2011/12/31 | 投稿者: mayfirst
やっと仕事が終わったmayfirstですこんばんは。今年の年末はハードでした。
本年最後の更新は、2011年のiTunes再生回数のトップ50の集計です。
集計結果は以下のとおりとなりました。
本年最後の更新は、2011年のiTunes再生回数のトップ50の集計です。
集計結果は以下のとおりとなりました。
2011/12/27 | 投稿者: mayfirst
今年はシュトーレンを食べそこなったmayfirstですこんばんは。シュトーレンどころか普通のケーキすら食べてないや。
Stair Wars(YouTube)
http://youtu.be/3GkZwt-9ukE
イスラエルのテルアビブにあるビルのエスカレーターらしいのですが……エスカレーターに乗ろうとしていきなりこんなのが流れてきたら、思わず立ち止まって見入ってしまうでしょうなぁ。
なお、スターウォーズのイントロの他にも、上りのエスカレーターで気球が上昇していったり、下りのエスカレーターで夕日が沈んで星空になったりと、絵柄はけっこうバラエティに富んでいます。
エスカレーター全体の動画は以下より。
Animated Escalators at the Tel-Aviv Municipality Building!
http://youtu.be/fYl1pqZV6cQ
Stair Wars(YouTube)
http://youtu.be/3GkZwt-9ukE
イスラエルのテルアビブにあるビルのエスカレーターらしいのですが……エスカレーターに乗ろうとしていきなりこんなのが流れてきたら、思わず立ち止まって見入ってしまうでしょうなぁ。
なお、スターウォーズのイントロの他にも、上りのエスカレーターで気球が上昇していったり、下りのエスカレーターで夕日が沈んで星空になったりと、絵柄はけっこうバラエティに富んでいます。
エスカレーター全体の動画は以下より。
Animated Escalators at the Tel-Aviv Municipality Building!
http://youtu.be/fYl1pqZV6cQ
2011/12/24 | 投稿者: mayfirst
今宵はガチョウを持ち歩くと何かいいことがあるかもしれないと思うmayfirstですこんばんは。分かりにくいヒント:青色、ライダー。
今年のクリスマスイブも、去年と同じく吹雪なわけで。
そして、急激な寒さと仕事の疲れが重なって、ちょいと体調を崩してしまいました。
そんなわけで、今宵の聖なる夜はベットで寝込んでおります。
ううむ、「ふたつの花と龍の神」のアクション締め切りも迫っているというのに、本当に大丈夫なのだろうか?
今年のクリスマスイブも、去年と同じく吹雪なわけで。
そして、急激な寒さと仕事の疲れが重なって、ちょいと体調を崩してしまいました。
そんなわけで、今宵の聖なる夜はベットで寝込んでおります。
ううむ、「ふたつの花と龍の神」のアクション締め切りも迫っているというのに、本当に大丈夫なのだろうか?
2011/12/21 | 投稿者: mayfirst
長距離バスを使っての旅行はここ何年もやっていないmayfirstですこんばんは。運賃は安いんだけど、身体的にハードなんだよねぇ。
絶景領域・萌えっ子フリーきっぷ好評発売中!(沿岸バス株式会社)
http://www.engan-bus.co.jp/moekko/index.html
絶景と絶対をかけるとは、なかなかやりますな。
しかも二人ともしっかり「絶対領域」を装備していますし。
あー、海辺でも山でもいいから、絶景を眺めながらのんびり旅をしたい。
最近仕事が忙しいというか、休みはきちんと取れているのだけど、日ごろの疲労が溜まっているせいか休日にどこかに出かけようという気力が湧かないんですよ。
正直、ストレスが溜まる一方のこの状況はよろしくない。
