2013/3/30 | 投稿者: mayfirst
「ばたーもち」と入力して変換したら「バターも血」と表示されてちょっとびびってしまったmayfirstですこんばんは。血液がバターとかドロドロすぎてすごく不健康そう。
数年前から秋田で盛んにプッシュされている「バター餅」なる食べ物を食べてみました。
数年前から秋田で盛んにプッシュされている「バター餅」なる食べ物を食べてみました。
2013/3/27 | 投稿者: mayfirst
ここ1年ほどの間に秋田市内でローソン・ファミマ・サークルKサンクスの新規出店が相次いだのは、セブンイレブン対策だったと思うmayfirstですこんばんは。コンビニ出店によさそうな立地はセブンが来る前に全部つぶしてしまおうという魂胆ではないかと。
「セブン−イレブン」が 秋田市内に初出店 へ−5 店舗同時に(秋田経済新聞)
http://akita.keizai.biz/headline/1695/
コンビニエンスストアの出店がニュースになる県・秋田県。
秋田は長らくセブンイレブンの空白地域でしたから、分からないでもないですけどね。
でもって、セブンイレブンが出店する商店街で、まさかの来店者サービス企画。
セブン初出店、レシートでサービス−秋田市通町商店街が企画(秋田経済新聞)
http://akita.keizai.biz/headline/1704/
セブンイレブンのレシートを持参すると店舗ごとにサービスを行うとか。
ローソンやファミマが秋田に初出店した時も、横手地域にセブンイレブンが初出店した時も、それはそれは大混雑したらしいですからなぁ。これを機に商店街の他の店舗にも足を運んでもらおうという考え方は悪くないと思います。いや、なんでコンビニごときで長蛇の列が出来るんだという点はさておいて。
「セブン−イレブン」が 秋田市内に初出店 へ−5 店舗同時に(秋田経済新聞)
http://akita.keizai.biz/headline/1695/
コンビニエンスストアの出店がニュースになる県・秋田県。
秋田は長らくセブンイレブンの空白地域でしたから、分からないでもないですけどね。
でもって、セブンイレブンが出店する商店街で、まさかの来店者サービス企画。
セブン初出店、レシートでサービス−秋田市通町商店街が企画(秋田経済新聞)
http://akita.keizai.biz/headline/1704/
セブンイレブンのレシートを持参すると店舗ごとにサービスを行うとか。
ローソンやファミマが秋田に初出店した時も、横手地域にセブンイレブンが初出店した時も、それはそれは大混雑したらしいですからなぁ。これを機に商店街の他の店舗にも足を運んでもらおうという考え方は悪くないと思います。いや、なんでコンビニごときで長蛇の列が出来るんだという点はさておいて。
2013/3/18 | 投稿者: mayfirst
Googleリーダー終了のお知らせを聞いて途方に暮れたmayfirstですこんばんは。代わりのrssリーダーは何がいいですかね。
アリ? ナシ? スポンサーロゴ付きスーパーヒーロー(GIZMODO)
http://www.gizmodo.jp/2013/03/post_11880.html
Sponsored Heroes(Behance)
http://www.behance.net/gallery/Sponsored-Heroes/7322335
どう見てもTIGER & BUNNYです本当にありがとうございました。
実際にあったらレッドブルは絶対にスポンサーにつきそう。あと、アメリカ以外の企業ではルイ・ヴィトン、アルマーニ、アディダスがすでに出ていますが、他にもサムスンやフォルクスワーゲンあたりがスポンサーに名乗りを上げるような気がします。日本企業だと……任天堂とか?
それにしても、アップルとバーガーキングの扱いがひどい。何か恨みでもあるのでしょうか?
アリ? ナシ? スポンサーロゴ付きスーパーヒーロー(GIZMODO)
http://www.gizmodo.jp/2013/03/post_11880.html
Sponsored Heroes(Behance)
http://www.behance.net/gallery/Sponsored-Heroes/7322335
どう見てもTIGER & BUNNYです本当にありがとうございました。
実際にあったらレッドブルは絶対にスポンサーにつきそう。あと、アメリカ以外の企業ではルイ・ヴィトン、アルマーニ、アディダスがすでに出ていますが、他にもサムスンやフォルクスワーゲンあたりがスポンサーに名乗りを上げるような気がします。日本企業だと……任天堂とか?
それにしても、アップルとバーガーキングの扱いがひどい。何か恨みでもあるのでしょうか?
2013/3/11 | 投稿者: mayfirst
急に気温が下がっていまいち身体の調子がよくないmayfirstですこんばんは。そういえば、2年前の今日も同じように寒かったんだよなぁ。
あの震災から2年が経ちました。
震災当日のどうでもいい小さなエピソードを。
震災当日はバス等の公共交通機関が全部ストップしたため、徒歩での帰宅となりました。
道のりは3キロメートル強とそれほど長距離ではないのですが、問題は停電の影響で信号が軒並み停止しており、車道を横断するのがひどく困難だったこと。それでも交通量の多い国道の一部の信号はかろうじて点灯していたので何とかなったのですが、どうしても一か所だけ交通量の多い車道を横断しなければならない場所がありました。
さてどうしたものかとあたりを見回すと、すぐ近くに横断地下道が。
これ幸いと地下道に入ったのですが、停電のせいで照明が消えているので、とうぜん地下道は真っ暗。足元を見ても自分の身体すら見えない暗闇の中、壁に手をつけながらおそるおそる反対側の出口まで向かったのでした。
それからしばらくして、そのようなことがあったからLEDフラッシュライトを常に持ち歩くようにしているんだよ、と家族に話したところ、半ば呆れた顔で「携帯電話の画面を照明代わりに使えばよかったのに」と返されてしまいました。おお、どうしてそのことに気付かなかったんだよ当時の自分。
……結果論ですが、貴重な連絡・情報収集ツールである携帯電話の充電がいつできるかわからない状況では、余計な電池の消費は控えて正解だったのですが。
あの震災から2年が経ちました。
震災当日のどうでもいい小さなエピソードを。
震災当日はバス等の公共交通機関が全部ストップしたため、徒歩での帰宅となりました。
道のりは3キロメートル強とそれほど長距離ではないのですが、問題は停電の影響で信号が軒並み停止しており、車道を横断するのがひどく困難だったこと。それでも交通量の多い国道の一部の信号はかろうじて点灯していたので何とかなったのですが、どうしても一か所だけ交通量の多い車道を横断しなければならない場所がありました。
さてどうしたものかとあたりを見回すと、すぐ近くに横断地下道が。
これ幸いと地下道に入ったのですが、停電のせいで照明が消えているので、とうぜん地下道は真っ暗。足元を見ても自分の身体すら見えない暗闇の中、壁に手をつけながらおそるおそる反対側の出口まで向かったのでした。
それからしばらくして、そのようなことがあったからLEDフラッシュライトを常に持ち歩くようにしているんだよ、と家族に話したところ、半ば呆れた顔で「携帯電話の画面を照明代わりに使えばよかったのに」と返されてしまいました。おお、どうしてそのことに気付かなかったんだよ当時の自分。
……結果論ですが、貴重な連絡・情報収集ツールである携帯電話の充電がいつできるかわからない状況では、余計な電池の消費は控えて正解だったのですが。