2013/5/24 | 投稿者: mayfirst
話題のDVD「よくわかる!陸上自衛隊」を購入したmayfirstですこんばんは。秋山殿の戦車講座・出張版が目当てなのは言うまでもありません。
というわけで、アマゾンでとんでもない価格になっている「よくわかる!陸上自衛隊」
をさっそく見てみました。
ちなみに購入したのは職場近くのサークルKサンクス。どうやら自分がその店での最初の購入者だったようで。
それはさておき、DVDを見た感想ですが。
内容は陸上自衛隊の戦車の歴史(供与戦車のM24チャーフィーから最新の10式まで)と陸自最新の10式戦車の紹介がメイン。
最初に通常ナレーション版を見た後、オーディオコメンタリー「不肖・秋山優花里の戦車講座・出張版」を見たのですが、内容の分かりやすさからいえばやはり通常版の方が上でした。特に冒頭の「日本は海に囲まれているんだから海と空だけ守ってればいいじゃん。本当に陸上兵力なんているの?」「日本は山がちなんだから戦車なんかいらないじゃね?」という疑問に対する答えが実に明快ですばらしい。
でもって、秋山優花里の戦車講座・出張版ですが……もうね、秋山殿のハジケっぷりに終始ニヤニヤしっぱなしですよ。「ヒャッホー、最高だぜぇ!」もしっかりかましてくれますし。
内容は秋山殿の方が若干マニアックで、なおかつ映像や字幕と台詞の内容があっていないところもあったので、オーディオコメンタリー目当ての方も一度は通常ナレーションを見ておいた方がいいかもしれません。
個人的には61式以前の戦車のことはあまり知らなかったので、前半の陸自戦車の歴史のくだりはたいへん楽しめました。それにしても、かつては新宿伊勢丹の前を戦車が行進していた時代があったとは……今じゃ絶対できないよなぁ。
というわけで、アマゾンでとんでもない価格になっている「よくわかる!陸上自衛隊」
ちなみに購入したのは職場近くのサークルKサンクス。どうやら自分がその店での最初の購入者だったようで。
それはさておき、DVDを見た感想ですが。
内容は陸上自衛隊の戦車の歴史(供与戦車のM24チャーフィーから最新の10式まで)と陸自最新の10式戦車の紹介がメイン。
最初に通常ナレーション版を見た後、オーディオコメンタリー「不肖・秋山優花里の戦車講座・出張版」を見たのですが、内容の分かりやすさからいえばやはり通常版の方が上でした。特に冒頭の「日本は海に囲まれているんだから海と空だけ守ってればいいじゃん。本当に陸上兵力なんているの?」「日本は山がちなんだから戦車なんかいらないじゃね?」という疑問に対する答えが実に明快ですばらしい。
でもって、秋山優花里の戦車講座・出張版ですが……もうね、秋山殿のハジケっぷりに終始ニヤニヤしっぱなしですよ。「ヒャッホー、最高だぜぇ!」もしっかりかましてくれますし。
内容は秋山殿の方が若干マニアックで、なおかつ映像や字幕と台詞の内容があっていないところもあったので、オーディオコメンタリー目当ての方も一度は通常ナレーションを見ておいた方がいいかもしれません。
個人的には61式以前の戦車のことはあまり知らなかったので、前半の陸自戦車の歴史のくだりはたいへん楽しめました。それにしても、かつては新宿伊勢丹の前を戦車が行進していた時代があったとは……今じゃ絶対できないよなぁ。
2013/5/19 | 投稿者: mayfirst
車中泊に持っていくペットボトルの水は、500ml一本で十分だと分かったmayfirstですこんばんは。先日の宮古への車中泊では朝の歯磨きくらいにしか用いませんでした。
「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に(WIRED.jp)
http://wired.jp/2013/05/15/dihydrogen-monoxide-joke-gets-djs-suspended/
件のDJはエイプリルフールにも関わらず嘘は言っていない件について。
それはさておき、DHMO(ジハイドロジェン・モノオキサイド=一酸化二水素)は使い古されたジョークだと思っていたのですが、今でも通用するとはちょっと驚きです。
DHMOのジョークで面白かったのは以下のサイト。
DHMOに反対しよう
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
DHMO - アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/DHMO
「DHMOに反対しよう」の「沖縄の米軍基地にDHMOが備蓄されている」やアンサイクロペディアの「DHMOには強い依存性がある」「DHMOを弾丸に用いた銃の販売に規制がなく、子供でも入手可能」といったくだりは、こういう言い回しは面白いと思う一方で、現在世間で取りざたされている問題や話題と絡めることで不安や悪意を煽ることもできるのだなぁとちょっと恐ろしくなりました。
日本の場合は、ごくありきたりな物質を聞きなれない英語にすることで同じようなジョークができるかも。
例えば、
・コカコーラに含まれているカーボン・ジオキサイドは危険な化学物質である。
・気体の状態のカーボン・ジオキサイドを大量に吸い込むと死亡するおそれがある。