なんとかしなければ。
絶景領域・萌えっ子フリーきっぷ好評発売中!(沿岸バス株式会社)
http://www.engan-bus.co.jp/moekko/index.html
絶景と絶対をかけるとは、なかなかやりますな。
しかも二人ともしっかり「絶対領域」を装備していますし。
あー、海辺でも山でもいいから、絶景を眺めながらのんびり旅をしたい。
最近仕事が忙しいというか、休みはきちんと取れているのだけど、日ごろの疲労が溜まっているせいか休日にどこかに出かけようという気力が湧かないんですよ。
正直、ストレスが溜まる一方のこの状況はよろしくない。
なんとかしなければ。
2011/12/19 | 投稿者: mayfirst
年末商戦突入のため、大晦日まで休みが無いmayfirstですこんばんは。大晦日まで身体が保つか、正直言って不安です。
同人PBeM「ふたつの花と龍の神」第3回リアクションの考察メモです。「ふたつの花〜」に参加していない方にとっては意味不明な内容ですがご了承ください。
同人PBeM「ふたつの花と龍の神」第3回リアクションの考察メモです。「ふたつの花〜」に参加していない方にとっては意味不明な内容ですがご了承ください。
2011/12/18 | 投稿者: mayfirst
4WDは雪道で「発進」する時はFF(前輪駆動)より楽だけど、「停止」するときはFFと同じくらい滑るんだよ、というのが持論のmayfirstですこんばんは。4WDでもFFでも、装着しているスタッドレスタイヤの性能は変わらないんですから。
雪とクルマのお話。
自分のように降雪地帯に住んでいるドライバーにとって、冬と春に行う年に2回のタイヤ交換はもはや恒例行事――というより必須の行事なわけなのですが。
このタイヤ交換を「自分でやってしまう」というのは、非降雪地のドライバーにとってちょっとした驚きなことだというのは本当なのですか?
実際、ガソリンスタンドやカーショップで交換してもらうドライバーもけっこういるのですが、多くの人は冬用と夏用のタイヤとホイールを1セットずつ所持していて、車載のジャッキとレンチでちゃっちゃと交換してしまうんですよ。自分ももちろんそうで、だいたい30分前後で4本のタイヤを全部交換してしまいます。
なお、レンチをアスファルトやコンクリートの路面に落とした時の「カラン」という音は、意外と遠くまで響きます。近所のあちこちから聞こえてくる「カラン」という音で、季節の変わり目を実感することもありますね。
さて、先日カーディーラーから届いた冊子に、冬用のタイヤであるスタッドレスタイヤは知られているが、同じく冬用のワイパーブレードがあるということは意外と知られていないという記事がありました。
冬用のワイパブレードはウインターブレード(またはスノーブレード)と呼ばれています。通常のワイパーブレードを雪の日に使用すると、ゴムとフレームの間に雪が詰まって凍りつき、やがて雪の塊のようになってガラスを拭けなくなってしまいます。そこで、ブレード全体をゴムで覆うことで雪が凍りつくのを防ぎ、さらにフレームの強度を上げて雪の重みにも耐えられるようにしているんですな。雪国ではわりと常識だと思っていましたが、どうやらそれは思い込みだったようで。
ああ、そう言えば今の時期のホームセンターの広告チラシに、油圧ジャッキや電動インパクトレンチが載るようになったのは、やはり高齢化の進行でタイヤ交換が肉体的にキツくなったドライバーが増えてきたからなんでしょうね。春になってタイヤ交換の時期が近づいてきたら、父のために油圧ジャッキを購入しますか。
雪とクルマのお話。
自分のように降雪地帯に住んでいるドライバーにとって、冬と春に行う年に2回のタイヤ交換はもはや恒例行事――というより必須の行事なわけなのですが。
このタイヤ交換を「自分でやってしまう」というのは、非降雪地のドライバーにとってちょっとした驚きなことだというのは本当なのですか?
