですが、秋田では(あと、おそらくは山形や青森でも)それら生活必需品の他にある意外な食品がほぼ入手不可能になっていたりします。
その食品とは、アイスクリーム。
先日のエントリにも書いたとおり、秋田では地震直後から丸一日以上停電状態が続きました。その影響で、店頭の冷凍ケースに入れられていたアイスクリームがすべて融けてしまったのです。さらに、停電が復旧した後も物流の混乱で新しいアイスクリームが入荷していないらしく、「この商品は販売できません」と張り紙がされたコンビニの冷凍ケースには、一度融けてしまったアイスクリームが大量に放置されたままになっているのですね。
それにしても。
普段ならこんな寒い季節にアイスクリームなど見向きすることもないのですが、「買えない」となると何だか急に食べたくなってくるから不思議。
タグ: 食べ物・飲み物
2011/3/20 | 投稿者: mayfirst
市内を走る車の数の少なさに寂しさを覚えたmayfirstですこんばんは。大きな被害を免れた秋田ですが、ガソリンをはじめとした物資不足はまだまだ深刻なようです。
数が少ないといえば、ひとつ気づいたことがあります。
地震発生の日を境として、スパムメールの数が激減したのです。多い時には一晩で30〜40通も来ていたのが、現在では多くても一日5〜6通程度。東北太平洋側にある発信元が今回の地震で打撃を受けたのが原因でしょうか。普段は鬱陶しいことこの上ないのですが、無ければ無いで「これも地震の被害か……」と思うと、ちょっと憂鬱になってしまいます。
また、地震の翌日である12日を境に、購読している各種のメールマガジンも一切途絶えてしまいました。こちらは通信回線に負担をかけないため、という理由もあるようです。
こんなところにも、地震の影響が如実に出ているんですねぇ……
数が少ないといえば、ひとつ気づいたことがあります。
地震発生の日を境として、スパムメールの数が激減したのです。多い時には一晩で30〜40通も来ていたのが、現在では多くても一日5〜6通程度。東北太平洋側にある発信元が今回の地震で打撃を受けたのが原因でしょうか。普段は鬱陶しいことこの上ないのですが、無ければ無いで「これも地震の被害か……」と思うと、ちょっと憂鬱になってしまいます。
また、地震の翌日である12日を境に、購読している各種のメールマガジンも一切途絶えてしまいました。こちらは通信回線に負担をかけないため、という理由もあるようです。
こんなところにも、地震の影響が如実に出ているんですねぇ……
2011/3/13 | 投稿者: mayfirst
とりあえずリンクのみで。
募金情報まとめ(平成23年東北地方太平洋沖地震)
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
東北地方太平洋沖地震の義損金受付先まとめ(ライフハッカー日本語版)
http://www.lifehacker.jp/2011/03/post_1701.html
募金情報まとめ(平成23年東北地方太平洋沖地震)
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
東北地方太平洋沖地震の義損金受付先まとめ(ライフハッカー日本語版)
http://www.lifehacker.jp/2011/03/post_1701.html
2011/3/12 | 投稿者: mayfirst
2011/3/6 | 投稿者: mayfirst
このところの激しい寒暖の差に身体がついていかないmayfirstですこんばんは。先々週は7℃を超えることもあった最高気温が、桃の節句には氷点下まで下がるものだからけっこうキツイ。
えっ! これ方言!?(COBS ONLINE)
http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/02/post_891.html
「ゴミを投げる」は、他の地方の人が聞くとギョッとするであろう方言の筆頭だと思います。なお、北海道限定の方言だと思っている方もいるようですが、リンク先の記事のとおり東北地方でも広く使われている表現です。
方言と言えば、こういうのがありまして。
http://twitter.com/honjyo_yuri
秋田弁全開のツイートですが、文字になっているのでこれでもまだ分かりやすいほうなんですよ。難しいのはリスニングで、生粋の秋田人であるはずの私も、年配の方と話していると「あいスか、なに喋っでんだがなも分がんねっスもの」ということになることが多いです。まんずよいでねごった。
えっ! これ方言!?(COBS ONLINE)
http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/02/post_891.html
「ゴミを投げる」は、他の地方の人が聞くとギョッとするであろう方言の筆頭だと思います。なお、北海道限定の方言だと思っている方もいるようですが、リンク先の記事のとおり東北地方でも広く使われている表現です。
方言と言えば、こういうのがありまして。
http://twitter.com/honjyo_yuri
秋田弁全開のツイートですが、文字になっているのでこれでもまだ分かりやすいほうなんですよ。難しいのはリスニングで、生粋の秋田人であるはずの私も、年配の方と話していると「あいスか、なに喋っでんだがなも分がんねっスもの」ということになることが多いです。まんずよいでねごった。