・固体の状態のカーボン・ジオキサイドに直接触れると皮膚に激しい痛みを起こし、ひどい時には皮膚が損傷することもある。
・地球温暖化の原因のひとつとされている。
・さらに、空気中に飛散したカーボン・ジオキサイドは多くの植物に吸収されてしまうことが判明している。私たちが普段口にしている野菜(キャベツやほうれんそう)なども生育の過程で多くのカーボン・ジオキサイドを吸収しているのは間違いない。
……といった具合で。
「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に(WIRED.jp)
http://wired.jp/2013/05/15/dihydrogen-monoxide-joke-gets-djs-suspended/
件のDJはエイプリルフールにも関わらず嘘は言っていない件について。
それはさておき、DHMO(ジハイドロジェン・モノオキサイド=一酸化二水素)は使い古されたジョークだと思っていたのですが、今でも通用するとはちょっと驚きです。
DHMOのジョークで面白かったのは以下のサイト。
DHMOに反対しよう
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
DHMO - アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/DHMO
「DHMOに反対しよう」の「沖縄の米軍基地にDHMOが備蓄されている」やアンサイクロペディアの「DHMOには強い依存性がある」「DHMOを弾丸に用いた銃の販売に規制がなく、子供でも入手可能」といったくだりは、こういう言い回しは面白いと思う一方で、現在世間で取りざたされている問題や話題と絡めることで不安や悪意を煽ることもできるのだなぁとちょっと恐ろしくなりました。
日本の場合は、ごくありきたりな物質を聞きなれない英語にすることで同じようなジョークができるかも。
例えば、
・コカコーラに含まれているカーボン・ジオキサイドは危険な化学物質である。
・気体の状態のカーボン・ジオキサイドを大量に吸い込むと死亡するおそれがある。
・固体の状態のカーボン・ジオキサイドに直接触れると皮膚に激しい痛みを起こし、ひどい時には皮膚が損傷することもある。
・地球温暖化の原因のひとつとされている。
・さらに、空気中に飛散したカーボン・ジオキサイドは多くの植物に吸収されてしまうことが判明している。私たちが普段口にしている野菜(キャベツやほうれんそう)なども生育の過程で多くのカーボン・ジオキサイドを吸収しているのは間違いない。
……といった具合で。
タグ: 社会・ニュース
2013/5/14 | 投稿者: mayfirst
チューリップの和名が鬱金香(うこんこう)と知って、花のイメージとはずいぶん違うなぁと感じたmayfirstですこんばんは。和名の由来は、花の香りがターメリック(ウコン)のようなほこり臭い香りだからとか。
道の駅しょうわ・ブルーメッセあきたでチューリップが見ごろになっていると聞いたので行ってきました。
ブルーメッセあきた オフィシャルサイト
http://www.blume-messe.com/
道の駅しょうわ・ブルーメッセあきたでチューリップが見ごろになっていると聞いたので行ってきました。
ブルーメッセあきた オフィシャルサイト
http://www.blume-messe.com/
2013/5/13 | 投稿者: mayfirst
季節の変わり目になると激しい咳がでるようになるmayfirstですこんばんは。季節性のアレルギーというやつでしょうか?
ようやく春らしい暖かい日差しが降り注ぐようになってきました。
ところで、今年の桜の花は、いまひとつ満開という感じがしません。
と、いうのも、今年は開花の時期になっても気温がなかなか上がらなかったため、一本の桜の木のうち日当たりのいい南側に面した枝が先に開花し、残りの枝の桜が開花するころには先に咲いた花がすでに散ってしまっているという現象が起きたようなのです。すべての花が一度に咲きそろわないため満開には見えないんですな。
写真は5月12日に訪れた秋田県北部の桜の名所・きみまち阪の桜。
ようやく春らしい暖かい日差しが降り注ぐようになってきました。
ところで、今年の桜の花は、いまひとつ満開という感じがしません。
と、いうのも、今年は開花の時期になっても気温がなかなか上がらなかったため、一本の桜の木のうち日当たりのいい南側に面した枝が先に開花し、残りの枝の桜が開花するころには先に咲いた花がすでに散ってしまっているという現象が起きたようなのです。すべての花が一度に咲きそろわないため満開には見えないんですな。
写真は5月12日に訪れた秋田県北部の桜の名所・きみまち阪の桜。
2013/5/8 | 投稿者: mayfirst
2013/5/7 | 投稿者: mayfirst
久しぶりの車中泊で少し体が痛いmayfirstですこんばんは。それでも、車中泊を始めたころに比べれば体への負担は格段に減っているのですが。
ゴールデンウィークの連休を利用して、岩手県の宮古市周辺まで車中泊ドライブしてきました。
ゴールデンウィークの連休を利用して、岩手県の宮古市周辺まで車中泊ドライブしてきました。