実際、ガソリンスタンドやカーショップで交換してもらうドライバーもけっこういるのですが、多くの人は冬用と夏用のタイヤとホイールを1セットずつ所持していて、車載のジャッキとレンチでちゃっちゃと交換してしまうんですよ。自分ももちろんそうで、だいたい30分前後で4本のタイヤを全部交換してしまいます。
なお、レンチをアスファルトやコンクリートの路面に落とした時の「カラン」という音は、意外と遠くまで響きます。近所のあちこちから聞こえてくる「カラン」という音で、季節の変わり目を実感することもありますね。
さて、先日カーディーラーから届いた冊子に、冬用のタイヤであるスタッドレスタイヤは知られているが、同じく冬用のワイパーブレードがあるということは意外と知られていないという記事がありました。
冬用のワイパブレードはウインターブレード(またはスノーブレード)と呼ばれています。通常のワイパーブレードを雪の日に使用すると、ゴムとフレームの間に雪が詰まって凍りつき、やがて雪の塊のようになってガラスを拭けなくなってしまいます。そこで、ブレード全体をゴムで覆うことで雪が凍りつくのを防ぎ、さらにフレームの強度を上げて雪の重みにも耐えられるようにしているんですな。雪国ではわりと常識だと思っていましたが、どうやらそれは思い込みだったようで。
ああ、そう言えば今の時期のホームセンターの広告チラシに、油圧ジャッキや電動インパクトレンチが載るようになったのは、やはり高齢化の進行でタイヤ交換が肉体的にキツくなったドライバーが増えてきたからなんでしょうね。春になってタイヤ交換の時期が近づいてきたら、父のために油圧ジャッキを購入しますか。
タグ: ドライブ
2011/12/16 | 投稿者: mayfirst
「食べれる飲めれるコンビニエンス♪」というフレーズを知る人は、さすがにごく少数だろうなぁと思うmayfirstですこんばんは。ヒント:谷
先日、セブンイレブンが秋田進出に向けて動き出したというニュースを見て、では他のコンビニエンスストアが秋田に進出したのはいつ頃だったのか、ちょっと気になったので調べてみました。
現在、秋田に展開しているコンビニはローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ヤマザキデイリーストアの4つ。また、現在はありませんが以前はホットスパーも展開していました。このうち、少なくともヤマザキデイリーストアとホットスパーは自分が学生(20年以上前)の頃にはすでにあったような記憶があるのですが……
結果から言うと以下の通りになります。
ファミリーマート:2005年
ローソン:1997年
サンクス:1995年
サークルK:1990年
ホットスパー:1984年(2004年秋田県の全店舗をローソンに移譲)
ヤマザキデイリーストア:1983年以前
ローソンの進出が90年代だったのは意外でした。
ホットスパーとヤマザキデイリーが進出したのは自分が小学生の時ですが、その頃の行動範囲に両店舗がなかったからか、あまり印象に残っていません。中学生に進学してからは、部活動や学習塾で夜遅く帰宅する途中によく立ち寄ったんですけどね。
社会人になって一人暮らしをしていた頃は、あまりコンビニを利用していなかったような記憶があります。その頃秋田で展開していた惣菜屋チェーン店を利用することが多かったのと、そして何より、基本的に朝食・夕食とも自分で作ることにしていたからですね。今にして思えば、当時どうしてあんなに自炊にこだわっていたのか不思議に思うことがあります。
そのおかげか、今でもときたま包丁を握りたくて仕方が無くなることがあるのですが。
先日、セブンイレブンが秋田進出に向けて動き出したというニュースを見て、では他のコンビニエンスストアが秋田に進出したのはいつ頃だったのか、ちょっと気になったので調べてみました。
現在、秋田に展開しているコンビニはローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ヤマザキデイリーストアの4つ。また、現在はありませんが以前はホットスパーも展開していました。このうち、少なくともヤマザキデイリーストアとホットスパーは自分が学生(20年以上前)の頃にはすでにあったような記憶があるのですが……
結果から言うと以下の通りになります。
ファミリーマート:2005年
ローソン:1997年
サンクス:1995年
サークルK:1990年
ホットスパー:1984年(2004年秋田県の全店舗をローソンに移譲)
ヤマザキデイリーストア:1983年以前
ローソンの進出が90年代だったのは意外でした。
ホットスパーとヤマザキデイリーが進出したのは自分が小学生の時ですが、その頃の行動範囲に両店舗がなかったからか、あまり印象に残っていません。中学生に進学してからは、部活動や学習塾で夜遅く帰宅する途中によく立ち寄ったんですけどね。
社会人になって一人暮らしをしていた頃は、あまりコンビニを利用していなかったような記憶があります。その頃秋田で展開していた惣菜屋チェーン店を利用することが多かったのと、そして何より、基本的に朝食・夕食とも自分で作ることにしていたからですね。今にして思えば、当時どうしてあんなに自炊にこだわっていたのか不思議に思うことがあります。
そのおかげか、今でもときたま包丁を握りたくて仕方が無くなることがあるのですが。